[go: up one dir, main page]

タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (16,676)

  • シャープ、198gのVRグラス開発 6DoFトラッキング対応

    シャープは10月31日、約198gと軽量なVRグラス「Xrostella VR1」(クロステラ ブイアールワン)を開発したと発表した。PCやスマートフォンと有線接続するグラスで、スマホ開発で培った小型・軽量化技術をいかしたという。 クラウドファンディングサービス「GREEN FUNDING」で11月下旬以降から支援者を募る。 PCかスマートフォンと有線接続して使うVRグラス。PC接続時には体内蔵のカメラが周囲の空間を認識・マッピング。インサイドアウト方式の6DoFトラッキングに対応し、装着者の位置や頭部の動きなどを上下・左右・前後の6方向で検出でき、歩行や傾きなどをリアルタイムにVR空間に再現する。 片眼2160×2160ピクセル、最大90Hz可変式の液晶ディスプレイモジュールを搭載した。視野角は90度。薄型で光効率の高いパンケーキレンズを搭載し、細部まで鮮明に描写したリアリティあふれる

    シャープ、198gのVRグラス開発 6DoFトラッキング対応
    deep_one
    deep_one 2025/10/31
    「近視のユーザーでもレンズを回してピントを合わせられる」
  • Cygamesが“全額返金”代行へ──「ウマ娘」イベント、フラスタの設置できず→制作元が返金対応のはずが……

    祝い花の不備、返金対応が困難に──スマートフォンゲームのリアルライブイベントの祝い花を巡るトラブルで、こんな発表があった。Cygamesは10月31日、フラワースタンドや祝い花の制作を手掛けたフラスタ社(東京都中央区)が起こしたトラブルについて、返金代行を実施すると発表した。 このトラブルは、10月18~19日に起こった、ライブイベント「ウマ娘 プリティダービー 6th EVENT The New Frontier 秋公演」に関するものだ。このイベントでは、ファンがお金を支払うことで、出演キャストに対してフラワースタンドや祝い花を手配することが可能だった。Cygamesは、その祝い花の制作先として、フラスタ社を紹介していた。 しかしイベント当日、X上で一部のファンから「発注したフラワースタンド・祝い花が設置されていない」などの声が続出。また、「発注時とは異なるイメージで設置された」との投稿

    Cygamesが“全額返金”代行へ──「ウマ娘」イベント、フラスタの設置できず→制作元が返金対応のはずが……
    deep_one
    deep_one 2025/10/31
  • 「マイクロペット」令和に復活 2000年代にヒットした手のひらサイズのペットロボット

    タカラトミーは10月31日、2000年代に大ヒットした手のひらサイズのペットロボット「マイクロペット」を新しいデザインと機能で復活させると発表した。12月27日から全国玩具店や直販サイト「タカラトミーモール」などで販売する。価格は2498円。 新しいマイクロペットは「キャット」「パピー」「バニー」と呼ばれる3種類。昔のマイクロペットに比べると未来的なデザインになった。いずれも体長は60mmほどで、表情を変え、言葉を発し、動き回る。 育成要素もある。マイクロペットは、頭の“星マーク”の点灯色でユーザーに「今したいこと」を伝える。点灯色が赤なら会話、青ならトイレなど、ユーザーがリクエストに応えるとペットが育ち、歌やダンスなど、できることが増えていく。2台以上集めるとマイクロペット同士でレースやダンスをしたりと遊びの幅が広がる。 マイクロペットは「TALKO!」「POO POO!」「CHARGO

    「マイクロペット」令和に復活 2000年代にヒットした手のひらサイズのペットロボット
    deep_one
    deep_one 2025/10/31
  • 「阿部寛のホームページ」ついにHTTPS化 今はHTTPでも利用できるが……

