2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。 今回は、子どもが11歳のときに書いた短い作文から、その子の将来の最終学歴や認知能力をAIが予測できるかを調査した論文「Large language models predict cognition and education close to or better than genomics or expert assessment」を取り上げます。 研究では、1958年に生まれたイギリスの子どもたち約1万人が11歳の時に書いた「25歳の自分を想像して」というテーマの作文を分
食べることが大好きな先輩が、「高級回転寿司」なる新ジャンルのお店に行きたいという。 せっかくなのでついていき、食べっぷりと選球眼を観察してきました。 くら寿司には高級バージョンがある 今日は、先輩が行きたいという店「無添蔵(むてんくら)」に来ました。中目黒にできたくら寿司の高級版です。 全国に5店舗しかないレア店。本当に予約がいっぱいで3週間待った。大人気だそうです そしてこの店に来てみたかった先輩、ライターの江ノ島茂道さんです 江ノ島さんは、岐阜までカツ丼を食べに行ったり、冷やし中華を無限に食べたり、つばめグリルをはしごする記事などを書いています この紹介でもわかる通り、食べることが大好きで、日々アンテナを張っておいしいご飯情報を蓄えている方である。 かたや、これを書いている私(よざ)はというと、回転寿司に来て頼むのは 絶対このラインナップです。食の感性がやや低めということが伝わりますで
・参政党さや氏、東京で2位当選の衝撃 20日投開票の参院選で躍進した参政党候補の中で、ひときわ注目を集めたのが、東京選挙区で当選したさや氏だ。選挙前、ほぼ無名に近かった新人のさや氏が約66万8000票余りを獲得し、同選挙区2位に付けたのは、壮挙と言ってよい。 一方同氏を巡っては、選挙期間中さまざまな発言が物議を醸したのは既報のとおりである。 2013年4月、日本文化チャンネル桜スタジオにて、左から筆者、神谷宗幣氏、さや氏・「チャンネル桜の歌姫」という横顔 そんなさや氏と私はかつて長く同僚であった。彼女に初めて出会ったのは今から約15年前の2010年。以来、私は足掛け5年にわたって、保守業界でさや氏と「同じ釜の飯を食う」ことになったのである(*ちなみにさや氏は、保守業界では一貫してローマ字小文字の”saya”と名乗っていた)。 この原稿は単に、参議院議員といういち公人の人物評ではない。私とさ
ロッキング・オン・グループ(株式会社ロッキング・オン・ホールディングス、株式会社ロッキング・オン、株式会社ロッキング・オン・ジャパン)代表取締役会長渋谷陽一は、7月14日(月)未明に永眠いたしました。 ここに生前のご厚誼に深謝し、謹んでお知らせ申し上げます。 渋谷は2023年11月に脳出血を発症し、緊急入院いたしました。手術後は療養を続けながらリハビリに取り組んでおりましたが、今年に入り誤嚥性肺炎を併発、74年の生涯を終えました。 1972年に20歳で『rockin’on』を創刊した渋谷は、音楽評論家・編集者・ラジオDJ・フェスプロデューサーとして多方面にわたり活動してまいりました。渋谷の活動を応援してくださった読者・参加者・各関係者の皆様に深く感謝申し上げます。 なお、葬儀は故人の意向により、近親者のみで執り行いました。 誠に恐れ入りますが、御香典・御供花・御供物・御弔電につきましては辞
産業技術総合研究所(産総研)と茨城大(茨城県水戸市)は、唾液に含まれる物質で慢性的な睡眠不良を高確率で判定できる技術を開発したと発表した。睡眠障害はうつなどの精神疾患や生活習慣病の発生リスクを高めることが知られているが、その診断については当事者の主観に依存した手法が中心だった。今後は試薬キット開発を視野に、自宅や職場、高齢者施設などで活用できるセルフヘルスケア技術を確立したい考えだ。 産総研などによると、睡眠を巡っては、日々の睡眠脳波を計測できるサービスが実用化されている。しかし、慢性的な睡眠障害の診断は、国際指標「ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)」や睡眠日誌など当事者の主観による自己評価が中心だった。 今回開発に取り組んだのは、産総研細胞分子工学研究部門上級主任研究員の大石勝隆氏と人間情報インタラクション研究部門主任研究員の甲斐田幸佐氏、茨城大学術研究院応用生物学野教授の豊田淳氏、同講
