[go: up one dir, main page]

タグ

2024年1月12日のブックマーク (8件)

  • 春の大型連休を含む11日間 新幹線「のぞみ」全席指定席に | NHK

    JR東海とJR西日は、東海道新幹線と山陽新幹線の「のぞみ」について、混雑のピーク時期にあたる、ことし春の大型連休を含む11日間、「全席指定席」にすると発表しました。 発表によりますと、JR東海とJR西日は東海道新幹線と山陽新幹線の「のぞみ」について、ことし春の大型連休を含む4月26日から5月6日までの11日間、自由席をなくし、「全席指定席」とします。 「のぞみ」では通常、1号車から3号車が自由席となっていますが、これをなくすことで、列車1当たり普通車の指定席がおよそ3割増えるということです。 この年末年始の8日間に、「のぞみ」を全席指定にしたところ、乗客がホームで長時間待つ必要がなくなり、混雑緩和につながったということです。 JRでは、この年末年始から、春の大型連休とお盆休みもあわせた混雑のピーク時に「のぞみ」を全席指定にすることにしていて、「ひかり」や「こだま」では引き続き年間を通

    春の大型連休を含む11日間 新幹線「のぞみ」全席指定席に | NHK
    addwisteria
    addwisteria 2024/01/12
    今後の繁忙期はこの運用かね。EX予約、スマートEXのさらなる普及につれ期間が拡大しそうだが。「そんな期間に自由席で移動するべきではない」ことは踏まえた上で、未就学児連れにとっては値上げともいえる。
  • あのね 「卒論やってたらPC壊れた」はガチだからね→ちゃんと理由があった「ぶっ壊れた奴2人見た」「就活中に壊れた」

    立枯なろ🔔通知欄にいる @disphony あのね 「卒論やってたらPC壊れた」はガチだからね なぜならPCの寿命はだいたい4年で、大学入学と同時に購入したのであればちょうど卒論時期にそれが近づいてくるからです どうせ迷信と油断せずちゃんとUSBにバックアップ取るんだぞ 卒論と創作絡みでクソ忙しい中でPCが死んだなろより 2024-01-11 19:14:56

    あのね 「卒論やってたらPC壊れた」はガチだからね→ちゃんと理由があった「ぶっ壊れた奴2人見た」「就活中に壊れた」
    addwisteria
    addwisteria 2024/01/12
    今って大学は大学メールアドレス(ac.jp)に紐付く形でMS365かGoogleWorkSpaceのアカウント付与されるのでは。そのOneDriveかGoogleDriveに入れるのが適切な気も。
  • 新NISAが招く円安圧力 海外投資加速、円売り2兆円増も - 日本経済新聞

    2024年に入り、外国為替市場で円安が進んでいる。そのひとつの要因として挙げられているのが、投資枠が増えた新たな少額投資非課税制度(NISA)だ。世界株や米国株などへの投資が増え、年2兆円規模で円売りが増えるとの見方がある。個人の海外志向が24年の円高進行の程度を抑える可能性が出てきた。「信託銀行経由の円売り・ドル買いが目立ち始めている」。ある邦銀の外為ディーラーはこう明かす。投資信託などの運

    新NISAが招く円安圧力 海外投資加速、円売り2兆円増も - 日本経済新聞
    addwisteria
    addwisteria 2024/01/12
    新NISAは個人の投資なのでライフステージ後半では逆の動きになる。長期的には平準化(むしろ背景資産の配当・分配金、値上がりの分だけ流入が増える)されるので、短中期的な傾向。
  • 東日本大震災の経験から学んだのは、多くの人が「その土地を離れたら、自分が自分でいられなくなる」という感情を共有していることだった。それは人間存在の根幹にかかわる感情で、ときに生命よりも優先される。彼らに「危険な土地を捨てて移住せよ」と勧めることが、いかに残酷な提案でありうるか。

    斎藤環 @「対話の中の光」映画制作中 @pentaxxx 精神科医。被災期間限定で参入しています。リプライ、メンション、DMは読んでいますが反応はしないと思います。あしからず。 bit.ly/2vZ9q6E 斎藤環 @つくばダイアローグハウス院長 @pentaxxx 東日大震災の経験から学んだのは、多くの人が「その土地を離れたら、自分が自分でいられなくなる」という感情を共有していることだった。それは人間存在の根幹にかかわる感情で、ときに生命よりも優先される。彼らに「危険な土地を捨てて移住せよ」と勧めることが、いかに残酷な提案でありうるか。 2024-01-10 18:23:47

    東日本大震災の経験から学んだのは、多くの人が「その土地を離れたら、自分が自分でいられなくなる」という感情を共有していることだった。それは人間存在の根幹にかかわる感情で、ときに生命よりも優先される。彼らに「危険な土地を捨てて移住せよ」と勧めることが、いかに残酷な提案でありうるか。
    addwisteria
    addwisteria 2024/01/12
    地縁を残し父祖の地へのアクセスも残したまま役所・役場・病院等を知っている街場に集団移転する(東日本における「高台移転」とかこれでは)のと、全く縁のない場所に移転するのは分けなきゃダメだと思う。
  • 能登半島地震であえて問う、20年後に消滅する地域に多額の税金を投入すべきか 人口減少の日本で問われる、何がどこまで公費で救済されるべきかの線引き | JBpress (ジェイビープレス)