    同サイトはHTTPかつデータ量が軽いため、HTTPS非対応のレトロPCゲーム機などの接続確認によく使われていた。HTTPS化でセキュリティは高まるが、レトロ機の接続確認に使えなくなることを残念がる声が出ている。 HTTPS化は、サイトをホスティングしているニフティサービス「LaCoocan」(ラクーカン)が、10月1日からHTTPSに対応したことに伴うもの。httpとhttpsのどちらでもアクセス可能な併用期間(2026年6月末まで)の後、従来の「http://」へのアクセスは、自動的に「https://」のページにリダイレクトする予定だ。 関連記事 「阿部寛のホームページ」ついにHTTPS化へ ニフティ「LaCoocan」HTTPS対応、「阿部寛でレトロPCの接続確認できなくなる」の声 「阿部寛のホームページ」をホスティングしている「LaCoocan」がHTTPS化。ということは……。

    「阿部寛のホームページ」ついにHTTPS化 今はHTTPでも利用できるが……
    deep_one
    deep_one 2025/10/31
  • 「座って移動できる4脚ロボ」に「車いすのランクル」──トヨタがコンセプトモデル公開 実物を見てきた

    自動車メーカー各社の最新モデルやコンセプトモデルが集まる「Japan Mobility Show 2025」(10月30日~11月9日、東京ビッグサイト)。2023年にイベント名を「東京モーターショー」から現行のものに改めたこともあって、パーソナルモビリティーや、同様の機能を持ったロボットの展示も散見される。 自動車大手のトヨタ自動車も例に漏れず、人が座った状態で移動できる4脚ロボット「walk me」や、2輪電動モビリティ「boost me」、ホイールを大型化し、オフロードタイヤを搭載した電動車いす「challenge me」といったコンセプトモデルを「me x」シリーズとして展示していた。いずれも、障害者と健常者の両方が使えるモビリティーとして開発しているものという。

    「座って移動できる4脚ロボ」に「車いすのランクル」──トヨタがコンセプトモデル公開 実物を見てきた
    deep_one
    deep_one 2025/10/31
  • 「葬送のフリーレン」のキャラ・ゼンゼの“髪の毛攻撃”を体験できるヘルメット 青学大の学生らが開発

    青山学院大学理工学部伊藤研究室に所属する学生らは、VR技術を用いて髪の毛を自在に操る感覚を再現するヘルメット型デバイスを提案した研究報告を発表した。

    「葬送のフリーレン」のキャラ・ゼンゼの“髪の毛攻撃”を体験できるヘルメット 青学大の学生らが開発
    deep_one
    deep_one 2025/10/31
  • 異形のバイク「モトロイド・ラムダ」、目指すは“馬”?

    ヤマハ発動機が「Japan Mobility Show 2025」で始めて披露した「MOTOROiD:Λ(モトロイド・ラムダ)」は、前後に2つのタイヤこそあれど、ハンドルやシートがない異形のバイクだ。プレスカンファレンスで自立してみせたが、前輪を左右に小刻みに動かしてバランスをとる様子は、まるで生まれたての動物を見ているようだった。 しかしモトロイドといえば、カッコイイ未来のバイクだったはず。一体、何があったのか。 デモンストレーションで自立しようとしたモトロイド・ラムダは、前輪を左右に小刻みに動かしてバランスを取っていた。その様子は、生まれたての動物のよう モトロイドが始めて登場したのは、2017年の「東京モーターショー」(現在のモビリティショー)だった。静止時でもバランスを保って自立し、オーナーの声に反応してゆっくりと寄ってくる。SF映画に出てきそうな未来を感じさせる姿だった。2023

    異形のバイク「モトロイド・ラムダ」、目指すは“馬”?
    deep_one
    deep_one 2025/10/30
    『これまでのモトロイドは、大きなバッテリーをカウンターウェイトとしてバランスを取る「AMCES」という技術を使っていた。(略)学習したニュートラルネットワークを現実世界への作用に用いる「Sim2Real」』
  • 「アニメ療法」実証実験 生きづらい若者を、キャラ介してカウンセリング DNPと横浜市立大

