【サンパウロ=水口二季】米起業家のイーロン・マスク氏とブラジル最高裁判事の対立によってブラジル国内でX(旧ツイッター)が全面的に停止されてから1カ月が過ぎた。最高裁とXで妥協に向けた動きが見え始める一方、再開されてもXを使わないと答える利用者も多い。「Xのない日常」がSNSの功罪を見つめ直すきっかけともなっている。若者は「大迷惑」、最高裁に理解も「3年間のうちに築いてきたものを失ってしまった
by Daniel Oberhaus イーロン・マスク氏は2024年のアメリカ大統領選挙においてドナルド・トランプ前大統領の支持を表明しており、選挙に関連する意見をX(旧Twitter)に投稿しています。しかし、オンライン上の偽情報拡散やヘイトスピーチを阻止する目的の非営利団体であるデジタルヘイト対策センターの調査では、マスク氏の投稿の多くに虚偽が含まれているにもかかわらず、誤った投稿を訂正したり補足したりする「コミュニティノート」が機能していないと指摘しています。 Elon Musk's misleading election claims have accrued 1.2 billion views on X, new analysis says https://www.nbcnews.com/tech/misinformation/elon-musk-misleading-elect
2024年6月11日(火)9時をもって、Nintendo Switchで撮影した画面写真や動画をX(旧Twitter)に投稿する機能が利用できなくなりました。そんなNintendo SwitchのXへの投稿機能の代替となるようなAndroidアプリ「投稿すっかい」が登場しています。 Switchのスクショを簡単にTwitter/Blueskyに投稿できるAndroidアプリ『投稿すっかい』 SwitchからTwitterへ投稿できなくなっても大丈夫! スマホで入力できる分、むしろ投稿が楽に?? ↓Google Playから無料でダウンロード↓https://t.co/vrJ8FQR9bm ↓実際の操作動画↓https://t.co/8VvlqVwOVV pic.twitter.com/RYhOOrogzc— KYU (Switch―Photos→ X: PoSky) (@kyuphd) J
ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 Twitterの共同創業者で、現在は決済サービスBlockを率いるジャック・ドーシー氏は、最近Blueskyの取締役会から降りた理由として「(Twitterが犯してきた)あらゆる過ちを繰り返しているから」だと語りました。 ドーシー氏はTwitterの歴史のごく初期に、営利企業としての都合や、広告主など外部の力で運営方針を左右されることのない、オープンソースのプロトコルとしてのTwitterを構想していました。 しかし、Twitterが成長していくにつれ、違法コンテンツなどのモデレーションやユーザーのアカウント凍結といった対応が必要となり、オープンで分散したネットワークという方向性に舵を切るのは難しくなります。
グラミー賞も受賞した歌手テイラー・スウィフトのディープフェイク(AIを用いて作成された合成画像・映像)が、X(旧Twitter)で拡散されています。これを受け、Xでは検索機能で「Taylor Swift」と検索することが不可能になりました。 X is being flooded with graphic Taylor Swift AI images - The Verge https://www.theverge.com/2024/1/25/24050334/x-twitter-taylor-swift-ai-fake-images-trending Swift retaliation: Fans strike back after explicit deepfakes flood X | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/01/25/taylo
2023年、Twitterは名目上消失しました。 ずっとMastodonとFacebookに馴染めなくて困っていたのですが、Blueskyのアカウントを作れたことでなんとか救われました。 いまのところBlueskyは自分にとって「居心地がいいSNS」になっています。 Blueskyの居心地をよくするうえで自分にとって役立った機能として「フィード」と呼ばれるものがあるので、これについてpyspa Advent Calendar 2023 - Adventarの一記事として書かせてもらおうと思います。 フォローするアカウントを増やすの難しい プラットフォームが押し付けてくる投稿は微妙だけど… タイムラインをアカウント単位で作るものといつから錯覚していた? 「本とかを読む」フィードを作った フォローするアカウントを増やすの難しい SNSで自分がふだん目にするコンテンツの大半は「他のアカウントをフ
分散型SNSであるMastodonを「Rama」というプラットフォームを用いて実装することで、X(旧Twitter)と同等規模のアクセスをさばけるインスタンスをXの100分の1のコード量で実現することに成功したとRamaの開発者がブログで発表しました。 How we reduced the cost of building Twitter at Twitter-scale by 100x – Blog https://blog.redplanetlabs.com/2023/08/15/how-we-reduced-the-cost-of-building-twitter-at-twitter-scale-by-100x/ Ramaはアプリケーションのバックエンドを構築するための汎用プラットフォームで、あらゆる規模のエンドツーエンドのバックエンドを100分の1のコード量で構築可能とのこと。R
誤解を招きそうなツイートに対してTwitter(X)ユーザーが背景情報を書くことができるコミュニティノート機能が日本でも正式リリースになりましたね。 このTwitterコミュニティノート機能、フェイクニュースや陰謀論などを見た人が冷静に判断しやすくなる背景情報を付与でき、とても意義深いです。 しかし、この機能自体に対する誤解も多い上に、僕が見て残念な使い方も増えてきているように思います。 そこで、この記事では Twitterコミュニティノートについて解説しながら、いかにこれが超絶スゴい複雑さで「インターネットっぽい仕組みか」を語っていきたいと思います。 Twitterが好きな人も嫌いな人も、どうか最後まで読んでもらえれば嬉しいです。 コミュニティノートは書いただけでは表示されない、複雑な仕組みだよ。 コミュニティノートは、誤解を招きそうなツイートに対してTwitterユーザーが背景情報を書
