[go: up one dir, main page]

2015年6月17日のブックマーク (16件)

  • 「ウルトラ植物博覧会」 世界中の希少植物を集めたプラントハンターの展覧会

    7月3日(金)より、東京・銀座のポーラ ミュージアム アネックスにて、プラントハンター・西畠清順さんによる展覧会「ウルトラ植物博覧会」が開催される。 展では、西畠さんが世界中を飛び回り仕入れてきたという約50種類もの希少植物が展示される。入場料は無料で、会期は8月16日(日)までとなっている。 世界の不思議な植物が勢揃い 西畠さんは、幕末より150年以上続く花と植木の卸問屋「花宇」の5代目をつとめるかたわら、世界中から何百トンもの希少植物を仕入れるプラントハンターとして、これまでに世界数十カ国、数千種類以上もの植物を収集してきた。 2012年には、ひとの心に植物を植えるプロジェクト「そら植物園」をスタート。プラントハンターとしての経験を活かし、日各地の企業や団体などと、植物を用いたさまざまなイベントやプロジェクトを展開し、話題を集めている。

    「ウルトラ植物博覧会」 世界中の希少植物を集めたプラントハンターの展覧会
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/17
    プラントハンター・西畠清順さんによる展覧会。7月3日(金)より、東京・銀座のポーラ ミュージアム アネックスにて。
  • 現代世界の十大小説 - しっきーのブログ

    かつて、作家のサマセット・モームが、「世界の十大小説」というで10人の作家を選んでいる。そのリストは トム・ジョーンズ/ヘンリー・フィールディング 高慢と偏見/ジェイン・オースティン 赤と黒/スタンダール ゴリオ爺さん/バルザック デイヴィット・コパーフィールド/ディケンズ ボヴァリー夫人/ギュスターヴ・フロベール 白鯨/ハーマン・メルヴィル 嵐が丘/エミリー・ブロンテ カラマーゾフの兄弟/フョードル・ドストエフスキー 戦争と平和/レフ・トルストイ というものだった。これらの特徴は、イギリスが4つ、フランスが3つ、ロシアが2つ、アメリカが1つと、どれも国民文学だということだ。19世紀から20世紀半ばまでは国民国家の時代であり、国家一つ一つの単位で国民意識を強化していくというのが文学の大きな任務だった。 しかし、現代の作家を国民文学の枠組みで捉えることはできない。国境を跨ぎ、あるいは移民先

    現代世界の十大小説 - しっきーのブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/17
    たった今書かれたばかりの作品群のなかから永遠の価値を持ちそうなものを選び出すのが、今の編集ということ。
  • 人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda

    ご質問ありがとうございます。最近また文系の学問が役に立つかどうか話が盛り上がっていますね。だいたい話題は出尽くしていると思うのに何度も盛り上がっては同じ意見を言い合って終わるというのは、それだけテーマ自体がいろいろな人の心の琴線に触れる部分があるのでしょうね。今回は文部科学省の通知という呼び水があったのも大きいでしょうが、しかし通知の文を読んで議論してらっしゃる方はどのくらいいるのでしょうね。 それはともかく、「人文学は必要か」「人文学はなぜ必要か」といった問いは、近似としてもおおざっぱすぎです。 まず、必要性が問われているものが「人文学そのもの」なのか「大学における人文学教育」なのか「大学における人文学研究」なのか「大学における人文学研究者の雇用」なのか、さらにその上に「日における」がつくのかつかないのか、あとは大学といっても国立大学に限定するのかしないのかも、議論の流れによっては影

    人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/17
    必要性の話をする場合、何のための必要性を考えるのかをはっきりさせないと、話が通じなくて大変。
  • いまやシリア全土の半分を制圧 “完全復活”した「イスラム国」(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

