[go: up one dir, main page]

タグ

ITに関するhecaton55のブックマーク (14)

  • ITエンジニアを辞める人たち—“未経験ITエンジニア転職ブーム”から数年後の現実|久松剛

    ITエンジニアを辞めました」──そんな投稿を目にする機会が増えています。あるときはXでの報告、あるときは顧客の採用担当から、そしてまたあるときは人材系事業の中の人から話を聞くようになりました。今、IT業界で何が起きているのかを整理してみます。 辞める人が増えている背景共通しているのは、2019〜2021年頃にプログラミングスクールを経てITエンジニアになった人たちです。しかし、いざ入社してみると現実は想像以上に厳しいものでした。 不況が変えた未経験・微経験採用近年、受託開発会社、事業会社、スタートアップを中心とした不況感の高まりにより、未経験・微経験層の求人が大幅に減少しています。 景気が後退局面にある中で、企業は「教育コストをかけて育てる層」よりも「即戦力として成果を出せる層」を優先するようになりました。これにより、スクール卒のエンジニア志望者が転職活動で行き詰まり、キャリアチェンジを

    ITエンジニアを辞める人たち—“未経験ITエンジニア転職ブーム”から数年後の現実|久松剛
    hecaton55
    hecaton55 2025/10/20
    この記事で語られるような企業はそもそもevilだと思う。そもそもそんな企業増えてるのか?人への教育が出来てないとあれだろうな
  • アサヒグループHDのサイバー攻撃で“Qilin”が犯行声明 | NHKニュース

    サイバー攻撃によるシステム障害が起きている「アサヒグループホールディングス」について、ハッカー集団が、一部の従業員の個人…

    アサヒグループHDのサイバー攻撃で“Qilin”が犯行声明 | NHKニュース
    hecaton55
    hecaton55 2025/10/08
    ハッカーグループの名前はたまに日本語由来っぽいのもあるように思える。本当にそれが由来なのかは分からんけど
  • フロントエンドエンジニアが完全にオワコンになった件

    もうUIはいらない。 この一言に尽きる。 ChatGPTの新機能「Apps in ChatGPT」が登場した瞬間、フロントエンドという職種の地盤は音を立てて崩れた。 これまでは、Webアプリやサービスは「フロントエンドUIを作り、バックエンドでデータを返す」 という分業構造の上に成り立っていた。 だがApps in ChatGPTは、その構造をぶち壊す。 ユーザーはもうWebサイトを開かない。 ChatGPTのチャット画面内でSpotifyを操作し、Zillowで物件を探しEtsyで買い物をする。 つまりUIChatGPT内に統合される。 あなたが書いてきたReactコンポーネントもボタンもフォームもすべてAIに吸収される。 「UI」はAIが自動生成する時代に入った もはやユーザーはブラウザを必要としない。URLをコピペすることも無くなるだろう。 「このホテル予約して」と言うだけでAI

    フロントエンドエンジニアが完全にオワコンになった件
    hecaton55
    hecaton55 2025/10/08
    最終的には増田の言ってるような未来になる可能性は十分ある。ユーザー側の好みがそちら側にシフトしていくのか?そうだとしたらどの程度の期間が掛かるのか?というのが現在の興味があるポイント
  • SESで150万件のメールを送るまで

    「アジアパシフィック (東京)リージョンにおいて、お客様の Amazon SES アカウントが一時停止中であるため、現時点ではこの申請を承認することができません。バウンスが原因で、お客様のアカウントのメール送信機能が一時停止されています。この問題の詳細は、2017年5月7日に Amazon から送信されたメールに記載されております。」

    SESで150万件のメールを送るまで
    hecaton55
    hecaton55 2025/09/09
    うーん、それだけ大量のメールを出すなら技術以外で注意するべきことは無いかなと調べもしなかったら総務省から怒られるというお話。対外的な人数が増えると守るべきルールは増えるよね
  • IT業界に30年ほど居ても、一度低評価だった人材が教育や指導で高評価になった例って、一例も見たことがない

    orangeitems @orangeitems_ 一度低評価だった人材が、教育や指導で高評価になった例って、IT業界に30年近くいますが、残念ながら一例も見たことがないです。 会社を変えて環境を変えるか、業界を変えるか、一度リセットしないとどうしようもないと思います。 2025-06-13 22:12:26

    IT業界に30年ほど居ても、一度低評価だった人材が教育や指導で高評価になった例って、一例も見たことがない
    hecaton55
    hecaton55 2025/06/15
    そうとも限らないやろという当たり前の感想しか出て来ない。実際低評価の人が普通ぐらいになった例は実際に知ってる。30代以上で管理職向かない人の評価は変わらなさそうだけど。
  • 「ITパスポートの次」に受ける試験新設、情報処理技術者試験見直しでデータ管理など