    (山一郎:財団法人情報法制研究所 事務局次長・上席研究員) 2024年の幕開け早々、能登半島北端の輪島市、珠洲市周辺を襲った巨大地震。山がちな半島特有の地形や寸断された隘路に悩まされていましたが、ホバークラフトが投入されるなどして、ようやく被災地に暮らしていけるだけの物資が輸送できるようになってきました。 大型の余震や豪雪などの悪天候もあり得る中で、ギリギリの人命救助や輸送作戦も行われています。石川県の皆さんだけでなく、応援に入られた各都道府県消防・防災ご担当者や防衛省・自衛隊、海上保安庁および電力会社や通信会社、医療関係者ほか各民間の皆さんのご努力には当に感謝に堪えません。 総理の岸田文雄さんも、巨大地震発生の報が入るや発生1分後には対策室を設置。5分後には関係部門への指示出しを行うなど、きちんと初動の対策に力点を置き、状況把握や人命救助、物資輸送に尽力されました。 石川県知事の馳浩

    能登半島地震であえて問う、20年後に消滅する地域に多額の税金を投入すべきか 人口減少の日本で問われる、何がどこまで公費で救済されるべきかの線引き | JBpress (ジェイビープレス)
    addwisteria
    addwisteria 2024/01/12
    2Pと3Pの間に論点のすり替えを感じるな。限界集落の話と自治体全域の話は別。限界集落の住人の自治体内の街場への誘導(コンパクトシティ化、自治体内の傾斜配分)と自治体・産業への資本の投入の是非は別の話では。
  • 東京で育った子供はドラクエみたいな「町という点が道で繋がっている図」が理解できないことがある→関東平野はかなり異常

    零 @zero_hisui 地理わかってない話、私は小3くらいまで『町という”点”が道で繋がっている』図が理解できなかった。だって東京から横浜までずっと切れ目なく”町”じゃない? 2024-01-10 10:51:20 零 @zero_hisui ついでに『舗装』という概念も理解できず、山じゃないところは全部アスファルトだと思っていた。公園とかは花壇みたいに他所から土を持ってきたのかと…。 色んな所に住んで、ようやく関東平野が世界的に見ても異常であることを知ったけど、故郷の外を想像するのって難しいよね 2024-01-10 10:57:01

    東京で育った子供はドラクエみたいな「町という点が道で繋がっている図」が理解できないことがある→関東平野はかなり異常
    addwisteria
    addwisteria 2024/01/12
    「何もない平地」は日本では稀(北海道ぐらい? 人口と居住可能地の問題)と認識している。人口密度が疎らでも田園地帯だったり。境界は山・峠で、あとは関東平野のサイズ(大阪平野でも濃尾平野でも状態は同様)。
  • 39週の妊婦が旅先で「10分おきにお腹が張ってきました。どうしたらいいですか」って「それはね…」

    くろまめさん @tinykuromame 39週の妊婦が旅先で「10分おきにお腹が張ってきました。どうしたらいいですか」って。 それはね、陣痛って言うんだよ。 救急隊に相談して下さいね、としか言えない。 マタ旅はやめようね。 2024-01-10 13:52:00

    39週の妊婦が旅先で「10分おきにお腹が張ってきました。どうしたらいいですか」って「それはね…」
    addwisteria
    addwisteria 2024/01/12
    避けがたい事情がある場合を除き、航空会社の規定がある28日前(約36週)以降の長距離移動は避けるべきものだよ…。
  • レンタカーのハーツ、電気自動車2万台を売却へ-ガソリン車に再投資

    A Hertz car rental facility in Chicago. Photographer: Scott Olson/Getty Images 米レンタカー大手ハーツ・グローバル・ホールティングスは、米国で保有する電気自動車(EV)の3分の1を売却し、ガソリン車に再投資する計画だ。EVの需要が低調なことが理由。 同社は11日の規制当局への届け出で、2万台のEVの売却を昨年12月に開始したとし、売却は2024年を通じて継続すると説明。23年10ー12月(第4四半期)決算で、減価償却費の増加に関連した2億4500万ドル(約358億円)の非現金費用を計上する見通しだとした。 ハーツは「顧客の需要を満たすため、EVの売却で得られた利益の一部を内燃機関車の購入に再投資する意向だ」とし、「この措置により、予想されるEV需要と供給とのバランスが改善すると見込んでいる」と説明した。 スティー

    レンタカーのハーツ、電気自動車2万台を売却へ-ガソリン車に再投資
    addwisteria
    addwisteria 2024/01/12
    日本の運用ではあるが燃料費顧客負担であるレンタカーでBEVのコスト対効果は事業者には低いし、利用者としても充電による延長や電欠でNOCや輸送費求められるリスクを踏まえれば選択するニーズは低いのでは。