本を借りる手続きはゼロ。そんな学校図書館が、じわりと増えている。常識破りの理由を知るヒントは、並ぶ本のテーマにあった。 埼玉県立飯能高校の図書館。ある本棚の約100冊に限っては、生徒たちが黙って借り…
広島大学図書館では、各部局と協力し、研究成果の公開にこれまで継続的に取り組んできました。 2024年度には、文部科学省「オープンアクセス加速化事業」に採択され、この取組をさらに発展させ、より多くの研究成果を社会に発信する体制を全学的に強化しています。 このオープンアクセス事業の一環として、溪水社から刊行された紙の書籍のうち、本学の教員・研究者などが執筆し、現在は絶版などで入手が難しくなっている書籍(62冊)を電子化・公開をいたしました。 これは出版元である溪水社と連携し、著者の方々のご協力(電子化の許諾など)を得て実現したものです。 電子化した書籍は、広島大学学術情報リポジトリを通じて、どなたでも無償でご覧いただけます。 本事業の実施にあたっては、溪水社をはじめ、著者の皆さまのご理解とご協力をいただきました。 ここに厚く感謝申し上げます。
法律書の一部のページをメールで送る送信サービスが著者や出版社の利益を害しているとして、法学者や出版社が15日、私設図書館(会員制)を相手取り、自社の出版物などの送信差し止めを求めて東京地裁に提訴した…
全国7,400館以上を対象に、AIアシスタントから蔵書検索できる新サービスを開始します。 日本最大の図書館蔵書検索サイト「カーリル」を運営する株式会社カーリル(所在地:岐阜県中津川市、代表取締役:吉本龍司)は、ClaudeやChatGPTなどのAIアシスタントから、全国の図書館の蔵書を直接検索できる新サービス「カーリル for AI(カーリル図書館MCP)」(https://calil.jp/ai/ )のベータ版提供を2025年10月9日から開始します。 サービス開発の背景 生成AIの普及により、人々の情報探索行動は大きく変化しています。特にプログラミングの世界では、AIアシスタントを活用したコーディングが標準的な手法となり、開発効率が劇的に向上しました。 一方で、図書館分野においてはAI活用がほとんど進んでおらず、大きな可能性が眠ったままの状態です。 ユーザーの利用体験においても、図書館
2025年9月18日、東京都立図書館が資料保存の研修動画を新たに作成し、同館ウェブサイトの「資料保存のページ」で公開したことを発表しました。 今回、公開されたのは「図書館資料の保存 基本的な考え方と手法(29分)」「図書館資料の修理 基本的な考え方と手法(25分)」「図書館資料の修理 実習(13分)」「図書館の資料防災(21分)」の4件です。 資料保存の研修動画を公開しました。(東京都立図書館, 2025/9/18) https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/information/7329_20250918.html 資料保存のページ(東京都立図書館) https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/about_us/collection_conservation/conservation/index.
先日公開した、家主・田中ヤコブのゆかりの地・茗荷谷にまつわるインタビュー(参照:家主・田中ヤコブが茗荷谷で語る「茗荷谷」)。そこでとりわけ印象的に話されていたのが「茗荷谷駅近くの小石川図書館でCDとレコードを毎日のように借りていた」というエピソードだった。その話を受け、館内の様子を撮影しに行くと、確かにそこには図書館とは思えないほどの大量のCDとレコードが。その枚数はそれぞれ2万枚ずつにもおよぶのだという。 しかし、そもそもなぜ小石川図書館にはそんなに大量のレコードやCDが所蔵されているのだろうか? そしてその選盤は誰がどのように? さまざまな疑問が湧き出た音楽ナタリー編集部は、別途、小石川図書館の職員へ取材を実施することに。音楽ライター・村尾泰郎氏に図書館へ赴いてもらい、視聴覚資料の担当者でもある副館長・大谷康史さんから、70年以上にわたるレコード所蔵の歴史や、近年開催されているレコード
this.loading = false); }, }" x-on:keydown.escape.prevent.stop="closePanel($refs.button)" x-on:focusin.window="! $refs.panel.contains($event.target) && closePanel()" x-id="['dropdown-button']"> 0) { this.timeout(); $watch('current', (val) => { if (val < -1) { this.update(this.itemCount + val); } else if (val > this.itemCount) { this.update(val - this.itemCount); } }); } }, update(newCurrent) { this