    経済産業省が情報処理技術者試験の見直しを進めている。データ管理やビジネスデザインを担う「データマネジメント」「デザインマネジメント」のスキルを対象とした試験の新設を検討しており、2025年内にもシラバス(試験の概要)を作成する予定だ。生成AI人工知能)など技術の進化に合わせたデジタル人材像を定義し、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)をより強力に推進する人材育成体系の確立を目指す。 経済産業省が2025年5月23日に発表した有識者会議の報告書によると、情報処理技術者試験の応募者数及び合格者数は増加傾向である一方で、2023年度のITストラテジスト試験など高度試験合格者は51%が情報サービス業に従事しているという。つまり、デジタル人材の多くはIT企業内や業界内にとどまっていることを示す。DX加速に向け、経済産業省の内田了司 商務情報政策局情報技術利用促進課長は「SIerITエン

    「ITパスポートの次」に受ける試験新設、情報処理技術者試験見直しでデータ管理など
    hecaton55
    hecaton55 2025/06/05
    システム屋向けではなくユーザー企業の人向けの資格という事?データの活用はずっと課題ではあるので、そこを可視化するのは良い事かと思う
  • デジタルアドレス | 日本郵便株式会社

    住所を、もっと便利にしよう。 無意識のうちに感じていた、 たくさんの不便を解決しよう。 いま、私たち日郵便の、 新たなインフラづくりへの挑戦が 動き出しています。 デジタルアドレス。 それは、たった7桁の英数字で、 住所が伝わる仕組み。 もしもこれが、世の中に浸透したら。 長い住所を書くストレスが減らせる。 スマホやパソコンでの、 住所入力が楽になる。 引越しの時、いくつものサービスで 変更手続きをしなくてすむ。 言うなればこれは、 「住所」のパラダイムシフト。 とても大きな変化だからこそ、 社会全体での実用化には 少し時間がかかるけれど。 まずは郵便局アプリでの、 ゆうパック送り状作成から ご利用いただけます。 さあ、あなたも住所を7桁に。 デジタルアドレス、はじまります。

    デジタルアドレス | 日本郵便株式会社
    hecaton55
    hecaton55 2025/05/26
    進むべき方向としては良いかと思う。ただし、まだまだ洗練されて無さそうなので運用していくことで進化できるかは気にしたい。桁数足りないよなぁ
  • ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    「押下する」は変な日語? IT業界でよく使われる「押下(おうか)する」という言葉について考察したQiitaの記事が話題になっておりました。 qiita.com ブコメをみると「変な日語だと思ってた」的なコメントが散見されましたが、実際、SIerの人とかと仕事をすると「押下する」という表現はもはや日常語レベルになっていて、よく耳&目にするんですよね*1。システムの設計書とかマニュアルに頻繁に出てきます。 私は就職して1年目に、自社内の業務システムのマニュアルに「◯◯ボタンを押下」というような表現があるのを見つけて初めて知りました。 上記の記事では、パソコンにおける「クリック」は「押し下げる」のではなく「押して離す」動作なのだから、「押下」と表現するのはおかしいのではないかみたいな話がされているのですが、あわせて「押下」という言葉が誕生した瞬間?についてのエピソードが紹介されております。

    ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
    hecaton55
    hecaton55 2025/05/26
    興味深い
  • 「ボタンを押下する」という言い方ITの方言かってくらい一般人に伝わらないんだけど、調べたら本当にその意味しかなさそうな単語だった「良く使います」「手順書に当たり前の様にかいてある」

    てとらん @TETRAN_IT 「ボタンを押下する」っていう言い方ITの方言かってくらい一般人に伝わらないんだけど、調べたら当にその意味しかなさそうな単語だった pic.x.com/WNRr27gTjL 2025-05-25 09:29:38 リンク コトバンク 押下(オウカ)とは? 意味や使い方 - コトバンク デジタル大辞泉 - 押下の用語解説 - [名](スル)押し下げること。特に、操作ボタンやキーボードのキーなどを押すこと。「実行ボタンを押下する」 1 user

    「ボタンを押下する」という言い方ITの方言かってくらい一般人に伝わらないんだけど、調べたら本当にその意味しかなさそうな単語だった「良く使います」「手順書に当たり前の様にかいてある」
    hecaton55
    hecaton55 2025/05/26
    読めるし意味も知ってるけど自分では進んで使わない言葉。仕様書の書式で仕方なく使うかなレベルやな。話し言葉では使わないなぁ
  • まさにこの状況になってる社内情シスなんで笑っちゃった

    https://www.megamouth.info/entry/2025/05/15/132617 まあこの怪文書と違って、まだ辞める気はないんだけど オンプレ、クラウド、L3スイッチなどのネットワーク構築、クライアントPCのセッティング、ヘルプデスク、社内基幹システムの構築等全部一人でやってる 社員数は3桁 課長はいるけど他の部署との兼任で、印鑑押す以外はなにもしてない 経費計画や部署目標だのなんだのも自分が作って課長に渡している 稟議書も俺が描いて課長が印鑑押してる 課長はIPアドレスって何?ってレベル お給料は400万くらい この怪文書とおなじく、自宅から通える距離で実家がまあまあの金持ちだから生活費もいれてないし、生活費もほとんどかかってない。 ほんとは働かなくても親の金で生きていけるんだけど、家にいてもつまんないし社内ネットワーク構築とかの作業好きだから働いているだけ、正直いつ