    大日印刷と横浜市立大学は、オリジナルキャラクターを活用したオンラインカウンセリングである「アニメ療法」の実証実験を、10月にスタートした。生きづらさを抱える若者を主な対象に、心理士がキャラを介してオンラインカウンセリングを行う。 アニメ療法は、アニメ作品への没入や感情移入を通じて、心理的効果や自己変容を促すもの。横浜市立大学で客員研究員を務めるイタリア人精神科医パントー・フランチェスコ氏が提唱した。 DNPはパントー氏とともに、オンラインカウンセリングの実証実験を設計。DNPがオリジナルキャラクターのデザイン・制作と、カウンセリングシステムの設計・制作を担った。 実証実験は、2025年10月1日~26年6月30日 に、18~29歳の成人20人に実施。対象者が、パントー氏の原案による物語的背景を持ったオリジナルキャラ全6種の中から1人を選び、心理士が自身のアバターを介して、アニメ療法に基づ

    「アニメ療法」実証実験 生きづらい若者を、キャラ介してカウンセリング DNPと横浜市立大
    deep_one
    deep_one 2025/10/30
    TRPGが流行る前に辞書で「Role Play」を引いたら「精神科の療法」って出てきたの思い出す。「キャラを演じている」状態でも精神の問題は見えるしカウンセリングはできる。
  • 70年前のバイクをモチーフにした電動アシスト自転車コンセプトモデル、ヤマハが「モビリティーショー」で展示

    ヤマハ発動機は、日自動車工業会主催の展示会「Japan Mobility Show 2025」(10月30日~11月9日、東京ビッグサイト)で、電動アシスト付き自転車「eBike」のコンセプトモデル2台を展示している。このうち1台は、70年前に同社が発売したバイクをオマージュしたものだという。 コンセプトモデルの名称は「Y-00B:BASE」。スリムなデュアルツインフレームにスリムなバッテリーを一体化し、ドライブユニットも小型化。より普通の自転車に近い外観になった。 バッテリーは軽さを重視したスリムタイプで、ユーザーの手で取り外しが可能。自宅に持ち帰ってUSB Type Cケーブルで充電できるため、例えば2つあれば手軽に交換して充電時間によるロスもなく走り出せる。 もう一つの特徴はカスタマイズ性。同時に展示した「Y-00B:Bricolage(ブリコラージュ)」は、その一例として、今年創

    70年前のバイクをモチーフにした電動アシスト自転車コンセプトモデル、ヤマハが「モビリティーショー」で展示
    deep_one
    deep_one 2025/10/30
  • ソフトバンク、直収型固定電話「おとくライン」終了へ 2004年の開始から25年で

    ソフトバンクは10月30日、直収型固定電話サービス「おとくライン」を2030年3月31日に終了すると発表した。メタル回線を用いた固定電話からIP電話や光電話への移行が進んでいるため。 おとくラインは、NTT東西のメタル回線やダークファイバーと、ソフトバンク交換機を利用した直収型サービス。NTTの交換機を使わないため割安な直収型固定電話サービスとして2004年に開始した。 だが固定電話はメタル回線から光回線への移行が進み、モバイル回線を利用したサービスも一般的になるなど市場環境が変化したため、終了を決めた。 新規受付の申し込みを2026年3月31日に終了し、30年3月31日にサービスの提供を終了する。 同社は、おとくライン終了に便乗した不審な請求や、虚偽の情報に基づく悪質な販売行為などに注意を呼び掛けている。 関連記事 NTT東西、「ワイヤレス固定電話」4月開始 メタルケーブルの老朽化に備え

    ソフトバンク、直収型固定電話「おとくライン」終了へ 2004年の開始から25年で
    deep_one
    deep_one 2025/10/30
  • NVIDIA、米国エネルギー省向けのAIスパコン構築へ Oracleと協力、AIチップは5000億ドル規模

