[go: up one dir, main page]

タグ

2015年10月19日のブックマーク (9件)

  • フザけるな!公務員だけが「幸福」になっている ~下流社会化が進む中、「上流役人」が急増中だと!?

    自分たちは上流だ「正直なところ、ここまで日の下流社会化が進行しているとは思ってもみませんでした。 '05年に『下流社会新たな階層集団の出現』というを書いたときに、一億総中流といわれていた日社会の均質性はもはや存在しないということを指摘しました。それから10年経って、日社会の格差が拡大し、下流意識を持つ人がさらに増え続けているのです」 こう語るのは、社会デザイン研究家の三浦展氏だ。今回、三浦氏は三菱総合研究所の「生活者市場予測システム」という毎年3万人を対象に行われる調査をベースに、日人の階層意識について調査を行った。 その結果を読み解くと、ある事実が明らかになったという。 「一見すると、日社会全体で下流化が起こっていると思われるかもしれません。しかし驚くべきことに、このような一億総下流化に見える状況において、『自分の階層が上がった』という意識を持つ人たちがいることがわかりました

    フザけるな!公務員だけが「幸福」になっている ~下流社会化が進む中、「上流役人」が急増中だと!?
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2015/10/19
    いやぁ、本当に貧しい国になったなぁ・・・底辺ブルーカラーのタクドラで年400万(月4休)すら叩かれそうだ。>>しかし、例えば国家公務員の平均給与は月額約41万円(平均年齢43・3歳)で、年収でほぼ500万円と、かなり高水準だ
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2015/10/19
    この人の「中年の男に嫌われないようにしてます」オーラはすごいと思う。ひしひしと感じていた。
  • 【悲報】Amazon、ヨドバシの送料無料の裏側で日雇い労働者が悲鳴 : IT速報

    いまや送料ゼロが珍しくなくなった、ネット通販。しかし、過剰なまでのスピードを、“無料で”実現するサービスの裏では、必ずどこかに歪みが生じているはず。 『仁義なき宅配』(横田増生 著)は、そうして見て見ぬフリをしてきた“送料無料の影”にスポットを当てた一冊。著者がドライバーに密着し、巨大仕分けセンターのアルバイトとして潜入して見えてきたのは、ユーザーにとって嬉しいサービスが充実するほどに、宅配業者の労働環境が過酷さを増すという実態でした。 ヤマト運輸の「羽田クロノゲート」という巨大センターでは、二か月で契約が打ち切られる“日雇い”の労働者が、ロクに業務内容のレクチャーも受けないまま作業に当たっている。 しかもその大半がベトナム人をはじめとする外国人だというのですから、品物が正確に届くことが奇跡のように思えてきます。 そんな中、著者が体験したクール便の仕分けは壮絶。10℃に保たれた室内で一日の

    【悲報】Amazon、ヨドバシの送料無料の裏側で日雇い労働者が悲鳴 : IT速報
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2015/10/19
    slave driverを擁護する消費者の群れ。んー、すばらしい国だ。もちろん、私もamazonは大好きですし、すき家は私のお気に入りの食事場所です。貧民みーん。
  • クレカのヒエラルキーってマジで存在するのな

    マジ驚愕だった。 俺ずっとクレカへの認識って決済できれば何でもいだったんだよね。 そんな調子で先週のデートのディナーもクレカで払ったんだよ。 そんで何気なく彼女のツイッター見たら「あのクレカは無いわw」って書いてあったんだよ。(彼女は俺がツイッターのアカウントを知ってる事を知らない。) そもそもお前金払って無いくせに人の決済方法にケチつけるとかマジ無いわ。 てかクレカにヒエラルキー有るってネット上の冗談と思ってたんだけど現実世界でもあるのな。 例えばヒエラルキーの最底辺カード(限度額100万)とヒエラルキー上位のカード(限度額10万)だったら後者のほうが偉いんだろ? 意味わかんねーよ。 どう考えても決済金額が多いほうがすごいカードだろ。 これって日特有なの?

    クレカのヒエラルキーってマジで存在するのな
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2015/10/19
    ワイ、クレジットカードをもてない、out of ヒエラルキーのゴミクズ。カードはお客様からお預かりして端末に通す際にしかもう触れることはない。様々なカードを見る機会があるので、上位カードに早くお目にかかりたい
  • 第44回 あのー、ご趣味は|いささか私的すぎる取材後記|みんなのミシマガジン

    壇上にいるノーベル物理学賞受賞者に私は尋ねた。「あのー...ご趣味は...」と。 秋。スポーツ、芸術、欲、日シリーズの季節である。ところが、スポーツ新聞の社会面の記事を担当する私にとって、近年はノーベルウィークの到来あるいは襲来を意味する色彩が強くなっている。 何しろ日人が獲りまくるのだ。過去の全受賞者は24人だが、2008年以降に半数の12人が集中している。「毎年誰かが獲る」という恐るべき単純計算が成り立つことになる。さらに毎年忙殺されるのは、あの方の文学賞受賞時の準備である。来年こそ...。 案の定、今年もオープニングの医学生理学賞で北里大特別栄誉教授の大村智さんが受賞。さすがに2夜連続は...などと言っていると御家芸の物理学賞で東大宇宙線(宇宙船じゃありません)研究所長の梶田隆章さんがノーベルウィナーとなった。候補に名前が挙がっている時点でバタバタバタ! カウントダウンでドキ