    まさにこの状況になってる社内情シスなんで笑っちゃった
    hecaton55
    hecaton55 2025/05/16
    前任者の給料を上げて不公平が出ないようにしてるというのは分かる。とは言えそれでも少ないんだろうなと思うなど。お互い都合の良い人はそんなに居らんやろなぁ
  • エレコム、LANケーブルの規格対応表示変更 「規格満たさなくても『準拠』」は維持

    エレコムは5月12日、LANケーブルの規格適合表示を変更したと発表した。これまで、規格の全項目を満たしたものを「対応」と表示していたがこれを廃止。規格を満たす、または「自己適合宣言が可能な条件を満たした」ものは「適合」と表記する。 一方で、材質や形状などの仕様の一部が規格の基準を満たさないが、「一般的な条件下での仕様を想定した社内試験に合格したもの」は「準拠」と表記する。 「準拠」は一般的に、規格を満たした製品に使われるが、エレコムは、規格を一部満たさなくても「準拠」と表記する方針を維持。これに対して、「来の『準拠』の意味と異なっている」と、一部のユーザーが批判している。 エレコムのLANケーブルめぐっては2024年、「CAT6Aに『準拠』と書かれたフラットケーブルで、規格通りの速度が出ない」との報告が話題に。「『準拠』は『規格を満たしている』という意味であるべきで、規格通りの速度が出な

    エレコム、LANケーブルの規格対応表示変更 「規格満たさなくても『準拠』」は維持
    hecaton55
    hecaton55 2025/05/13
    とりあえずエレコムはパッケージに記載されている内容が信用できないメーカーという事らしい。まぁ購入候補から外されるよねという
  • 総務省|報道資料|情報流通プラットフォーム対処法第20条第1項に基づく大規模特定電気通信役務提供者の指定

    総務省は、特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律(平成13年法律第137号。以下「情報流通プラットフォーム対処法」という。)第20条第1項に基づき、大規模特定電気通信役務提供者の指定を行うこととしました。 情報流通プラットフォーム対処法は、インターネット上の違法・有害情報の流通・拡散への対応として、大規模なプラットフォーム事業者を大規模特定電気通信役務提供者として指定し、削除対応の迅速化及び運用状況の透明化に係る措置を義務付けています(概要は別紙参照)。

    総務省|報道資料|情報流通プラットフォーム対処法第20条第1項に基づく大規模特定電気通信役務提供者の指定
    hecaton55
    hecaton55 2025/05/01
    実効性がどの程度あるのかねぇ、罰則が十分効果的なものでない場合は無視されて終わりそうだけれども
  • マーク・ザッカーバーグが「ソーシャルメディアは終わった」と発言

    アメリカ連邦取引委員会(FTC)は2020年12月にMeta(当時Facebook)を独占禁止法違反の疑いで提訴しています。この裁判の中で、Metaの創設者でCEOのマーク・ザッカーバーグ氏が「ソーシャルメディアは、以前ほどソーシャルではなくなってきている」と発言したことが報じられました。 Mark Zuckerberg Says Social Media Is Over | The New Yorker https://www.newyorker.com/culture/infinite-scroll/mark-zuckerberg-says-social-media-is-over FTCはMetaによる2012年のInstagram買収、および2014年のWhatsApp買収を、Metaが独占的地位を守るために競争相手をつぶす目的で行ったものだったと主張して訴訟を起こしています。訴訟

    マーク・ザッカーバーグが「ソーシャルメディアは終わった」と発言
    hecaton55
    hecaton55 2025/04/30
    social(社交的な、懇親的な)という意味らしい、多言語の日本人から見るとsocial(社会的な)というのは今のXにはとても合っているように見えるけど
  • 自分で調べろってのは分かるんだけど、まずITの基本とか知識が無いから何していいか分からなくて聞いてるんだけどそれすら教えて貰えないで自分で考えろと言われるとなー😓IT業界がこんな感じなの?

    未経験からエンジニアになれなかったマン @sendai0212 28歳/未経験からエンジニアになりたく2025年4月入社 保有資格 :LPIC1/LPIC2/CCNAと基情報目指して頑張ります! 未経験からエンジニアになったマン @sendai0212 自分で調べろってのは分かるんだけど、まずITの基とか知識が無いから何していいか分からなくて聞いてるんだけどそれすら教えて貰えないで自分で考えろと言われるとなー😓 IT業界がこんな感じなのかうちの会社だけなのか… 2025-04-21 22:04:52

    自分で調べろってのは分かるんだけど、まずITの基本とか知識が無いから何していいか分からなくて聞いてるんだけどそれすら教えて貰えないで自分で考えろと言われるとなー😓IT業界がこんな感じなの?
    hecaton55
    hecaton55 2025/04/23
    インフラエンジニア、IT系のネットワーク関連の職業っぽい。人数が多いわけではない職種なので独特な文化になっている可能性。主任・先輩に確認して提出でそれ以外から指摘っぽい。これは調べ方を教えてもらうべきか
  • 1