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 東京大学大学院農学生命科学研究科の研究チームが2021年に発表した論文「Why do so many modern people hate insects? The urbanization-disgust hypothesis」は、現代社会に広くみられる「虫嫌い」の原因について進化心理学の観点から調査した研究報告だ。 研究チームは、虫嫌いの多くが「嫌悪」という感情として現れることに着目した。嫌悪は病原体回避行動を生み出すための心理的適応と考えられており、人類の進化の過程で獲得された防御メ
現在の無人販売所といえば、監視カメラやロッカー、QRコード決済で、防犯対策に奔走している。一方で、ある地域の販売所では、お金を盗まれてもあえて対策しないという選択がなされていた。その背景には、数字では測れないある想いがあったのだ。※本稿は、山崎 亮『面識経済 資本主義社会で人生を愉しむためのコミュニティ論』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。 余った野菜の行き場が 無人販売所になった 各地を歩いて、私が共同売店とともに興味を持っているのが「野菜の無人販売所」です。無人販売所については、誕生から歴史的変遷までをまとめた書籍が見当たらないため、どんなふうに生まれたのかを想像してみることにします(注1)。 ある人が畑で野菜を育てているとします。その人は収穫した野菜を出荷するために箱詰めしますが、大きく曲がっていて箱に入らない野菜やキズが付いた野菜などは出荷できません。あるいは、求められてい
日経サイエンス編集部 編 2025年7月28日 A4変型判 27.6cm×20.6cm 128ページ ISBN978-4-296-12364-3 定価2,420円(10%税込) ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。 人間はどのようにして複雑な言語を獲得したのか。人類学,遺伝学,心理言語学などの分野で答えを探る研究が続く。世界の言語の4割が絶滅の危機にある今,急速に失われつつある言語の多様性は我々に何をもたらすのか。言語を研究する多分野の研究者の視点から,その答えを見つけ出す。 日経サイエンス編集部 編 はじめに 世界で現在使われている言語の数 歴史言語学者の視点 Chapter1 言語の誕生 高度な言語が生まれた理由 C. ケネリー 赤ちゃんの超言語力 P. K. クール チョムスキーを超えて普遍文法は存在しない P. イボットソン/ M. トマセロ 「速い言葉」
(CNN) 科学者らがサイの歯の化石からたんぱく質を取り出し、太古の地球の生命に関する研究で新境地を開いた。 カナダの北極圏で発掘された2400万年前の歯の化石に含まれるこのたんぱく質は、これまで知られている最古のDNAよりも10倍古い。このサンプルを使い、科学者らは記録上最も古い詳細なたんぱく質配列の分析を行った。 歯のエナメル質は極めて硬く、膨大な年月が経過する間これらのたんぱく質を守っていると、デンマークのコペンハーゲン大学グローブ研究所のライアン・シンクレア・パターソン氏は述べた。博士課程修了後の研究者である同氏は、カナダでの研究を主導した。「実質的に金庫のようなものだ。我々がやったのは金庫の開錠。少なくともこの特定の化石に関してはそうだ」(同氏) 骨や化石、土の中に保存された太古のDNAの研究は、考古科学に革命をもたらした。これによって失われた帝国や謎に満ちた一族、氷河期の生物、
海辺で遊んでいるとき、私たちの脳では何が起こっているのだろうか? 近年、海辺などの水域「ブルースペース」がもたらす恩恵が、科学者によって続々と発見されている。(PHOTOGRAPH BY HEATHER PERRY, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 海辺は昔から癒やしの場所だった。18世紀、ヨーロッパの医師たちは、結核からハンセン病まで、さまざまな疾患に対する処方せんとして、海辺での静養を勧めていた。患者たちは、日中はミネラルを豊富に含む海水を浴びたり飲んだりし、夜は潮風と打ち寄せる波の音を聞きながら眠りについた。 このような初期の海洋療法はその後否定されているが、自然が私たちにとって良いものであることは、現代の科学で続々と示されている。例えば1984年の画期的な研究は、手術後に自然が見える病室で過ごした患者の方が、レンガの壁しか見えない病室で過ごした患者に比べて入院期
