[go: up one dir, main page]

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント185

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    imiimiimi
    リーダーシップと二律背反なので話半分で

    その他
    narwhal
    一方、女は嫁いびりとお局行為で支配力を再現した。

    その他
    sukekyo
    シルバー人材じゃなくて、人災なんや。上層部からダメ。何度も痛い目にあった。今死んでいくあたりが1番楽しい老人生を過ごせたんじゃないかと思う。

    その他
    himanahitodesukun
    前頭葉が衰えて抑制が効かなくなるんじゃなかったっけ?社会性の問題なのか??? 俺もお前もこうなるリスクあるんじゃないの

    その他
    pebbco
    なんで男?女も同じ。違うなと思うのは男は女に対してが多く、女は同性に対して。男は分かりやすく行使、女は分かりにくい。結局のところ人間は承認欲求の塊なんよ。人間的に賢い人が人間嫌いになる理由でもある

    その他
    kaloranka
    今はまだただのシルバー人材だとしても、いつかゴールド、そしていつかはプラチナ人材になりたい。そんな気持ちで働く人もきっといるはず。プラチナの先にもまだ見ぬ世界が広がっていると信じて

    その他
    kasahannra
    後で読む

    その他
    etr
    覚えておこう。

    その他
    dp212
    実れずにこうべが腐る稲穂かな

    その他
    Hidemonster
    シル人に限らず60代以上の自我肥大成れ果てはキッツい。女もいるにはいるが男が圧倒的に多い。逆に腰低くて物腰柔らかなジジイは貴重

    その他
    mirakux
    クソジジイを処罰する法律が必要

    その他
    duckt
    シルバー人材が全員好々爺なわけないでしょ。それは現役世代も同じこと。ジジイは全員隅っこで謙虚にしとけってこと?

    その他
    mkotatsu
    団塊男に多い説、女は家庭でも家事育児介護と何かしら下請けになる機会が多い世代が続くから、今後も当面なりにくいんじゃね、と思う。その間に令和育ち世代が年取ったら全員温和になりそう

    その他
    segawashin
    高齢者の右傾化も一因と指摘されてる。https://x.com/yuukakubu/status/1972839680430457183 まじかよネトウヨとアンフェ兼務してるのなんかやべえじゃんと思いきや男だけのせいにするな!と駄々捏ねてて予備軍の風格バッチリだった

    その他
    Flume
    Flume うちの父は40数年大企業で勤めていて定年後もアルバイトしてるんだが、頑固な所はあるけど比較的温和な人なので、こういう話とは無縁っぽくて良かったなと思ってる。

    2025/10/02 リンク

    その他
    yukimi1977
    こういう人は一定の世代に多いので、徐々にいなくなると思う。今、管理職してる人はコンプラのおかげでとても苦労している人が多くて威張れないし。

    その他
    Domino-R
    ま、日本人ファーストと考える人は「二番目以降」の存在を当然視してるわけで。社会や人間の関係を全て上下関係ととらえる人は少なくない。特に企業文化を内面化しちゃったような人はね。今後は女にも増えるは同感。

    その他
    hilda_i
    バ先のコンビニに3年くらいいた偉そうなじいさんは、今年の夏につまんない事でバイトの女子高生を頭ごなしに叱り飛ばし泣かせて店長に叱られて自主退社したわ。男子バイトの方が何人も被害に遭ってたんだけど……。

    その他
    wdnsdy
    家族と同居ならともかく独居だと絶対福祉に繋がれない人(人に助けられるような弱い立場になりたくない)だから、なんとかしないといけないんだけどな

    その他
    dkn97bw
    シルバーの報酬は月に3~5万円程度らしいので、「やってやってる」という意識があって、それで増長するのかもしれないね。普通にアルバイトで給料もらってたら大人しくしてそう。

    その他
    ite
    いやまあ、自分から進んで奴隷になりたい奴はいないよな。奴隷のような仕事しか残っていない現実が悲しいだけだ。

    その他
    TakamoriTarou
    未来の俺への批判はやめり

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    全ての男と言われた訳ではないと擁護する人達についてですが、女性一般に対して不名誉な評価が為された際に、あなた達が反論せず大人しく納得するかというと、しない訳じゃないですか。/自覚がおありでない?

    その他
    aalpaca375
    環境要因の認知の歪みを感情で糾弾しても誰も幸せにならない。レッテル貼りで相手を下げて、視座の擦り合わせすら拒否するのは控えめに言ってクズでは。そういうことやってるから支配力に頼るやつが再生産される

    その他
    shikiarai
    偉ぶりたいならちゃんと相談役とか名誉役員とか名誉教授とかを冠してその名前が届く範疇で偉ぶらないと。会社でどんなに偉くても渋谷で若い女をナンパしたらただの迷惑キモジジイだというマインドを忘れてはならない

    その他
    Ubobibube
    家族全員それで辛い

    その他
    hate_flag
    「男だけじゃなく女にも同じ傾向がある!」って言いたい奴はちょっと落ち着け。女性が職場で権力を得た事例はすくないから実例は少ないよ。そうやってすぐ「男が批判されてると自分が批判された」と思う癖やめよう

    その他
    OrientHistory
    そう言う人もいるかも知れないけど、シルバー人材で求められる仕事は現場系なのに対してマネジメント系が得意な人は依頼をストレートに対応するのではなく得意なスキルで対応しようとして、こうなるのかも。

    その他
    naoto_moroboshi
    シルバー人材値段の割にやはり体力落ちているのでめっちゃ休憩するし時間かかるので使わない。メリットがない。相場より1,2割安くても倍以上の時間かけて仕事する感じ(今はしらんけど)

    その他
    YYY5800
    邪魔でしょ、処分しろよ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    特に男性側に多いのは、再雇用されたシルバー人材が社会との関わりを再び持とうとするはずが、本人は「支配力の再現」を求めていることがよくある話→様々な体験談が集まる

    渡辺豪 @yuukakubu 男女ともに経験したけど、特に男性側に多いのは、再雇用されたシルバー人材が社会と...

    ブックマークしたユーザー

    • imiimiimi2025/10/20 imiimiimi
    • MrBushido2025/10/11 MrBushido
    • nunkadelic2025/10/07 nunkadelic
    • narwhal2025/10/06 narwhal
    • Utasinai2025/10/04 Utasinai
    • endor2025/10/03 endor
    • John_Kawanishi2025/10/03 John_Kawanishi
    • sukekyo2025/10/03 sukekyo
    • minamiminamikita2025/10/03 minamiminamikita
    • kaokaopink2025/10/03 kaokaopink
    • himanahitodesukun2025/10/03 himanahitodesukun
    • yonigex2025/10/03 yonigex
    • pebbco2025/10/03 pebbco
    • kaloranka2025/10/03 kaloranka
    • orzie2025/10/03 orzie
    • gurutakezawa2025/10/02 gurutakezawa
    • kasahannra2025/10/02 kasahannra
    • etr2025/10/02 etr
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む