[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント229

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    fromAmbertoZen
    昔のマンガ家の話で、ネームが通らなかったりデビュー前の時点でも、「専属料」とか「勉強費」とかの名目で2~3年、月5万とかもらっていたとかの話を読んだこともあるので、不満がなかったのだろう

    その他
    el-bronco
    漫画の世界は良く分からないけど、映画のスクリプトドクターみたいなマンガコンサルタントのような編集者代わりの人にお金を払ってプロデュースしてもらい、ネットや電子本で発表みたいな世界になるのだろうか。

    その他
    lovely
    気持ちはわかるけど、創作以外の普通の仕事でも正式に受注するまでは料金発生しないからなぁ(原則として)

    その他
    akakikureha
    気持ちはわかるけど無理だろうなあ。会社員じゃないんだから、売れてからじゃないとお金はだせないでしょう。今はインディーズやら同人があるわけだし、安定した収入ないときはそういうところで稼ぐ必要あるだろうね

    その他
    wonodas
    小説も同じやね

    その他
    osakana110
    俺だって就職活動してる時に筆記試験や面接の練習している時間は給料が一切出なかったぞ。むしろ金払ってたぞ。当然だろ。

    その他
    Louis
    「担当編集者に、「今後ネームに賃金が発生すべき、なければ持続した活動は無理」と言ったら、苦笑しながら「慈善事業で鍛えてる訳じゃないからなぁ」と答えてて」出版社側は鍛えてるつもりなのか

    その他
    nmcli
    マンガ業界にはネーム専業作家集団みたいなのはまだ無いのかな

    その他
    togetter
    漫画家も自営業なんだな...と思わせられる話だね。

    その他
    teisi
    難しいけど id:rck10 氏に同意だな。編集の仕事が伊佐坂先生の原稿を取りに来るノリスケのイメージだったらネーム料寄越せに完全同意できるけど、実際は作家と一緒にネーム練ってるわけだから

    その他
    saikyo_tongaricorn
    ネームを掲載して原稿料もらえるのが最強

    その他
    rin51
    「ネームの段階から雇い入れる中国資本がやってきて全部持っていかれる」みたいなのはバクマンにあったような

    その他
    newnakashima
    ネームづくりは営業の一環みたいなコメント多いけど、ネームは設計書みたいなものなのでそこが一番創造性を求められる部分だと思うんよね。他業界で設計書を営業コストだとか言う客は頭おかしい客でしょ

    その他
    osugi828
    ビジネス上のマネタイズポイントがどこかによるのでそういう商売だと認識するところからスタートやな。

    その他
    kemononeko
    自営業はそういうものでは、労働者と違って得られる対価が膨大になるのでリスクとリターンの差だと思うけど。

    その他
    ounce
    いい加減なネームで金を貰おうとする輩も出るだろうし、難しい話だ。

    その他
    zanac-ai
    タレントと芸能事務所の関係みたいだな。

    その他
    matchy2
    日本の文化芸術は金持ちからのみ生まれているのは事実。外国のことは知らん

    その他
    kazyee
    連載枠が保証されていて、編集部から依頼があって描いたのであればお金が発生しそうだが、連載枠を勝ち取るためのネームにはお金が発生するのは難しそう。

    その他
    london333
    個人事業主に厳しいな。何もなんでも提案料くれというわけじゃなくて、長期の提案とかいくらかもらわないと、その間、無収入はきついのよ

    その他
    friendwks
    韓国のWEBTOONみたいにエージェンシーが仕事請けて大量生産すれば良い。あっちは編集という機能がほぼ無いっぽいけど。

    その他
    younari
    これは考え方によっては良くも悪くもなる。自営業の居酒屋だって仕入れても客が来るまではペイしないよ。

    その他
    iiko_1115
    フリーランスのデザイナーってどこまで対応するのかな…?直しは〇回って出してるところも見たことあるんだけど

    その他
    aroechan
    全てにおいて、顧客を満足させる出来にならなかった製品に金が支払われることはないだろ。社会人舐めるな

    その他
    a-kuma3
    入札や契約までのプレゼンがある世界では、契約までの作業が報酬ゼロなのは当たり前。漫画家さんが世間の事情を知ってろというのは無理な話ではあるけれども。大抵の漫画家さんは個人事業主という事情もあるか

    その他
    shiori_lov
    自費出版か雇われになれば良いよ、誰も君たちが漫画を書くことを強制してない

    その他
    nuara
    出版社の編集者は高給もらってるから、自分たちの時間はいくら使っても良いわけで、払ってたら破綻するってのは誤魔化し。他人の創造力で金稼がせてもらうんだから、契約書を交わすべきだよなあ。

    その他
    o_fugashi
    単純に完成原稿の原稿料が少ないよねという問題も。新人ならページ単価6千~8千円。8千円で月間30p描くと24万円。そこから経費やアシ代を引く……。単行本出せて初刷り6000部としても、確実に入ってくる印税は45万程度だね

    その他
    srng
    一種の営業ではあるけど、報酬払われてもおかしくないくらいには1つの出版社に拘束されるわけで。金貰わなくたって、関係悪くなることを考えるとなかなかよそにネタは持って行けない

    その他
    koutya07
    漫画家に限らない。賃金労働がいいならデザイナーやアシスタントとして雇われを目指せばいい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    漫画家が連載に向けて日々ネームを練り上げても、連載に至るまでギャラが発生しないことについての話

    門倉太久斗/22世紀ジェダイ 22nd century JEDI @22_kadokura 漫画家の親友がいて連載に向けて担当編集者...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/04/27 techtech0521
    • spiralspider2022/08/30 spiralspider
    • kesyomota2022/07/23 kesyomota
    • b01012021/09/15 b0101
    • heatman2021/09/09 heatman
    • fromAmbertoZen2021/08/16 fromAmbertoZen
    • gui12021/08/14 gui1
    • el-bronco2021/08/13 el-bronco
    • dreamyou2021/08/13 dreamyou
    • lovely2021/08/13 lovely
    • John_Kawanishi2021/08/12 John_Kawanishi
    • akakikureha2021/08/12 akakikureha
    • kingworld2021/08/11 kingworld
    • rideonshooting2021/08/11 rideonshooting
    • hirali2021/08/11 hirali
    • wonodas2021/08/11 wonodas
    • muddydixon2021/08/11 muddydixon
    • sawachicchi2021/08/11 sawachicchi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む