ホーム トピックス 植物を用いた有用タンパク質生産のための研究開発拠点を設置しました ―世界初の“一気通貫型システム”で次世代製造の扉を開く― NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」(以下、本事業)において、国立大学法人東京大学大学院農学生命科学研究科(東京大学)は、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)、国立大学法人横浜国立大学、鹿島建設株式会社(鹿島)、デンカ株式会社、国立大学法人北海道大学と共同で、「遺伝子組換え植物を利用した大規模有用物質生産システムの実証開発」プロジェクト(以下、本プロジェクト)に取り組んでいます。このたび、本プロジェクトの成果を活用し、物質生産用に開発した植物を用いて、栽培から遺伝子発現、目的物質の抽出精製までを一気通貫型に実施可能な世界初の植物バイオものづくり研究開
詳細情報 開発の社会的背景 わが国で現在栽培されている主要なセイヨウカボチャ品種は、つる性でほ場一面につるを伸ばします。果実は長く伸びたつるの途中につくため、株によって着果位置がバラバラになります。特に抑制作型ではその傾向が顕著で、収穫時の果実を見つける作業に時間がかかることが栽培する上で問題となります。また、収穫作業の負担を軽減するために、将来的な機械化に向けた取り組みが進められていますが、機械化に適した性質の一つとして着果位置が揃う品種の育成が必要とされています。 研究の経緯 北海道農業研究センターでは、着果が株元に近く、着果位置が揃う短節間性品種の育成を進めており、これまでに「TC2A」や「ジェジェJ」などの品種を開発してきました。しかし、これらの品種は栽培期間が高温条件となる抑制作型では着果位置が安定しないなどの問題がありました。そこで、農研機構と朝日アグリア株式会社は、2017年
プレスリリース (研究成果) イネの種子伝染性細菌病を微生物の力で防除 - テイロシン生産内生細菌を活用した病害防除技術の開発へ - ポイント もみ枯細菌病および苗立枯細菌病1)は、イネの種子伝染性の難防除細菌病です。国内で栽培されている主要なイネ品種には、これらの病害に対する抵抗性の品種がなく、現在は殺菌剤などで防除されていますが、殺菌剤耐性菌の出現が問題となっています。農研機構は、これらの病害の発症を抑える有用なイネの内生細菌2)を見出しました。さらに、この内生細菌が病原菌を殺菌するテイロシン3)を生産していることも明らかにしました。テイロシンは既存の殺菌剤とは異なる殺菌メカニズムを持つことから、本研究成果は、殺菌剤耐性菌も防除できる自然界のメカニズムを活用した新たな病原菌防除技術の開発につながります。 概要 イネの種子伝染性の難防除細菌病であるもみ枯細菌病と苗立枯細菌病は、高温・多湿
農研機構は「促成栽培トマトにおける天敵タバコカスミカメ利用によるタバココナジラミの密度抑制技術標準作業手順書」を7月14日にウェブサイトで公開しました。 本手順書では、トマト黄化葉巻病が問題となっている促成栽培トマト産地の普及指導員や営農指導員、生産者を対象に、技術の概要や導入手順、注意点を、実証事例とともに解説しています。 促成トマト栽培では、害虫タバココナジラミが媒介するウイルスによって引き起こされるトマト黄化葉巻病の発生が深刻な問題となっています。タバココナジラミは幅広い化学合成殺虫剤に対し抵抗性を発達させているため、殺虫剤に頼り過ぎない新たな防除体系の確立が求められています。 促成トマト栽培では、9月上旬の定植から晩秋までの期間と春季の2度、タバココナジラミの侵入リスクが高まります。薬剤の使用を低減しながら効果的に被害を抑制するため、ウイルス病による被害リスクが大きい定植から晩秋の
異性化が何かも知らないくせに! なにか、性転換か何かだと思ってるだろ?女体化したからコーラの瓶の形状が、ってか?バカが!! 異性化ってのは元素の組成を変えずに構造、つまり分子の並び方を変えることだ マッチ棒3本を並べ替えて、△の形を4の形にしてください、みたいなパズルと同じようなもんだと思えばいい あれが異性化だ グルコースとフルクトースは、どちらもそういう名前の糖で、元素の組成は同じなんだけど、その並び方が違うから違う性質の、違う名前の糖なわけだ なので、グルコースって糖をフルクトースって糖に変えるのが異性化ってわけだ それに何の意味があるかって? めちゃくちゃ意味があるんだよ いいかい?糖ってのはスーパーに勝手に出現するんじゃない 誰かが植物から抽出して糖を作るんだ いわゆるお砂糖、これはスクロースって名前の糖なんだけど、これはサトウキビとかの汁から抽出するわけだ じゃあそれ以外に糖を
