[go: up one dir, main page]

2025年9月29日のブックマーク (5件)

  • めんつゆと白だしの違いを理解して使い分けたい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:チャンバラをする貝、チャンバラガイ(マガキガイ) > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki 白だしが気になってきた 白だしに手を出そうと思ったのは、当サイトの先輩ライターであるヨシダプロと久しぶりに話したとき(こちらの記事)、「料理の味付けは全部白だしです」と言い切っていたのが気になったから。え、全部? 「パスタを1カ月べ続けると何kg太るのか!? 」より。自宅には白だししか調味料がないそうだ。ちなみにこれはヤマサの「昆布つゆ白だし」ですね。 白だしを料理上手が使う隠し味的な存在だと勝手に思っていたのだが、意外とメインとして使い続けることも可能らしい。私も気がつけばおかずが全部めんつゆ味になっていることもあ

    めんつゆと白だしの違いを理解して使い分けたい
    doko
    doko 2025/09/29
    すばらしい記事だな。お手本と言って良いのでは
  • 一人に愛されろ・憎悪をやめろ・賽を振り続けろ

    男性向け婚活エントリです。皆さんがあまりにも昔の俺過ぎたので、絶対書かないでおこうと思っていたことを書きます。 バレ防止でフィクションとして書きます。 30代、男、発達障害で手帳持ち、160cm前半、自認不細工で子供の頃から劣等感があり、色々あった。 官製婚活・アプリ利用、アプリ経由で交際1年、婚約済み。 疲れているのでかいつまんで書くから頑張って解読してください。 ・女性を人間扱いする(優先度S) 神と付き合うのは続かない。あらゆる人間はその時々で関係性が変わることを常に意識したほうが良い。 デンジくん状態だとスタートにすら立てない気がするので、できれば童貞は捨てたほうが良いと思う。捨て方は調べて。 ・憎悪をやめる(優先度S) 今すぐ憎悪をやめろ。ネットで対立煽りしていたら現実の言動にも影響が確実に出る。SNS増田で交際を始める人間もいるが、始められていないならやめたほうが良い。それに

    一人に愛されろ・憎悪をやめろ・賽を振り続けろ
    doko
    doko 2025/09/29
    35過ぎたら、ライバルは自分と同年代の他の男ではなく、「男がいなくても成立する今の生活」だよ
  • 50歳手前の姉(追記あり)

    たくさんの方にコメントもらえて自分の気持ちが救われました。ありがとう。 ・更年期障害について 年齢的にも影響はあるのかも。自分は男だし分からない所あるから、まずは母親にでもキーワードとしてインプットしてみる。あと家庭内の状況は、姉旦那や親に聞いてみる。 ・親の育て方について 皆さん指摘の通り、原因はこれが大きいと思う。姉とは6歳差で、小学校入るくらいまでは一人っ子扱いだったと思うが、自分が生まれてからは「お姉ちゃんなんだから」的な育て方と思う(赤ちゃんと小学生なら悪いこととは思いつつ、自分もつい言いそうだなとは思う…)。 以降も姉と父親は事あるごとにぶつかってた。だからこそ私ばっかり苦労してあんたはズルいと言われる。 (仕事でも正面突破せず、ちゃんと事前にネゴる癖はこの影響なのか??) ・姉に共感してあげるべき 攻撃的な目で態度で来る人に対して共感は無理よ…。弟って弱い立場扱いだし、第三者

    50歳手前の姉(追記あり)
    doko
    doko 2025/09/29
    治し方とかはわからん。他方、この姉の人は、死ぬ間際の夢か現か朦朧としてくるときに、ひたすら過去の怒りをリフレインするのかと思うと気の毒に思う。旦那とか子どもとか、幸せなことを夢みれば良いのだが
  • 【書評】 実践LLMアプリケーション開発 ―プロトタイプを脱却し、実用的な実装に迫るための包括的な手引き|s-miyawaki

    こちらの書籍ですが、ありがたいことに監訳の金さん(@kkatsuyoshi)からご献いただきました!金さんとは『AI王〜クイズAI一決定戦』というイベントでお世話になったことがあり、金さんが参加者、私が運営委員という感じの関係です。 AI王 は ChatGPT が登場する以前の RAG コンペティション(具体的には、選択肢付き機械読解、オープンドメイン質問応答、etc…)です。当時から興味深い手法を試されており、特に言語モデルが苦手とする固有表現の知識獲得に対する post-hoc なアプローチが勉強になったことを覚えてます。 実践 LLMアプリケーション開発 ―プロトタイプを脱却し、実用的な実装に迫るための包括的な手引き Suhas Pai 著、金 勝吉 監訳、オライリー・ジャパン編集部 訳 発行年月日 2025年09月 PRINT LENGTH 400 原書 Design

    【書評】 実践LLMアプリケーション開発 ―プロトタイプを脱却し、実用的な実装に迫るための包括的な手引き|s-miyawaki
    doko
    doko 2025/09/29
  • アニメの脚本家が原作マンガの表現を「ノイズ」って言って改変したことで..

    アニメの脚家が原作マンガの表現を「ノイズ」って言って改変したことで炎上した事件があったじゃないですか。 増田はその作品について原作もアニメも見てないので内容そのものには口出しできないけど、あの発言が燃えた理由についてはちょっと思うところがあるのでいっちょ噛みします。 (なお、増田は作品を未視聴です。したがって改変そのものの是非については論じませんのであしからず。) 増田が考えるに炎上ポイントは大きく3つ。 1つ目:原作準拠主義つまり「アニメのクオリティアップを目指して原作改変するのはアリ?」って話。 アニメ化のときって監督や脚家の判断で設定やストーリーが原作から変更されるのはよくあることじゃん。でも、この改変が少なければ少ないほど良いと考える人が一定数いるじゃん。これをここでは「原作準拠主義」と呼ぶことにする。今回の炎上の発端も、原作準拠主義的な、「原作の表現を脚家がノイズ呼ばわりす

    アニメの脚本家が原作マンガの表現を「ノイズ」って言って改変したことで..
    doko
    doko 2025/09/29
    見ろよ