[go: up one dir, main page]

タグ

本と仕事術に関するblueribbonのブックマーク (9)

  • ミスが全くない仕事を目標にすると、ミスが報告されなくなる『測りすぎ』

    たとえば天下りマネージャーがやってきて、今度のプロジェクトでバグを撲滅すると言い出す。 そのため、バグを出したプログラマやベンダーはペナルティを課すと宣言する。そして、バグ管理簿を毎週チェックし始める。 すると、期待通りバグは出てこなくなる。代わりに「インシデント管理簿」が作成され、そこで不具合の解析や改修調整をするようになる。「バグ管理簿」に記載されるのは、ドキュメントの誤字脱字など無害なものになる。天下りの馬鹿マネージャーに出て行ってもらうまで。 天下りマネージャーが馬鹿なのは、なぜバグを管理するかを理解していないからだ。 なぜバグを管理するかというと、テストが想定通り進んでいて、品質を担保されているか測るためだ。沢山テストされてるならバグは出やすいし、熟知しているプログラマならバグは出にくい(反対に、テスト項目は消化しているのに、バグが出ないと、テストの品質を疑ってみる)。バグの出具

    ミスが全くない仕事を目標にすると、ミスが報告されなくなる『測りすぎ』
    blueribbon
    blueribbon 2019/09/25
    「米国では航空事故を起こした パイロットは、知っていることを隠さずに全て話すことを条件に、刑事訴追を受けないという 「 免責 」 が与えられている。」という話を思い出した。
  • 問題の効率的な解決方法を学ぶ - 「世界一やさしい問題解決の授業」読んだ - $shibayu36->blog;

    仕事で何かしら課題を見つけた時に、それを効率よく解決する方法にはどういうものが知りたかった。そこで参考になりそうな「世界一やさしい問題解決の授業」を読んだ。 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく 作者:渡辺 健介ダイヤモンド社Amazon このは非常に良かった。100ページ強と非常に少ないページ数ながら、その中に問題解決のためのエッセンスが詰め込まれていて勉強になった。分解の木や課題分析シートなど問題解決のためのツールもコラムに書かれていて、これらも参考になる。とにかくおすすめ。 「課題を見つけて解決策をとりあえず試してみたけど何かうまくいかなかった」というような経験をしたことがある人は読んでみると良いと思う。薄いですぐに読めるので、とりあえず誰でも読んでみると良さそう。 このの中で自分が印象に残った次の二点をまとめておく。 問題解決とは「現状を正確に理解し

    問題の効率的な解決方法を学ぶ - 「世界一やさしい問題解決の授業」読んだ - $shibayu36->blog;
    blueribbon
    blueribbon 2017/03/05
    「問題解決とは「現状を正確に理解し」「問題の原因を見極め」「効果的な打ち手までを考え抜き」「実行する」こと」
  • 目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法。

    どこの組織であっても「できる人」は2つの能力が高い。 一つは知識や概念を獲得する能力。いわゆる学習能力。 もう一つはすぐに実行に移す能力。いわゆる行動力。 この2つの能力を兼ね備えた人が、「できる人」だ。 学習能力はオープンマインド、開かれた心の持ちようから出てくるものであり、新しい物を受け入れたりする能力にも関わる。実行力は勇気や主体性などと大きな関わりがある。 論理的思考や、傾聴などはスキルとして後から身につけることができるが、上の2つは人間の根源的な部分に直結しているため、ごまかしが効かない。 しかし「できる人」かどうかを見極めるのは結構難しい。 話をしたり、学歴を見たりするだけでは上の2つの能力を備えているかどうかを判断することが困難だからだ。 ところが、ある経営者が「それは一緒に事でもして話せばすぐに分かる」という。 どうやるのですか、と尋ねたところ、その席上で「について話を

    目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法。
    blueribbon
    blueribbon 2016/02/12
    「その人のおすすめの本は、その人の思想が色濃く出る。知的レベルや、願望、どれくらい勉強しているかわかる良い情報だ。」
  • 最新の方法で仕事を効率化させるなら必読!『クラウド情報整理術』 - ライフハックブログKo's Style

    今日紹介するのは、今ライフハッカーが一番知りたい情報が詰まった、『エバーノートとグーグルを使えばすべてのノート・メモ・書類が一元化できる! クラウド情報整理術 』。 66+α ものライフハックがこの1冊に詰まっています。 著者は、ブログ『最先端訪』でもご活躍中、株式会社カーツメディアワークス代表取締役の村上崇さん。 クラウドやデジタルガジェットを使って仕事などを効率化させたいのなら一度は読むべきですよ。 そうしたことに詳しい方なら知っている内容もあるかと思いますが、それでも「知ってはいたけど実践していなかったな、ちょっとやってみようか」という内容もあるはず。 私もいくつもそういうモノがありましたので、の内容とあわせて少し紹介します。 目次 第1章 クラウドコンピューティングを使って情報整理をはじめよう 第2章 情報整理が自動化するクラウド整理術 第3章 倍速効率化が実現できるクラウド

    blueribbon
    blueribbon 2010/09/25
    「Evernoteには、設定したフォルダを監視して、そのフォルダに新しくファイルを入れると自動的にそのファイルをEvernoteに保存する機能があります。」
  • 速読の方法おしえてあげよう ニコニコVIP2ch