    米NVIDIAは10月28日(現地時間)、米Oracleと協力し、米国エネルギー省向けのAIスーパーコンピュータを構築すると発表した。設置場所は米イリノイ州にある科学研究機関・アルゴンヌ国立研究所だ。 構築するAIスパコンは、「Solstice(ソルスティス)」と「Equinox(イクイノックス)」の2つ。Solsticeは国家安全保障・科学研究・エネルギー分野に寄与することを目的に、AI用の最先端の半導体「Blackwell」を採用したGPUを10万基搭載し、Equinoxは同様のGPUを1万基搭載する。両システムはNVIDIAのネットワークで接続され、計算性能は、合計2200EFLOPSに達する見込みだ。 NVIDIAのジェンスン・ファンCEOは、「このスパコンは、米国による新たな発見の原動力になるよう、最先端のAIインフラとして研究者たちに提供する。これによって医療から材料科学まで、

    NVIDIA、米国エネルギー省向けのAIスパコン構築へ Oracleと協力、AIチップは5000億ドル規模
    deep_one
    deep_one 2025/10/29
    なんでエネルギー省?臨界前核実験の計算とかがエネルギー省の管轄なの?(調べた)それっぽいな。
  • ノーベル賞・大隅氏の財団「心より成仏してクレメンス」 400件超の寄付に感謝、数日で通常1年分の規模に

    大隅基礎科学創成財団は、基礎研究を支援するために2017年に設立された公益財団。基礎科学研究の探究と次世代研究者の育成を支援している。 「グエー死んだンゴ」は、旧「2ちゃんねる」発のネットスラング(なんJ語)で、がんで命を落としたなかやま氏が、死を予感してXに残した“辞世の句”だった。これを見たXユーザーは、「成仏してクレメンス」となんJ語で追悼。「香典包んだンゴ」と、がん研究関連施設に寄付するムーブメントが起きた この流れを受けて10月26日、Xユーザーの「渡瀬ゆず」(@kamo_kamos)氏が、同財団への寄付を呼び掛けたところ、28日に朝までに180件を超える寄付があったという。29日朝までにさらに220件積み増し、400件を超えたそうだ。 財団のニュースレターによると、2023年8~7月の年間の寄付件数が371件(1億2267万円)。件数だけで見ると、数日で1年分を超える寄付があっ

    ノーベル賞・大隅氏の財団「心より成仏してクレメンス」 400件超の寄付に感謝、数日で通常1年分の規模に
    deep_one
    deep_one 2025/10/29
  • 走れば走るほど空気をきれいにするクルマ、マツダが披露 新燃料+CO2回収で「カーボンネガティブ」に

    マツダは10月30日、走れば走るほどCO2を減らすというクルマ「MAZDA VISION X-COUPE」を「Japan Mobility Show 2025」で披露した。2035年に向けた「ビジョンモデル」の一つとして開発した。 CO2を減らす仕組みは、微細藻類から作った新しいカーボンニュートラル燃料と、CO2を吸着する金属を使ってエンジンから排出されるCO2を回収する装置「Mazda Mobile Carbon Capture」の2つ。新燃料で従来に比べてCO2排出を90%減らし、さらに回収装置で20%キャッチするため、トータル-10%になるという。 マツダの毛籠勝弘社長は「実用化すれば、走れば走ること地球がきれいになる。カーボンニュートラルを超えてカーボンネガティブに。そんな内燃機関の新しい未来をマツダは追求していく」と話す。 モーターと、約600馬力のツーローター・ロータリーターボ

    走れば走るほど空気をきれいにするクルマ、マツダが披露 新燃料+CO2回収で「カーボンネガティブ」に
    deep_one
    deep_one 2025/10/29
    何か計算がおかしくないか(笑)
  • STB経由の不正アクセス、ケーブルテレビ連盟各社提供のSTBは「被害なし」