    [写真]5月16日、イラクのラマディ東部で「イスラム国」の攻撃から自分たちの部を守るイラク政府軍。その翌日、ラマディはISに制圧された(ロイター/アフロ) 米軍を中心とする有志連合の空爆にも関わらず、「イスラム国」(IS)の勢いが再び盛り返している。イラクでは、それまでイラク政府軍が死守していた西部アンバル県の県都ラマディを攻略。いまやイラク西部を広範囲に手中に収め、さらに北部のクルド人自治区の近傍でも活動を活発化させている。 他方、シリアでもダマスカス市南部のパレスチナ人居住区であるヤルムーク難民キャンプの一部を奪取したほか、それまでシリア政府軍が掌握していた中部ホムス県の遺跡の町パルミラも攻略した。北部の中心都市アレッポの近傍でも再び攻勢に出ている上、ホムス県の主要部にまで迫る勢いだ。 「イスラム国」をめぐる情勢を簡単に振り返ってみると、まず昨年6月にイラク西部で一斉攻勢をかけ、一気

    いまやシリア全土の半分を制圧 “完全復活”した「イスラム国」(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/17
    困窮したシリア難民の若者が、「メシを食うため」に「イスラム国」に参加するケースも少なくない。
  • 海街diary ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    鎌倉で暮らす、幸(綾瀬はるか)、佳乃(長澤まさみ)、千佳(夏帆)。そんな彼女たちのもとに、15年前に姿を消した父親が亡くなったという知らせが届く。葬儀が執り行われる山形へと向かった三人は、そこで父とほかの女性の間に生まれた異母妹すず(広瀬すず)と対面する。身寄りがいなくなった今後の生活を前にしながらも、気丈かつ毅然と振る舞おうとするすず。その姿を見た幸は、彼女に鎌倉で自分たちと一緒に暮らさないかと持ち掛ける。こうして鎌倉での生活がスタートするが……。 参考リンク:映画『海街diary』公式サイト 2015年14作目。 平日のレイトショーで観賞しました。 観客は僕も含めて3人。 原作は未読で、「3姉妹が、腹違いの妹を引き取って一緒に生活する話」というくらいの予備知識で観ました。 綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すずの4人が、主役の4姉妹を演じるということで、人気女優をエサに集客を狙った作品

    海街diary ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/17
    人は、いつか人を赦せるかもしれないし、やっぱり赦せないかもしれな
  • お金がないと結婚できないのか - phaの日記

    「家族以外にも選択肢がある」と、家族に縛られない生き方を提唱するのは 京大卒ニートでの@phaさん。「結婚や家族自体を否定しているわけではない。できる人、したい人は家族をつくればいい。そこからあふれる人が孤立しない仕組みを模索している」 AERA最新号から。— AERA (@AERAnetjp) 2015, 6月 15 昨日発売のAERAの「結婚はコスパが悪い」という特集でコメントをしました。 記事はまだ見てないんですが、旧来の結婚に縛られるような必要はない、みたいな話をしたのでそんな感じの話が載ってるんじゃないかと思います。 AERA(アエラ) 2015年 6/22 号 [雑誌] 出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2015/06/15メディア: 雑誌この商品を含むブログを見る 僕が結婚や家族についてどう考えているのかはこないだ出した『持たない幸福論』で詳しく書いているんですが、ざ

    お金がないと結婚できないのか - phaの日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/17
    長年付き合ってるカップルがいたとして「結婚したいけどお互いにお金がないからやめておこうか」とかいう場合はあまりない気がする。
  • 四畳半ワークス+1.5

    とある六畳間で印刷物を作ったりWEB的な何かをしていたり、物思いをしてみたり、嫁様の目を盗んでtwitterとかしてたりします。

    四畳半ワークス+1.5
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/17
    要するに「この人は返済能力があるかどうか」。
  • (リレーおぴにおん)セブンティーズ:6 「列島改造」構想、アジアへ 藤村龍至さん:朝日新聞デジタル

    1976年生まれなので、72年の田中角栄元首相による「日列島改造論」をリアルタイムでは知りません。でも、郊外のニュータウンで、里山がブルドーザーで切り開かれ、街になっていくのを体感しながら育ちました。 「金権政治やバラマキの元凶」などと批判されることの多い列島改造論ですが、実は、空間的なイメー… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    (リレーおぴにおん)セブンティーズ:6 「列島改造」構想、アジアへ 藤村龍至さん:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/17
    列島の「問いの軸」を、日本再生につながる「答えの軸」、さらに「希望の軸」と見立てる、大きな構想力。
  • 東京で住みたい街トップ=吉祥寺

