エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
なぜやめられない? 臨床心理士が教える、悪癖から抜け出せない理由と解消方法
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜやめられない? 臨床心理士が教える、悪癖から抜け出せない理由と解消方法
生活の8割以上は無意識に行う習慣とクセで成り立っている。習慣とはつい繰り返す行動。なかでも偏り強め... 生活の8割以上は無意識に行う習慣とクセで成り立っている。習慣とはつい繰り返す行動。なかでも偏り強めなのがクセだ。体調の良し悪し、内臓の具合、見た目、果ては寿命やメンタルまで、どれも日々のちょっとした習慣とクセの積み重ねに左右されている。カラダとココロがボロボロになる前に、こうした悪癖を“見える化”して、健康な毎日のために行動を改めよう! そもそもクセって? 悪い習慣には、隠れた理由や目的がある 絶賛ダイエット中なのにポテチに手がつい伸びてしまう、忙しいのにスマホゲームが止まらない…。頭では悪いとわかっているのに、どうにもやめられない習慣とクセは、誰にでも1つや2つはある。 そうした悪癖と縁を切るのに有効なのが認知行動療法の「機能分析」。認知行動療法とは、認知(モノの捉え方)と行動(物事への対処)を見直しながら、ストレスなどに対処する手助けとなるものだ。 「なかでも機能分析は、ある行動を通し