[go: up one dir, main page]

タグ

ブックマーク / www.soumu.go.jp (2)

  • 総務省 | 安全なパスワードの設定・管理 | 国民のためのサイバーセキュリティサイト

    安全なパスワードの設定・管理 企業・組織におけるパスワードは、ユーザ名と組み合わせることで企業・組織内の情報資産へのアクセスの可否を決める重要なものです。パスワードの重要性を再認識して、適切なパスワード管理を心がけましょう。 他人に自分のユーザアカウントを不正に利用されないようにするには、推測されにくい安全なパスワードを作成し、他人の目に触れないよう適切な方法で保管することが大切です。 安全なパスワードの設定 安全なパスワードとは、他人に推測されにくく、ツールなどの機械的な処理で割り出しにくいものを言います。 理想的には、ある程度長いランダムな英数字の並びが好ましいですが、覚えなければならないパスワードの場合は、英語でも日語(ローマ字)でもよいので無関係な(文章にならない)複数の単語をつなげたり、その間に数字列を挟んだりしたものであれば、推測されにくく、覚えやすいパスワードを作ることがで

    総務省 | 安全なパスワードの設定・管理 | 国民のためのサイバーセキュリティサイト
    banker717
    banker717 2024/05/26
  • 余暇行動のパソコンへのシフト : 平成23年版 情報通信白書

    (1)余暇行動のパソコンへのシフト ●ドライブや国内観光旅行、外出などに並ぶ活動として、パソコン(ゲーム趣味、通信など)が余暇行動として認識されてきた 一般的に、余暇行動というと、外旅行に行くことが連想されがちであるが、インターネットの普及によって、余暇行動はどのように変化をしたのだろうか。「レジャー白書」(図表1-3-5-1)によると、情報メディアを利用するような余暇行動は、「ビデオの鑑賞」や「音楽鑑賞(CD、レコード、テープ、FMなど)」など様々であるが、余暇行動としての「パソコン(ゲーム趣味、通信など)」の参加人口は平成21年には8,560万人となった。これは、従来から余暇行動とされてきたドライブや国内観光旅行、外出などに並ぶ参加人口であり、「パソコン(ゲーム趣味、通信など)」が余暇行動として認識されてきたことの表れであると考えられる。

  • 1