    ってウソじゃね?もしくは情報が古いまま一人歩きしてんじゃね? 上京して20年ぐらいになるが、これまで出会った人数十人いると思うけど、誰一人吉祥寺に住みたいなんて言ってない。 逆に多いのは板橋区。住みやすい割に家賃が安いんだそうだ。あちこち探して結局板橋周辺に行き着く人が持ち家賃貸問わず多い。 現在の、当に人気がある地区はどこなのか知りたい。

    東京で住みたい街トップ=吉祥寺
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/17
    人口動態でも調べてみたら?
  • 「earth music & ecology」がブランド名を“壊した”理由

    「earth music & ecology」がブランド名を“壊した”理由:アパレルビジネス風見鶏(1/3 ページ) アパレルビジネス風見鶏: ・住と共に生活に欠かせない衣料品だが、日ファッション市場の規模は18兆円(2013年・経済産業省調査)と縮小傾向にある。一方で主要国や中国では拡大しており、ローコストなファストファッションの台頭もあり、国際間の競争が激しさを増している。 そんな荒波の中、日のアパレル企業がどのような戦略で臨んでいくのか。また日へと進出する海外ブランドの狙いは何か。連載でその謎に迫っていく。 著者プロフィール: ブロガー/ライター。2004年よりブログ『Parsleyの「添え物は添え物らしく」』を運営し、メディア・カルチャー・ネット情報を題材にするかたわら、月数十冊は読み込むファッション誌も遡上に。アパレルメーカーのブランド戦略からユースカルチャーでの受容

    「earth music & ecology」がブランド名を“壊した”理由
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/17
    ライフスタイル提案型のブランドへ。
  • 新しい「銀座・伊東屋」大解剖! 実は野菜工場もある“高級ホームセンター”!? - 日経トレンディネット

    建て替えのため、2013年から仮店舗での営業を続けていた銀座・伊東屋の新店舗がついに完成。創業111周年を迎える伊東屋が創業した日でもある6月16日にグランドオープンする。 「銀座らしさを向上させ、『ここが自分の場所』と思える、心地良い場所と空間をお客様に提供することが新たな使命」と伊東屋の伊藤明社長は抱負を語る。 銀座のど真ん中に野菜工場!? その具体的な形として各フロアごとにテーマを設け、文房具を中心にしつつ、「働く」ことをサポートする提案を行っている。ここでいう「働く」とはビジネスだけではなく、家事など生活の活動全体が含まれるという。それらを楽しむ人々に向け、文房具や道具だけでなく、「べる」「移動する」といったことに関する商品も扱う。 特徴的なのは、11階の「FARM」と名付けられたフロア。ここは、何と野菜工場だ。ステンレスビルと呼ぶ旧店の窓枠を使ったウィンドウ越しに見えるのは、

    新しい「銀座・伊東屋」大解剖! 実は野菜工場もある“高級ホームセンター”!? - 日経トレンディネット
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/17
    ライフスタイル、ビジネススタイルからモノを選ぶ店舗に。
  • 物流センターとは何か | タイム・コンサルタントの日誌から

    物流センターとは何か。それは、物流のセンターである・・と答えたら、正解だろうか? 物流とはモノの流れ、すなわち販売者(生産者)から消費者へのモノの移動と輸送のことを指すのが普通だ。だとすると、産地も消費地も全国にちらばっているのだから、物流に「センター」があるというのはおかしな話ではないか。全国をカバーするJRの鉄道に、どこか「中心」があるだろうか。全国の高速道路網の、どこがセンターなのか? もちろん、そんな意味ではない。物流センターとは、企業あるいは商品(群)にとっての、物流のハブなのだ。「ハブ&スポーク」の意味はご存じだろう。ハブはものの流れの集まる焦点であり、またそこから流れが出る中心である。つまり、モノが大量に・頻繁に出入りする施設をいう。そこにモノを在庫・保管し、そこから仕向先にモノを出荷する機能を持つ、施設。これが物流センターだ。モノを分配・配送する拠点。英語ではDistrib

