[go: up one dir, main page]

2025年10月14日のブックマーク (6件)

  • 「きょうだい」が多いと学力は低下する? 学生1900人以上を対象に調査 北大が研究発表

    分析は、2010~2016年にかけて実施された全国調査のデータを用い、小学1年生から中学3年生までの1971人(1203世帯)の子どもを対象としている。マルチレベル分析という手法により、家族間の違いを統制しながら、同一家族内のきょうだい同士を比較することが可能となった。 分析の結果、きょうだい数については負の影響を確認。算数・数学では一人っ子と2人きょうだいの間に学力差は認められなかったが、国語では2人きょうだいの時点から学力低下が表れていた。3人きょうだいになると両教科で学力低下が見られ、4人以上では更にその傾向が強まった。 算数・数学よりも国語において、きょうだい数の負の影響が大きかった要因として、国語能力が家庭内での読み聞かせや宿題の手伝いなど、親子のやりとりを通じて育成される側面が強いためと考えられる。きょうだいが多いと、親が個々の子どもに割ける時間が減少し、特に家庭内で育成されや

    「きょうだい」が多いと学力は低下する? 学生1900人以上を対象に調査 北大が研究発表
    Cyana
    Cyana 2025/10/14
    “家族の資源は確かにきょうだい数によって希釈されるが、その影響は生まれ順に関わらず全ての子どもに及ぶ”
  • ヤマト運輸で1万社以上の顧客情報不正持ち出し 流出先が営業活動に利用

    ヤマト運輸は10月14日、姫路主管支店に在籍していた元従業員が一部取引先企業の情報を不正に持ち出し、別の企業に流出させていたと発表した。流出先は2社で、うち1社はこの情報を営業活動に利用していた。 不正に持ち出されたのは、兵庫県姫路市・加古川市・高砂市・宍粟市などにある取引先企業1万1356社の情報、計2万6790件。会社名や住所、請求金額などが含まれていた。 このうち個人情報に関わるものは、請求書の宛名になっていた個人名750件とヤマト運輸姫路主管支店の従業員や元従業員の氏名324件。ヤマトビジネスメンバーズのログインIDやパスワード、口座情報などは含まれていない。 事態が発覚したのは、取引先の企業が、流出先企業の1社から不審な営業活動を受けたとヤマト運輸に連絡したため。調査の結果、元従業員が9月16日に情報を不正に持ち出していたことが分かった。 ヤマト運輸は、流出先の2社に対して情報の

    ヤマト運輸で1万社以上の顧客情報不正持ち出し 流出先が営業活動に利用
    Cyana
    Cyana 2025/10/14
    “姫路主管支店に在籍していた元従業員が一部取引先企業の情報を不正に持ち出し、別の企業に流出させていたと発表した。流出先は2社で、うち1社はこの情報を営業活動に利用していた”
  • Day and night light exposure are associated with psychiatric disorders: an objective light study in >85,000 people - Nature Mental Health(昼夜の光への曝露は精神疾患と関連している:85,000人以上を対象とした客観的な光研究)

    Cyana
    Cyana 2025/10/14
    “夜間の光曝露が多いほど、大うつ病性障害、全般性不安障害、PTSD、精神病、双極性障害、および自傷行為のリスクが上昇することが判明した。夜間の光曝露とは無関係に、日中の光曝露が多いほど、大うつ病性障害、PTSD
  • 完全キャッシュレスは違法?法的根拠と導入時の注意点を徹底解説 - MCB FinTechカタログ

    MCB FinTechカタログにサービスを掲載しませんか? MCB FinTechカタログは、お金領域(金融・決済・会計・FinTech等)の法人向けサービスに特化した資料請求サイトです。該当するサービスを提供されている企業様は、掲載料無料でサービス説明資料をご掲載いただけます。 サービス掲載を相談する 完全キャッシュレス店舗は違法か?結論と法律のポイント 最初に結論を述べると、完全キャッシュレス(現金お断り)で営業しても現行の日の法律では原則違法ではありません。ただし、これはお店とお客さまの間で支払い方法について事前に合意がある場合に限る点に注意が必要です。 キャッシュレス決済の仕組みについては『キャッシュレス決済とは?仕組みから導入メリット・デメリットまで徹底解説』をご覧ください。 日銀行法第46条2項(出典:日銀行法より)には「日銀行券は法貨として無制限に通用する」と規定され

    完全キャッシュレスは違法?法的根拠と導入時の注意点を徹底解説 - MCB FinTechカタログ
    Cyana
    Cyana 2025/10/14
    “現状の政府見解では契約自由を尊重し、現金支払いの強制は法的に考えていないとされています(*)。つまり、店舗が「現金お断り」と掲示し客が了解して購入した場合は、現金の強制通用力より契約の自由が優先される”
  • 自転車青切符、意見5千件超 歩道通行取り締まりに批判(共同通信) - Yahoo!ニュース

    16歳以上が自転車で交通違反をした際、反則金納付を通告できる交通反則切符(青切符)制度が来年4月に始まることとなった。道交法上、自転車は原則車道通行で、歩道通行の反則金は6千円となる。身近な乗り物だけに関心が高く、パブリックコメント(意見公募)では5千件を超える意見が寄せられ、歩道通行の取り締まりに批判が集まった。警察庁は規制対象について、事故につながるような危険な場合だと重ねて強調している。 意見公募は5月24日までの1カ月間実施。警察庁によると、5926件の意見が寄せられ、このうち約4千件が自転車の歩道通行に関するものだった。歩道を通行できるのは道路標識で認められている場所や、13歳未満と70歳以上、身体障害のある人などに限られる。「まずは自転車専用道を整備すべきだ」などの意見が相次いだという。 警察庁は車道の幅が狭いなど、交通状況によりやむを得ない場合は歩道を通行できるとしている。単

    自転車青切符、意見5千件超 歩道通行取り締まりに批判(共同通信) - Yahoo!ニュース
    Cyana
    Cyana 2025/10/14
    この批判も効いたのか、歩道取締については悪質なもの以外は注意で、ということになった。>https://x.gd/h4tKf
  • 1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 警視庁

    自転車が車道を通行するときは、自動車と同じ左側通行です。 道路の中央から左側部分の左端に寄って通行してください。 一方通行道路で「自転車を除く」の補助標識があり、自転車の規制が除外となっている場合に通行(逆行)する場合も同じです。

    Cyana
    Cyana 2025/10/14
    “道路工事/駐車車両など/車道の左側部分を通行するのが困難な場合/著しく自動車の通行量が多く、かつ、車道の幅が狭い/接触事故の危険性/普通自転車の通行の安全を確保するためにやむを得ないと認められるとき”