Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Deviseを用いてメールアドレスなどでログイン機能を実装している状態で、OAuthを用いてTwitterやFacebookなどのアカウントでもログインできるようにします。 具体的な流れの例は、【Facebookでログイン/新規登録】ボタンを押すと認証が始まり、そのあと自身のサイト上でメールアドレスとパスワードを入力してユーザー登録をします。 登録以降は「【Facebookでログイン/新規登録】ボタン」でログイン、または「メールアドレスとパスワードを入力」でログインできるようになります。 詳しい説明は https://github.com/plataformatec/devise/wiki/OmniAuth:-Overview などを参考にしてください。 環境 rails (5.1.3) devise (4.3.0) omniauth-facebook (4.0.0) Facebook F
Twitterログインをdeviseとomniauthで実装する方法を説明します。 環境 Rails 5.2.1 手順 Twitter Developer登録 credentials.yml.encにConsumer API keysを設定 gem追加 deviseの設定 userモデルの設定 callbackの設定 viewの設定 route設定 Twitter Developer登録 Twitter Developer でアプリを登録 ローカルで試すときは callback urlに http://127.0.0.1:3000/users/auth/twitter/callback を指定 Consumer API keysを取得 credentials.yml.encにConsumer API keysを設定 Rails5.2では新規アプリを作成した時にconfig/secrets.
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、2015年6月8日現在の翻訳です。 これ以降の変更は対応していません。 Devise DeviseはWardenベースのRails用認証ソリューションです。 Deviseは以下の特徴があります。 Rackベース Railsエンジンで動作する完全なMVCソリューション 同時に複数のモデルでサインイン可能 本当に必要なモノだけを使えるようなモジュール方式のコンセプト 次の10のモジュールから構成されています。 Database Authenticable: ユーザがサインインするための認証パスワードを暗号化しDBに保存します O
目的 deivseについての理解を深めて、デフォルト動作ではない認証を作れるようにする。 背景 用意されすぎているライブラリは苦手。 挙動を変えたい場合に出来ること、出来ないことがわかりにくい。 理解したいってこと。 deviseとは RailsEngineで作られている、Railsの認証ライブラリ。 サクっと認証を用意できる。ために、色々とデフォルト動作が決まっている。 手厚いサポート(機能)があるが、実際そんなにいらないことも多いはず。 ただ、有名すぎてこれを使っちゃうだろう。 wardenをみたあとでは、別にwardenでもいいよね。って気持ちはある。 だがデフォルトの動作を理解し自分の必要な部分だけを残し、ほかはいい感じにカスタマイズが出来るのであれが、deviseを使ったほうが楽だろうなというところ。 それが可能か検証する。 defaultで含まれているモジュール Databas
「Devise でユーザーがパスワードなしでアカウント情報を変更するのを許可」 でも変更方法がのっていたけれど、そちらでは Devise::RegistrationsController#update を オーバーライドして、update_resource部分を変更していた。 だけど、update_resourceは、もともと def update_resource(resource, params) resource.update_with_password(params) end のようになっているので def update_resource resource.update_without_current_password(params) end としたほうが、コードも短くて好みだった。 結局のところ、devise で現在のパスワードを入力せずにアカウント情報を変更できるようにするため
[rails][devise] devise userの更新対象追加 + current_password無し更新 ちょっと無理矢理やっていたので、ちゃんとdocument探してやる事にしました。 やりたい事は二つ 独自columnのstrong parameterを通すpassword無しで更新可能にする解決策としてはシンプルにregistration controllerをoverride requirerails 4devise > 3.21. 独自columnのstrong parameterを通すregistrations_controller.rbが追加、今回は、mail_notificationというcolumnを追加したいと思います。 $ vim app/controller/registrations_controller.rb class RegistrationsCo
deviseはデフォルトでuserの更新(Devise::RegistrationsController#update)に現在のパスワード(current_password)が要る。 ソースを見てみるとmodelにupdate_without_passwordというのがあるのでこれかと思いきや、これはpasswordとpassword_confirmation無しでupdateするものだった。 自分でupdate_without_current_passwordを作る。 # app/models/user.rb: class User < ActiveRecord::Base def update_without_current_password(params, *options) params.delete(:current_password) if params[:password].
deviseを使っている adminユーザに全ユーザのアカウント管理画面を作っている adminはユーザのパスワードを知らないので、現在のパスワードの入力なしにユーザのパスワードを変更できるようにしたい def update p user_params respond_to do |format| if @user.update_without_current_password(user_params) format.html { redirect_to @user, notice: 'User was successfully updated.' } format.json { render :show, status: :ok, location: @user } else format.html { render :edit } format.json { render json:
Devise コントローラーを継承してカスタマイズ カスタマイズするには、Devise::SessionsController, Devise::RegistrationsController, Devise::PasswordsController を継承したクラスを作成して、各メソッドをオーバーライドする。オーバーライドするメソッドは、ルーティングを確認すると分かります。 $ bundle exec rake routes Prefix Verb URI Pattern Controller#Action new_user_session GET /users/sign_in(.:format) devise/sessions#new user_session POST /users/sign_in(.:format) devise/sessions#create destroy_us
Devise is a flexible authentication solution for Rails based on Warden. It: Is Rack based; Is a complete MVC solution based on Rails engines; Allows you to have multiple models signed in at the same time; Is based on a modularity concept: use only what you really need. It's composed of 10 modules: Database Authenticatable: hashes and stores a password in the database to validate the authenticity o
Devise のデフォルトのユーザーのアカウント情報変更画面(users#edit)では、ログイン済みのユーザーが自分のアカウント情報を変更するために、現在のパスワードを入力するのが必須となっています。これをパスワードなしで自分のアカウント情報を更新できるように変更します。 — 環境 — rails 5.0.0.1 devise 4.2 【追記 2016/11/08】 Rails 5 + Devise 4 の環境での検証を行いました。また、当初の Devise::RegistrationsController#update をオーバーライドする方法よりも、Devise::RegistrationsController#update_resource をオーバーライドする方法のほうが簡単なので、それについて追記しました。 【追記ここまで】 — 記事初回公開時の環境 — rails-4.0.1
# Additional translations at https://github.com/plataformatec/devise/wiki/I18n ja: devise: confirmations: confirmed: "アカウントが確認されました。ログインしています。" send_instructions: "アカウントの確認方法を数分以内にメールでご連絡します。" send_paranoid_instructions: "ご登録のメールアドレスが保存されている場合、アカウントの確認方法をメールでご連絡します。" failure: already_authenticated: "既にログインしています。" inactive: "Your account is not activated yet." invalid: "Invalid email or password."
rails devise Webアプリケーションの作成の際、ユーザー認証機能の実装は全て自分で実装しようとすると大変な物になります。 今回はrailsアプリケーションにdevisegemを用いて認証機能の実装を行います。 gemを管理するためにbundlerで初期化を行います。 bundle init 作成されたGemfileにrailsを追加します。 Gemfile gem 'rails' bundlerを用いてrailsをインストールし、その後railsアプリケーションのひな形を作成します。 今回はデータベースにMySQLを指定しています。 bundle install --path vendor/bundle bundle exec rails new . --skip-bundle -d mysql 次にGemfileにgem 'devise'を追加し、再度bundleコマンドでg
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く