    第44回 あのー、ご趣味は|いささか私的すぎる取材後記|みんなのミシマガジン
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2015/10/19
    中年の記者が若い女性アスリートなんかに同じことをしそうな印象。ただ今回のケースだと記者がそこまでの年ではない・・・
  • 「子どもの電車通学」「初めてのお使い」の特異性が海外メディアで報じられる

    By tokyoform 子どもを1人で電車に乗せるのは「危険」と考えられているアメリカなどの海外では、「小学生の電車通学」や人気テレビ番組「はじめてのおつかい」などが特異な文化として捉えられています。そんな日独特の文化がなぜ成り立っているのか、アメリカのメディア・CityLabが、電車通学を行う小学生人やその両親などに対して取材を行っています。 In Japan, Small Children Take the Subway and Run Errands Alone - CityLab http://www.citylab.com/commute/2015/09/why-are-little-kids-in-japan-so-independent/407590/ 日の満員電車は世界的にも有名な現象として知られていますが、日の小学生は6歳ごろから1人または子どもだけのグループで

    「子どもの電車通学」「初めてのお使い」の特異性が海外メディアで報じられる
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2015/10/19
    雑魚労働者の増加に伴い無敵の中年が増えてしまったので、怖い。ジャップランドは衰退国。
  • サビ残、ワープア、いじめ、その他諸々の問題にいろんなカテゴリに属する..

    サビ残、ワープア、いじめ、その他諸々の問題にいろんなカテゴリに属する人が追い詰められてて余裕がないこの国で なんで自分たち妊婦だけが大変で弱者で守られるべき存在として歓迎されるべきだと思えるんだろう 例えばやっとの思いで電車の席に着いた妊婦のうち、 血色の悪いフラフラのサラリーマンに席を譲ろうと思える人がどれだけいるんだろう そこで譲ることが出来ない理由がそのままお前らへの世間の対応の理由だよと言いたい 誰がそれぞれの事情の重さに優劣を付けられるんだよ 世間に優しさを求めるならまずお前らから優しく寛容になれよ それが出来ないならせめて自分が優しくなれない側と同じであることを自覚しろよ

    サビ残、ワープア、いじめ、その他諸々の問題にいろんなカテゴリに属する..
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2015/10/19
    20時間勤務で疲れている労働者よりも、日帰り手術の麻酔明けで倦怠感が残る若い男よりも、外見で弱者らしいとすぐにわかるから妊婦は優先されるんだよ。しょうがないでしょ。
  • 妊婦に優しくされない人間が妊婦に優しくする筋合いなどない

    一日、あまりに屈としているウェブを見ずに転部のための勉強 つまりはTOEFLの勉強をしたがいつもより気分が良かった。 土曜日の夜に神田橋に立って川面を見ているときと同じくらい落ち着いていた。 今度は朝日新聞の記事をネタにして不毛な議論をしているようだ。 妊婦はマタニティマークを付けるのを恐れているという記事だった。 自分はマタニティマークを見ても譲らない。 立っていたら、おっかなそうな老人は座らせるけど、妊婦には譲らない。 自分がその妊婦に勃起しても譲らない。勃起させる力を持っていることが腹を立たせなおさら譲ろうとは思わなくなる。 とりあえず、朝日新聞の記事がどのくらい真実なのか確かめる気はないが、その記事を鵜呑みにしたうえでのはてブを見ると呆れるものだった。 大抵が「妊婦に優しくしないものは死ね」だ。極稀に優しさをみせるものがあったが、大半が妊婦に優しくしないものは死んだほうがよいとい

    妊婦に優しくされない人間が妊婦に優しくする筋合いなどない
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2015/10/19
    不細工な私たちはその劣等遺伝子をぼっちで生きることで排除しようではないか。譲る譲らないで心を削られるのがいやなら、最初から座らなければいいんだよ。
  • 更年期の女性の働き方 企業が対策始める NHKニュース

    更年期に心身の不調に悩む女性社員が長く働ける環境を作ろうと、企業の間では、専門医を招いて社員向けの講習会を開くなど、対策に乗り出す動きが出始めています。 インターネット検索大手の「ヤフー」も、社員向けの講習会を開いたり女性社員によるチームが更年期の健康や働き方について相談を受け付けたりする取り組みを始めています。 専門医などで作る団体によりますと、更年期の心身の不調に対して職場の理解は十分に進んでいないのが実情だということで、女性が長く働ける職場を作るうえでも、こうした取り組みが広がるかが企業の新たな課題となっています。

    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 2015/10/19
    若い社員よりも金をもらっておきながら、心身が劣化したからと配慮を求める。世代間格差みたい・・・