    今20代男子に圧倒的支持を受けている通販サイト 「ここの服を買っておけば無条件にカッコよく見える」 という品揃えをキープ。 「合コンに着ていく服って、どういうものがいいんだろう?」 こんな悩みを持っている男子諸君は今すぐチェック!! ひとつ買って頂ければ、良さがわかってもらえる自信があります! ご来店、お待ちしております!by店長 ⇒【MENZ-STYLE】に行ってみる 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/10/22(木) 22:19:51.38 ID:lgaiSpUA0 興味ある人いるかい? 9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/10/22(木) 22:25:14.73 ID:tebnHGdI0 わざわざスレまでたてちゃったんだし聞いてやろう 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/07
    「読むんじゃなくて見る。そういう読み方をすると、全体から同時に情報を手に入れるから無駄な部分は読まなくなるんだよね。できるだけ多くの別のことに集中しながら読むこれだけ。これで並列的に脳が動き出す。」
  • すぐに使える「ロジカルシンキング・リーディング」テクニック5選 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日お送りするのは、『All About「コンサルティング業界で働く』のガイドでもお馴染みの、大石哲之さんの新作。 タイトルの後半からして、巷にあふれる読書術の1冊かと思って読み始めたら、あらびっくり。 書のテーマは、むしろタイトル前半の「ロジカルシンキング」にありました。 なるほど、「コンサルタントは、こういう風にを読んでいるのか!」と、「目からウロコ」のやり方が多々。 今回はその中から「取り入れたいテクニック」を5つご紹介・・・というか、実は今回のタイトルは「ホッテントリメーカー作」でございますw いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 1冊のから多くを学ばない コンサルタントに求められるのは3倍以上の生産性 コンサルタントは「選択と集中」で1点突破 読書も1点突破で突き進む 問題意識のない読書はムダ 問題点を明確にすることから成果につなげる ほか 第2章

    blueribbon
    blueribbon 2009/09/10
    知識のデコボコは気にしない→「同じようなことを別のプロジェクトで別のテーマでやり、そのまた次も・・・と繰り返していき、やがてデコボコの限界に達したら、その谷間を埋めるようにして、周辺知識を固める」
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 10分のトレーニングで3倍速以上に読めるteruyastar速読法 - teruyastarはかく語りき

    さっき1時間前に思いついてやってみたら結構楽しくて、 速読とかできなかった僕でも 「言葉に脳内変換せず読む」事ができました(`ヘ・)=b んで、ざっと「速読」ではてぶホッテントリーやググって 上位の50記事ぐらいみても特にこの方法は書いてなかったので やり方を説明します。*1 どうやったら脳内で声を出さずに速く読めるか? 宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」 ゴーシュは町の活動写真館でセロを弾く係りでした。けれどもあんまり上手でないという評判でした。上手でないどころではなく実は仲間の楽手のなかではいちばん下手でしたから、いつでも楽長にいじめられるのでした。 ひるすぎみんなは楽屋に円くならんで今度の町の音楽会へ出す第六交響曲の練習をしていました。 トランペットは一生けん命歌っています。 ヴァイオリンも二いろ風のように鳴っています。 クラリネットもボーボーとそれに手伝っています。 ゴーシュも口をりん

    10分のトレーニングで3倍速以上に読めるteruyastar速読法 - teruyastarはかく語りき
    blueribbon
    blueribbon 2009/02/13
    「「どうやったら脳内音声にしないで済むか」ではなく、「どうやって脳内音声を圧縮するか?」の視点でのトレーニングです。これを意識するだけで中身を理解したまま3倍速以上で読めるはず。」
  • 時間と仕事の整理術『GTD』がカルト的人気

    時間と仕事の整理術『GTD』がカルト的人気 2005年7月19日 コメント: トラックバック (1) Robert Andrews 2005年07月19日 情報化時代のバイブルだと評判のがある。これを読むと、ストレスで疲れきっていた働きバチが、やるべきことのリストを片っ端からこなしていくのに夢中になり、一見カルトらしからぬ新たなカルトの信者と化すという。 信者たちが人生の指針と入れ込んでいるのが、時間管理術を説いた人気の指南書『仕事を成し遂げる技術――ストレスなく生産性を発揮する方法』[邦訳はまの出版刊]だ。個人の生産性を高める術のエキスパートである著者のデビッド・アレン氏は、教祖としてあがめられている。 仕事を手早くこなし、プロジェクトを管理し、能率を高めるにはどうすればよいか。書はそのための新しい哲学を提案するものだが、2001年にハードカバーが刊行された当時、ビジネス界での評判は

  • 1