概要 どうも、真也です。皆さんはTwitterを使用していますか? もはやTwitterがどんなサービスかは説明するまでもないですよね。そんなTwitterですが、昨年のイーロン・マスク氏によるTwitter買収から、ユーザーに配慮しない様々なTwitterへの破壊的変更などがあり、MastodonやMisskeyといった分散型SNSが注目されるようになりました。 既に昨今のTwitterの動向に嫌気が差して、これらの分散型SNSに移動したという人も少なくないと思います。 しかし、そんな方々に朗報です。分散型SNSの大本命である、「Bluesky」のβ版がついに先日公開されました! 現在はβ版のため、アプリの公開はiOS向けのみで、かつ招待制であるため誰でも使用できる状態ではありませんが、いち早く招待コードを入手した日本人として簡単なレポートを書いておきたいと思います! Blueskyとは
野党批判の投稿を匿名で繰り返していたツイッターアカウント「Dappi」が投稿に用いたネット回線の契約者だった会社が昨年、自民党東京都連から計約404万円の業務を請け負っていたことがわかった。都選挙管…
いま、見ておきたいウェブサイト 第173回環境の変化から生まれた「Twitter Notes」は、Twitterの未来を変えられるか 文章を書き続けるなら、読者がたくさん集まっている場所で公開したい。そう思う人たちは、多いのではないでしょうか。2022年6月23日にTwitterが提供を開始した「Twitter Notes」は、そんな要望を叶える、最適の環境になるかもしれません。 Twitterの新機能「Twitter Notes」を使って公開された記事。タイムラインが表示される部分を使って、コンテンツが表示される Twitterは「Twitter Notes」を告知するツイートで、「より長い文章を書く方法をテストしています」と説明しています。また、実際に記事を書いて投稿するまでを紹介しています。 ✨ Introducing: Notes ✨ We’re testing a way to
これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、 TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。 個人に力を持たせるよりも、プラットフォームが力を持たないといけないからです。 https://t.co/3LtEfi0Lzh — けんすう (@kensuu) August 2, 2022 たとえば、個人に力がある状態だと「他のプラットフォームに移りますー」というと、お客さんが逃げちゃうわけです。プラットフォームが個人の取り合いになってしまい、競走が生まれ個人ユーザーが得をする世界になる。 — けんすう (@kensuu) August 2, 2022 個人の力を削いで、アルゴリズムの力で閲覧させるようにすると、個人が他のプラットフォームにいくと、数字が目に見えて落ちるので、他の
「ツイッターダニ」と呼ばれるダニが日本にいることを最近知った。Twitterに投稿された写真がきっかけとなって発見されたためにこう呼ばれているそうだ。SNS(交流サイト)に寄せられる情報が宝の山だとはよく言われるものの、小さなダニの新種発見にまでつながっているとは驚いた。使い方さえ間違えなければ、SNSは生物多様性の理解や保全のための強力な武器になるかもしれない。 法政大学自然科学センター・国際文化学部の島野智之教授らの研究グループは2022年5月、海岸に生息するダニの新種「イワドハマベダニ(学名:Ameronothrus retweet)」を発表した。目を引くのは学名の後半(種小名)にある「retweet」という単語である。これはまさしくTwitterのシェア機能であるリツイートのことを指している。なぜこんな名前になったのか。 さる2021年3月、島野教授らの研究グループは同じくハマベダ
性被害を訴えたジャーナリストの伊藤詩織氏が、事実と異なるイラストをツイッターに投稿され名誉を傷つけられたなどとして、投稿者ら3人に計770万円の賠償を求めた訴訟の判決が11月30日、東京地裁であった…
こんにちは。先日からTwitterアカウント@uhyo_が🈚️になっており、皆さまにご心配をおかけしています。 「なぜ」「TypeScript界隈が衰退した」など数十件もの心温まる反応に励まされております。また、凍結中に技術記事「TypeScript 4.5でますます便利に! better-typescript-lib v2」を公開しましたが、皆さまの拡散などのご協力もあり普段と遜色ない反響を得ています。本当にありがとうございます。 この記事はアカウント凍結に関する公式見解をお届けします。 追記: 記事公開翌日の15時に凍結が解除されました。拡散などのご協力並びに異議申し立てへの対応ありがとうございました。凍結解除の理由については「システムによる誤検知」と説明されました。 TL;DR事実無根の理由で凍結された異議申し立てしたが音沙汰無し(記事公開時現在7営業日)激おこ凍結時期と理由アカウ
米Twitterは7月14日(現地時間)、昨年3月にテストを開始し、日本でも昨年11月に提供を開始した機能「Fleet」を、8月3日に終了すると発表した。“会話”に参加するユーザーを増やすのが狙いだったが、「Fleetによって新たに会話に参加する人の数は望んだほど増えなかった」ため。 実際には、「既にツイートしている人々が自分のツイートを拡散するために使っている」という。 Fleetは、米Snapの「Snapchat」や米Facebook傘下のInstagramなどが提供する「ストーリーズ」と同様に24時間で消える投稿。ツイートは公開され、ずっと残るので不安だというユーザーからのフィードバックを受け、そうした人に投稿しやすい手段を提供する目的で立ち上げた。 Fleetで好評だった全画面カメラやテキストフォーマットオプション、GIFスタンプなどの機能は将来的にツイートで利用できるようにする計
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く