「どの本も全て手に取って読むことができます」。書庫を案内してくれた司書の新屋朝貴さん(35)はそう教えてくれた。三康図書館は明治期に出版社が設立した旧大橋図書館(1953年閉館)の蔵書約18万冊を引き継ぎ、64年に開館。仏教研究をする三康文化研究所の付属図書館でもある。現在は一般に開放された図書館として運営されている。 戦前に国が検閲 検閲の歴史に詳しい元中京大教授の浅岡邦雄さん(近代出版史)によると、戦前の日本では1893(明治26)年制定の出版法などに基づき、国が検閲を行った。内容が不適切と判断された書籍は発売や頒布が禁じられた。特に明治天皇暗殺を企てたとして、社会主義者の幸徳秋水らが逮捕された「大逆事件」(1910年)を契機に取り締まりが強化された。浅岡さんは三康図書館に残された本について「戦争中に焼けてもおかしくなかった。これだけの本が残されているのは貴重だ」と話す。
この度は、貴重なご意見をいただきありがとうございます。 頂戴しましたご意見ご要望につきまして、図書館としての考え方を申し上げます。 当館は、出版社から内容に間違いがあったと訂正された資料や販売差止めを命ぜられた資料につきましては適切な処理を行いますが、「図書館の自由に関する宣言」(外部リンク)に基づき、 (1)多様な、対立する意見のある問題については、それぞれの観点に立つ資料を幅広く収集するものとする。 (2)著者の思想的、宗教的、政治的立場にとらわれて、その著作を排除することは行わないものとする。 (3)図書館員の個人的な関心や好みによって、選択を行わないものとする。 (4)個人・組織・団体からの圧力や干渉によって資料収集の自由を放棄したり、紛争をおそれて自己規制したりしないものとする。 (5)寄贈された資料を蔵書とする場合も同様とする。 図書館の収集した資料がどのような思想や主張をもっ
東京都立図書館が、2025年7月4日から、従来から実施してきた紙の複写物を郵送する「郵送による複写サービス」に加え、PDFファイルで複写物を送信する「遠隔複写(PDF送信)サービス」を開始すると発表しました。 なお、本サービスの開始に伴い、「郵送による複写サービス」は、「遠隔複写(郵送)サービス」に名称が変更されます。 遠隔複写(PDF送信)サービスを開始します(令和7年7月4日予定)(東京都立図書館, 2025/6/25) https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/information/7273_20250625.html 参考: 愛知県図書館、PDFファイルで複写物を提供する「PDFダウンロード」のサービスを開始 [2025年05月02日] https://current.ndl.go.jp/car/252281 国立国会図書館(NDL)
高齢者7万人を7年間追跡した調査から、市民1人当たりの公立図書館の蔵書数が多い街ほど介護が必要となる人が少ない、という論文がこのほど発表された。いったいどういうこと?【小国綾子】 「じゃあ、図書館は?」 この研究は、慶応義塾大総合政策学部専任講師の佐藤豪竜さんと京都大医学部を卒業し、現在研修中の大谷紗恵子さんらが行った。 論文は医学雑誌「SSM―Population Health」3月号に発表された。 佐藤さんは東京大経済学部でデータ分析を学んだ後、米ハーバード大で修士号(公衆衛生学)、早稲田大で博士号(経済学)を取得し、専門は医療経済学と社会疫学だ。 医者の卵で、読書家でもあった大谷さんが「読書と健康についての研究をしてみたい」と言い出したことが今回の研究のきっかけとなった。 しかし、読書習慣と健康についての先行研究は既にいくつも存在する。 例えば、米エール大が2016年に発表した寿命に
図書館施設の開館時間が短くなっている 3つの拠点図書館(総合・駒場・柏)と27の部局図書館・室が一体となって大学の知的基盤を支えているのが、東京大学附属図書館です。 2023年度、日本の大学として初めて蔵書数1000万冊を突破した図書館ですが、様々な要素が重なり、近年は財政難の問題を抱えているのも事実。 昨今の図書館事情を解説し、広く支援を呼びかけているのは、附属図書館長を務める坂井修一先生です。 附属図書館は図書や雑誌、電子ジャーナルなどの整備や学習環境の提供といった従来からの役割を担うとともに、現代の教育・研究に不可欠なDXにも取り組んでいます。本学は研究だけでなく教育の面でも国際競争に晒されています。DXが進む世界の大学との競争の中で高水準の教育を提供する必要があり、附属図書館もその一翼を担っています。 例えば、学術機関リポジトリ「UTokyo Repository」を整備し、本学で
混同しやすいが、「おざなり」と「なおざり」は意味を異にする。 「おざなり」は、意識的にいい加減な発言・行動で、その場を取り繕うとすること。 いい加減な取り組みであれ、行為が伴う。 「なおざり」は、注意力が欠落しており、意識せずおろそかな結果になってしまうこと。 行為そのものがなされていない。 国語辞典や語源辞典のある棚をブラウジングした結果、次の資料が見つかった。 『新明解語源辞典』 小松寿雄/編 三省堂 2011 (自館請求記号:R812) p165に「おざなり」の項目があり、記述には、「誠意がなくいい加減なこと。(中略)その雰囲気の流れのままというのが「お座なり」のもとの意味だろう。そのままで努力しないというところから、現在の意味になったものと考えられる。」とある。 p682に「なおざり[等閑]」の項目があり、記述には「いい加減。(中略)「なお」が「なほ(直)」であることについては諸説
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く