[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ysync
    隣で飲んでる時点でムスリムじゃないしなぁ。ムスリムが酒飲まないの最初に知ったのはエリア88からだったな。

    その他
    Helfard
    確率的には現代の日本人はほぼ確実に1500年前の天皇の子孫なので、そこを上手く表現して対抗しようぜ。

    その他
    Shin-JPN
    レコンキスタでイベリアを追われたユダヤ人の系統がセファルディムで東欧~独のアシュケナジムと並ぶ二大系統。地中海沿岸へ逃れた者が多くトルコにも多かった。例えばニール・セダカ氏がトルコセファルディム家系

    その他
    anohtn
    anohtn レコンキスタはイスラム追い出しだけかと思ってたけどユダヤも追い出してたのか。考えてみればそりゃそうなんだけど。本読むか〜/うちも三等親より先はもう何もわかんないや。出自への拘りはなんなんだろうな。

    2024/10/28 リンク

    その他
    n_vermillion
    うちも家系図があったらしいのだが保管していた寺が燃えた時に一緒に焼失したと聞いたなぁ。まぁ農家の家系図なんてそんなもんよなってなって終わったが。

    その他
    oeshi
    あっちの人の家系へのこだわり凄いなぁ。私なんか4世代前も良くわからなくなりつつあるのに。

    その他
    grdgs
    ところでニッポンで国の歴史を誇る人って、自分を支配層に置き換えて自慢する豚が多いよね。勝ち取った権利でなく服従する意思を誇る豚ばかり。

    その他
    Ayrtonism
    興味深い話。ユダヤの人たちが粘り強くルーツを大事にするの、教義と関係あるんだろうか。でも教義そのものとスペイン語を大事にすることに関係があるとは思えないんだよなあ。

    その他
    kitassandro
    まあ、イタリアとかスペインとか南米に移民たくさん出した国は前からこういうことしている(といっても出自を証明したりさほど簡単な手続きではないが)。

    その他
    kazoo_oo
    レコンキスタと言われてヘルシングしか思い浮かばないので、正しい教養を身に付けることは大事だな。。と思った次第。

    その他
    T_Tachibana
    もしかしてスペインの人口、めっちゃ増えるんじゃないの? 今の国籍を捨てる事が条件では無いようだし。

    その他
    mobanama
    "スペインが提示した名字一覧にあれば子孫認定されるらしいです。 "へー

    その他
    togetter
    なんか世界史で習った気がする!?歴史って続いてるんだなあ...。

    その他
    Baybridge
    Baybridge 咄嗟にレコンキスタが出てくる教養って大事だね。

    2024/10/28 リンク

    その他
    red_kawa5373
    ちなみに同じく追放を食らったイスラム教徒は対象外。分かりやすい。

    その他
    T-norf
    T-norf レコンキスタ、キリスト教中央集権国家ができて、軍事技術的にも火砲で城塞を攻略できるようになって、イスラム・アラブ勢力をイベリア半島から追い出しただけと思ってったら、ユダヤ人も追い出してたのね

    2024/10/28 リンク

    その他
    greenbuddha138
    イスラム教国内の異教徒は税金払えば生活できるが、キリスト教国では迫害されて改宗を迫られるか殺されるか財産没収の上追い出される。レコンキスタ後に苦悩したユダヤ人は多い。知らんけど

    その他
    shenlong
    まあ日本もちょっと前に南米移民のガバガバ認定やってたよね

    その他
    osaan
    17世紀にサヴァタイ=ツヴィといっしょに来た人達もいると思います。

    その他
    richest21
    richest21 『引用ポストを見ると、「トルコ人って元スペイン人だったのか!」と書いてる人が結構いて理解力のなさにちょっと絶望する(・∀・)』←笑った。いや笑えないことなのだろうけど笑った

    2024/10/28 リンク

    その他
    takeishi
    そりゃびっくり

    その他
    versatile
    わしもスペイン国籍ほしい。そして移住したい。

    その他
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 三代前の地元すら住んでなければ縁も薄れるのに、500年以上前のご先祖と繋がりを感じているのが凄いな。うちの500年前なんて山で芋でも掘ってたんやろくらいしかイメージない。

    2024/10/28 リンク

    その他
    kukurukakara
    kukurukakara ”レコンキスタ:キリスト教純化政策をとったフェルナンド5世はユダヤ人などの異教徒を追放したが、その結果としてスペインの凋落を招くこととなる” https://w.wiki/4EDH

    2024/10/28 リンク

    その他
    mazmot
    「国籍」とか「市民権」とかについて、いろんなひとがいろんな概念で使ってて、整理がついてないような気がするなあ。そもそも無理のある概念のような気がしてきた。

    その他
    timetrain
    timetrain こういうのを見ると欧州全体がユダヤへの追放嫌悪とともに切り離しようがない一体でもあるというどうしようもなさを感じる。スペインはガザに関してイスラエルに批判的だったが、さて

    2024/10/28 リンク

    その他
    tekitou-manga
    https://www.y-history.net/appendix/wh0603_2-073.html /惣領の漫画『チェーザレ』でもスペインのユダヤ人が主人公腹心的立場にいたのが印象深かった

    その他
    kaionji
    トルコにスペイン語喋ってるユダヤ人集団がそれなりにいるってことなのかな

    その他
    hobbiel55
    hobbiel55 「スペインが提示した名字一覧にあれば子孫認定されるらしいです。」ガバガバや。

    2024/10/28 リンク

    その他
    tanakatowel
    我々が思っているよりも世界史と現在は地続きだよね。世界史は教科書の中だけのものではなく。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    隣で飲んでたトルコ人が「実は500年前にスペインから追放されたユダヤの家系で、最近スペイン国籍が付与された」と言い出して「レコンキスタ!」となった

    ぴ @Blackymarine 昨日飲んでたとき、隣にトルコ人がいたんだけど、 「確かにトルコ人だけど、元々はス...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/12/28 techtech0521
    • ysync2024/10/29 ysync
    • mythm2024/10/29 mythm
    • Helfard2024/10/29 Helfard
    • donotthinkfeel2024/10/28 donotthinkfeel
    • Shin-JPN2024/10/28 Shin-JPN
    • megadrive2024/10/28 megadrive
    • morpho_tsg2024/10/28 morpho_tsg
    • anohtn2024/10/28 anohtn
    • yamamototarou465422024/10/28 yamamototarou46542
    • tanaka-22024/10/28 tanaka-2
    • n_vermillion2024/10/28 n_vermillion
    • ChillOut2024/10/28 ChillOut
    • oeshi2024/10/28 oeshi
    • manaten2024/10/28 manaten
    • latteru2024/10/28 latteru
    • grdgs2024/10/28 grdgs
    • Ayrtonism2024/10/28 Ayrtonism
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む