[go: up one dir, main page]

タグ

2025年10月31日のブックマーク (6件)

  • 【独自】渦中の副議長が激白「僕は悪くない」北海道積丹町の猟友会"出動拒否" クマ出没頻発も問題長期化へ

    猟友会の出動拒否が続く積丹町。 ■積丹町議会 海田一時副議長 Q.猟友会には謝罪しないですか? 「しない。」 Q.なぜしないのですか? 「僕は悪くない。」 渦中の積丹町議会・海田一時副議長。 きょう(30日)午後、HTBの取材に応じました。 海田副議長の自宅近くで体重284キロのクマが捕獲されたのは、先月27日。 このクマの駆除をめぐり、地元の猟友会と副議長がトラブルに発展となりました。 関係者によりますと、到着した猟友会のハンターが、現場にいた副議長に声を掛けたといいます。 「誰ですか」 副議長と面識のなかったハンター。 これに対し。 「誰にモノを言ってるか」 現場にはクマの駆除や運び出しのため、10人ほどのハンターが集まり、副議長に安全のため現場から離れるよう促します。 しかし、副議長は応じず、このように話したといいます。

    【独自】渦中の副議長が激白「僕は悪くない」北海道積丹町の猟友会"出動拒否" クマ出没頻発も問題長期化へ
    daishi_n
    daishi_n 2025/10/31
    そろそろ副議長の自宅に凸する「社会正義」を名乗る私刑行使者が出そう(犯罪です)
  • アサヒ、障害長期化、システム統合の潮流が裏目か 完全復旧まで半年程度の見方も

    アサヒグループホールディングスのシステム障害は発生から1カ月を経ても受注や出荷、経理などで影響が続き、完全復旧のめどはいまだ立たない。同社はコンピューターウイルス「ランサムウエア」への感染が原因と説明している。専門家からは企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を進め、ITシステムを統合する潮流が、影響の広がりや復旧の難しさにつながっている可能性が指摘される。 アサヒは現在、システムによる受注や出荷ができないため、電話やファクスなどで取引先からの注文を受け付けている。出荷量は限られ、一部の飲店や小売り各社との共同開発商品の供給などで支障をきたし、欠品や品薄が続く。 「外部の専門家とも協力し、一刻も早い事態の収束に向けた対応を行っている」と広報担当者は語るが、出口はみえていない。経理関連データにも障害が生じ、11月中旬予定の2025年1~9月期連結決算発表も延期となり、未定のままだ。

    アサヒ、障害長期化、システム統合の潮流が裏目か 完全復旧まで半年程度の見方も
    daishi_n
    daishi_n 2025/10/31
    お抱えSIerも一緒に死んでるよ。コンプラ違反であっても追加予算も発注もない状態でやらされる可能性あるから。SAP固有の問題ではないと思うけどね。SAPをカスタマイズなしで導入できるのは限られるし、みんな別物
  • ドラクエ以前のPCゲーム関連の文章一

     Last update.2024/9/23, Since 2023/6/25 ドラクエ以前のPCゲーム関連の文章一覧 はじめに このページの作者である自分は、これまで、ドラゴンクエストに関連して書かれた記事への違和感をきっかけにして、1980年代のパソコンゲームに関する文章を書いて更新をしてきました。一連の文章は、ネット上などで見られる間違った指摘や誤解をまねきかねない説明などに対して、根拠を示したうえで訂正をおこない、周辺の情報を提供し、これ以上の誤情報を拡散しないように注意をうながすことを目的としています。 2016年からコツコツと書きためてきたため、現在ではかなり膨大な量になっています。「要約のページ」も作成しましたが、「要約ですら長い」と言われてしまう状況です。 そこで、このページでは、各文章へのリンクをまとめ、それぞれの内容をダイジェスト的に把握できるようにしてみました。 ゲ

    daishi_n
    daishi_n 2025/10/31
    エニックスはソフトハウスというより外部に開発チームを持つ純パブリッシャーだったからね。アーケードやコンシューマーではなくPCゲームがルーツなのは確か
  • 【AV Watchアワード】2025年のテレビNo.1が決定!有機ELはLG「G5」、ミニLEDはソニー「BRAVIA 9」

    【AV Watchアワード】2025年のテレビNo.1が決定!有機ELはLG「G5」、ミニLEDはソニー「BRAVIA 9」
    daishi_n
    daishi_n 2025/10/31
    「いつもの」ソニーが液晶で2連覇するくらいなので各社の最終製品開発ペースが落ちてるのと、応答遅延なんとかならんのか問題
  • 「地経学」は「地政学」と何が違うのか?「経済が武器化する時代」の必読書を安全保障の専門家・小泉悠が紹介 | レビュー | Book Bang -ブックバン-

    小泉悠・評「『ラスボス』が語る地経学入門」 地経学という言葉を頻繁に目にするようになったのはいつ頃からだろうか。私の場合、「オッ、地政学かと思ったら違うのか。地経学なんていう言葉があるのか」というようなことを数年前に思った記憶があるので、おそらく横文字ではなく日語で遭遇したのだろう。とすると、2020年代に入る頃には、もうこの概念が日語になって言論空間で流通していたことになる。 そうこうするうちに2022年には地経学研究所(IOG)が設立されて、我が国における外交・安全保障議論の中心に「地経学」がドーンと鎮座しているということになった。書『地経学とは何か─経済が武器化する時代の戦略思考─』の著者である鈴木一人教授は、まさにそのIOGの所長を務める人物である。ということは、日における地経学議論のラスボスみたいな存在だ。そのラスボスが地経学について語る書は、入門編として最適の一冊と言

    「地経学」は「地政学」と何が違うのか?「経済が武器化する時代」の必読書を安全保障の専門家・小泉悠が紹介 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
    daishi_n
    daishi_n 2025/10/31
    地政学は優生学と同じく「帝国主義時代に悪用された」ので、WW2終結後は「各国の都合であり学問ではない」と言われてるのよ。今は古典の批判に基づくものと、さらにその批判とがせめぎ合っている状況
  • 【速報】テレ朝「スーパー戦隊シリーズ」放送終了へ

    テレビ朝日系の「スーパー戦隊シリーズ」が現在放送中の作品を最後に終了することが30日、関係者への取材で分かった。1975年開始の「秘密戦隊ゴレンジャー」から続く人気シリーズが半世紀の歴史に幕を下ろす。

    【速報】テレ朝「スーパー戦隊シリーズ」放送終了へ
    daishi_n
    daishi_n 2025/10/31
    実は51作品・51周年にするため年2作やるとか