    経済新聞が9月末、「証券口座への不正アクセスの踏み台に、STBが使われた」と報道したことを受け、ケーブルテレビ事業者の業界団体・日ケーブルテレビ連盟は10月24日、「ケーブルテレビ各社が提供するSTBについて、報道されたような内容に該当する事案は現時点で確認されていない」との声明を発表した。 STB(セットトップボックス)は、放送やインターネット経由のデータを受信し、テレビで視聴するための外付け機器全般。近年はUSBメモリのような形状のSTBも多い。だが日では、ケーブルテレビ会社がユーザーに貸し出す受信装置をイメージする人が多いことから、報道を受けて「ケーブルテレビのSTBが危険なのか」という誤解が広がった。 連盟は「ケーブルテレビ各社が提供するSTBは、製造メーカーによるセキュリティ対策のもとで運用されており、定期的なソフトウェア更新や脆弱性確認を通じて安全性の確保に努めている」

    STB経由の不正アクセス、ケーブルテレビ連盟各社提供のSTBは「被害なし」
    deep_one
    deep_one 2025/10/29
  • 高市首相の映像を悪用した偽広告、警視庁が注意喚起 「お金の話が出たら詐欺!」

    警察庁は10月28日、高市早苗首相の映像を悪用した偽広告が確認されているとし、アクセスしないよう注意を呼び掛けた。「個人情報を入力しない!」「お金の話が出たら詐欺!」と注意喚起している。 警察庁のXによると広告は、投資を呼び掛ける内容に、高市首相の名前や映像が悪用されている。「画面に表示されたQRコードから偽サイトに誘導され、投資詐欺やフィッシングなどの被害にあう可能性がある」という。 こうした広告を見かけても、QRコードを読み取ったり、URLをクリックしたり、個人情報を入力したりしないよう、注意を呼び掛けている。 関連記事 高市首相の“AI偽広告”に注意 自民党「アクセスしないで」 高市首相の画像や映像をAIで生成し、人が出演しているかのように見せかけた偽広告が出回っているという。 高市早苗・辻元清美両氏の“偽ツーショット”出回る Geminiで生成か 辻元氏「もちろんフェイク」と否定

    高市首相の映像を悪用した偽広告、警視庁が注意喚起 「お金の話が出たら詐欺!」
    deep_one
    deep_one 2025/10/29
    だが高市はお金の話しそうなキャラである。
  • クマ被害、AI生成の“ニセ再現映像”TikTokやXで広がる 100万回超表示の動画も

    各地でクマによる人身被害が相次ぐ中、TikTokやXなどで、人里に現れたクマの様子を再現したフェイク動画・ジョーク動画の投稿が広がっている。実際の目撃映像やニュースを引用したように見せかけながら、生成AIで作られたとみられる映像を投稿する例が目立ち、中には100万回以上表示されたものも。動画を現実の出来事を誤解するようなコメントも散見される。

    クマ被害、AI生成の“ニセ再現映像”TikTokやXで広がる 100万回超表示の動画も
    deep_one
    deep_one 2025/10/29
  • 大学バスケの撮影ルール、Xで物議に 「女性選手はNG」「男性選手は申請すればOK」→“男女差別”との指摘相次ぐ

    物議を醸しているルールは、選手の撮影に関するものだ。一般観覧の客が選手を撮影する際、「高画質カメラでの女性選手の写真撮影はNG」と定める一方、「高画質カメラでの男性選手の写真撮影は、申請があれば可能」と記載。これを見たXユーザーからは「女と男で差をつける理由は?」「そういう規則を設けるなら男女同じくすべき」などの指摘が上がっている。 スポーツ観戦時の撮影を巡っては、アスリートの盗撮問題が深刻化している背景がある。競技用ウェアを着用したアスリートを性的な目的で撮影したり、写真と卑猥な言葉を並べてネットやSNSに投稿したりするなどの行為が問題になっており、特に女性の被害が多い。このため対応を取る機関も多く、三重県議会では24日、性的な目的でのアスリートの盗撮行為を性暴力と位置付ける条例を可決していた。 このような背景から、全日大学バスケットボール連盟が定めた「高画質カメラでの女性選手の写真撮