    物流センターとは何か | タイム・コンサルタントの日誌から
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/17
    物流センターとは、企業あるいは商品(群)にとっての、物流のハブ。
  • ヤマダ電気と蔦屋家電の違い

    ヤマダ電機が郊外を中心に40店あまりを閉店した。ショールーミングが当たり前になった今、価格競争や商品量ではネットに太刀打ちできないことを象徴する。 対照的に業界関係者が熱い視線を送るのが、二子玉川ライズSCにオープンした「蔦屋家電」。先日都内で開かれたSC協会のパーティーでは、複数の在阪デベロッパー幹部が「東京に来るついでに蔦屋家電を見てきた」と口を揃...

    ヤマダ電気と蔦屋家電の違い
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/17
    ライフスタイルを五感に訴求する。
  • ヤマダ電機「閉店ラッシュ」が意味するもの  「量販店」が消える日 家電に続いて、スーパーも危ない

    量販店の巨象が苦しんでいる—一時は売上高2兆円超を誇ったヤマダ電機のことだ。人口減やネット通販の浸透で、大規模店に種々雑多な商品を陳列するビジネスモデルは曲がり角を迎えている。 客よりも店員が多い「店が潰れるらしいという噂が流れはじめたのは4月頃でした。はっきりわかったのは5月の中旬、閉店の2週間前です。販売員たちの士気はすっかり低下してしまって、雰囲気は最悪ですよ。とりあえずリストラはないということでしたが、遠くの店舗へ異動を命じられたら通えなくて辞める人も出てくるでしょう。私もまだ転職できる年齢のうちに資格でも取ろうと考えています」 こう話すのは、ヤマダ電機テックランドNew江東潮見店(東京都)の若手男性販売員。家電量販最大手のヤマダ電機は5月25日、同月末までに全国で約1000店舗ある直営店のうち46店を閉めることを正式発表した。江東潮見店も閉店リストに入っており、敷地の周辺には「閉

    ヤマダ電機「閉店ラッシュ」が意味するもの  「量販店」が消える日 家電に続いて、スーパーも危ない
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/17
    そして廃墟になる。
  • 5限目:「情報」を「コンテンツ」に変える 告知コピー制作メソッド

    「情報」と「コンテンツ」の違い 長らくご無沙汰しております。Rockaku森田です。連載開始前、当時の編集担当者さんと「隔週で」とお約束したのに、いつの間にか隔月も危うい感じになっていますが……ええと、こういう場合、なんて言えば印象良くなるんだっけ……あ、そうだ、「満を持して」ですね。ええ。満を持して、5限目の授業をはじめたいと思いますっ。 今回のテーマは「告知ページ」のコピーライティング。略して「告知コピー」です。お、かなり実践的な内容になりそうな予感ですね。大丈夫です。たぶんそうなります。 最近、僕は講義や打ち合わせの現場でよく、「情報とコンテンツは別物である」という話をしています。「情報」と「コンテンツ」。この2つの違いって何だと思いますか? これも例によって、答えは無数にあると思いますが、僕は「プレゼントになっているかどうか?」だと思っています。はい、そこ、きょとんとしない! もう

    5限目:「情報」を「コンテンツ」に変える 告知コピー制作メソッド
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/17
    「プレゼント」という視点で考える、「情報」と「コンテンツ」の差分。
  • 電子機器に専用携帯番号、通信向けに「020」を開放 - 日本経済新聞

    総務省は電子機器など機械同士の通信用に「020」で始まる専用の携帯電話番号を開放する。専用番号を割り当てることで、急成長が見込まれる次世代電力計(スマートメーター)などの新IT(情報技術)革命の成長産業を支える環境を整える。2018年にも既存の「070」は枯渇する見込みで、個人の携帯電話向けにも「060」を開放する計画だ。020と060の合計で約1億7000万の番号が使えるようになる。携帯電話

    電子機器に専用携帯番号、通信向けに「020」を開放 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/17
    030や040で始まる番号を新たに開放する可能性も。