こいるガン⑨ @coilgun_9 ①ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム12水和物)の粉末をスーパーや薬局、amazonで購入して飽和水溶液を作ります。溶け残りが出てOK、水1Lに20gくらい入れれば十分です。蓋付きのペットボトルなどでたまに振り混ぜながら1晩くらい室温で置いておきます #ミョウバンの大きい結晶化プロセス pic.x.com/Deljofb6Wm 2025-06-22 13:43:38 こいるガン⑨ @coilgun_9 ②室温の飽和溶液をお風呂の温度くらいに加熱し、100g当たり10gのミョウバンを追加で溶かします。とけたら冷めないうちにコーヒーフィルターなどで濾過して広めの容器に移します。一晩置いておくと、種結晶が析出します。透明度や大きさは試行錯誤です。 #ミョウバンの大きい結晶化プロセス pic.x.com/S7419OlwSQ 2025-06-22 21:22:
信濃毎日新聞デジタル @shinmaiweb 【世界の頂点】数学オリンピックで松本市の17歳が世界1位 3年連続出場、念願の満点で快挙 shinmai.co.jp/news/article/C… 長野県から世界のチャンピオンが誕生しました。問題は代数、組み合わせ、幾何、整数論で「ずっと満点を取りたい」と努力してきました。 2025-07-21 09:05:26 リンク 信濃毎日新聞デジタル 数学オリンピックで松本市の17歳が世界1位 3年連続出場、念願の満点で快挙|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト ■母「有言実行してくれた」 松本深志高校3年の狩野慧志(さとし)さん(17)=松本市=が、オーストラリアで開かれた高校生以下の「国際数学オリンピック(IMO)」で満点を獲得し、世界1位の快挙を成し遂げた。20日までに松本市内の家族に連絡があり、数学オリンピック財団のウェブサイト
上越市立水族博物館 うみがたり @_umigatari_ 地に足をつけるタイプのアザラシッッッッ‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️ #上越市立水族博物館 #うみがたり #ゴマフアザラシ のミツバ pic.x.com/P33zjIsJRD 2025-07-19 18:14:13
続々と終売した駄菓子近年、昭和から平成にかけて親しまれた多くの駄菓子が、次々と生産終了となっている。名古屋の鈴木製菓(有)が長年製造してきた「花串カステラ」は、製造主の健康上の理由により令和5年10月に製造を休止。そのまま再開されることなく、令和6年11月に廃業となり、同商品も姿を消した。 また、東豊製菓の「くるくるぼーゼリー」は設備の老朽化に伴い2020年に生産終了。よっちゃん食品工業の「らあめんババア」も、原材料の高騰とコロナ禍に伴う物流の問題を理由に同時期に終売となった。
2023年は、私にとって、プライベートで激動の一年でした。実家で暮らしている両親(10年ほど前に母が腰を悪くして、寝たきりではないものの、父が介護をしていた)のまわりで、いろんなことが続けておこりました。大まかなタイムラインはこんな感じです。 2023/1月:父が救急搬送・入院(胃がんが判明し胃摘出・腹膜播種で治療は無理、余命1年程度)、母はショートステイへ 2023/3月:父が退院、金沢の施設に入ることにして、それを探す間、リハビリ入院 2023/4月:父母そろって金沢の施設へ入居 2023/10月:父のがんが進行し、徐々に体調が悪くなる 2024/1月:父が亡くなる 2024/3月:母が亡くなる(予兆なしの突然) それぞれで、いままでしならなかったこと(社会制度など)がたくさんあり、それぞれにいろんな手続きがあり、本当にいろんな経験をしました。誰でも1回しかない経験かもしれませんが、そ
参院選の結果を受け、記者会見で質問に答える石破茂首相=自民党本部で2025年7月21日午後2時9分、平田明浩撮影 石破茂首相は20日夜に出演したTBSラジオの番組で、第二次世界大戦での日本軍の死者に言及し「兵隊さんで亡くなった方々の6割は戦って亡くなったわけじゃないんです。病死や餓死だったということを考えねばならんと思います。やはりきちんと過去の直視を忘れてはならんのだと思っています」と語った。 出演者から「歴史修正主義」について問われ、「歴史を修正する、ということは何を意味するかわかんない」と答えた上で、日本軍兵士の戦病死に言及した。 首相は、戦後80年に関する「首相見解」の発出に意欲を示しており、見解の下敷きとなる歴史認識をにじませたようだ。首相は2日の毎日新聞のインタビューでは「先の大戦がなぜああいう形で行われたのか、文民統制のあり方について私なりに考えたい」と語っていた。 また、出
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く