    大学バスケの撮影ルール、Xで物議に 「女性選手はNG」「男性選手は申請すればOK」→“男女差別”との指摘相次ぐ
    deep_one
    deep_one 2025/10/29
    事案発生件数からすると仕方がないと思うが。
  • 老眼の人を狙い撃ち? 「microsoft」ならぬ「rnicrosoft」からの詐欺メールが話題に

    老眼の人を狙い撃ち……?──米Microsoftをかたる、あるフィッシングメールがX上で話題になっている。そのフィッシングメールでは「rnicrosoft.com」のドメインを使用している。一見すると、正しいMicrosoftのドメインに見えるが、よく見ると初めの「m」が「r」と「n」に置き換えられており、とても紛らわしい偽ドメインになっている。 話題の発端となったのは、海外掲示板サイト「Reddit」の投稿だ。あるユーザーが「Microsoftのパスワードリセットメッセージを装ったフィッシングメールが届いた」と投稿。その件名やレイアウトなどは物とほとんど同じな一方、送信元が「rnicrosoft.com」となっていたという。そのため、他ユーザーに気を付けるように注意喚起している。 この投稿を見たと思われる、一部の日ユーザーもX上でこれに触れて話題に。すぐにその違いに気付かなかったユ

    老眼の人を狙い撃ち? 「microsoft」ならぬ「rnicrosoft」からの詐欺メールが話題に
    deep_one
    deep_one 2025/10/29
    遠目にはmに見える。
  • “イーロン・マスク版Wikipedia”初期版公開 特徴はAIファクトチェック 「すでにWikipediaより優秀」

    米xAIは10月27日(米国時間)、生成AIを活用した独自の百科事典サービス「Grokipedia」の初期バージョン(version 0.1)を公開した。同日時点で約88万500件の記事が閲覧可能。日語には対応していない。同社代表のイーロン・マスク氏は公開にあたり、「バージョン1.0では10倍良くなる予定だが、すでにWikipediaより優れていると思う」とXに投稿している。 Grokipediaの記事ページは、左サイドに目次が並び、Wikipediaと同様に適宜脚注が入る構成。xAIAI「Grok」による定期的なファクトチェックが特徴で、画面上部には最後の事実確認からの経過時間が表示される。文章を選択してGrokに質問したり、ログインして誤りの指摘を送信したりすることも可能だ。ログインはGrokと同様、Xアカウントで行うことができる。 マスク氏は9月30日、投資家のデビッド・サックス

    “イーロン・マスク版Wikipedia”初期版公開 特徴はAIファクトチェック 「すでにWikipediaより優秀」
    deep_one
    deep_one 2025/10/29
    信頼はできない。…まあそれはWikipediaも同じか(笑)/最終的に「大学教授たちが記事を書いた古典的な百科事典」が復権するのかもしれない。
  • ノベルティーのモバイルバッテリーがアンカー製 自主回収受けLINEヤフーが注意喚起

    LINEヤフーは10月27日、ノベルティーとして配布していたモバイルバッテリーの一部が自主回収の対象になったとして注意喚起した。アンカー・ジャパンの「Anker PowerCore 10000」にLINEヤフーのロゴを入れて配っていた。バッテリーを受け取った人に対しては、製造元の案内に従って対応するよう呼び掛けている。 対象は2024年7月から25年10月下旬まで配っていたモバイルバッテリーの一部。持っている製品が回収対象かどうかは、アンカー・ジャパンが公開している専用サイトから確認できる。 アンカー・ジャパンは21日、電池セルの製造過程に不備があったことが判明したとして、Anker PowerCore 10000を含むモバイルバッテリーやスピーカー4製品の自主回収を発表。経済産業省によれば、Anker PowerCore 10000は約41万台が回収対象という。 関連記事 Anker、ま

    ノベルティーのモバイルバッテリーがアンカー製 自主回収受けLINEヤフーが注意喚起
    deep_one
    deep_one 2025/10/29