ふつうの軽音部 クワハリ/出内テツオ <毎週日曜更新!最新3話無料>ちょっと渋めの邦ロックを愛する新高1・鳩野ちひろ。新品のギターを背に軽音部の門を叩くも――!?「次にくるマンガ大賞2024」Webマンガ部門 第1位&「このマンガがすごい!2025」オトコ編 第2位!! ※作品内使用楽曲はJASRAC申請中 [JC9巻12/4発売予定]
「えっ!全額自腹?」湿布・アトピー性皮膚炎など「OTC類似薬」が保険適用除外?医療費削減で手取り増目指す新政権 新政権発足で大きく変わるとみられている制度のひとつが、「社会保険料の引き下げ」です。 自民党と連立政権を組む日本維新の会が掲げるのが、医療費などの削減を通じて手取りを増やすという政策です。 連立合意時の基本政策でも、2025年度中に医療費の削減を進め、現役世代の社会保険料負担を減らし手取りを増やすことを目指すとしています。 その財源として挙げているのが、「病床の削減」や「OTC類似薬の保険適用の見直し」です。 風邪薬や湿布薬の他、アトピー性皮膚炎などのアレルギー用の薬も含まれるOTC類似薬。 処方箋が必要ではあるものの成分や効能は市販薬とほぼ同じな上、保険適用で市販薬より安く購入できます。 利用客の半数がOTC類似薬を求めてくるという、とおやま薬局の遠山伊吹代表は、「医療費削減す
数年前、年収900万超でシステム開発のマネジメント職に転職した。前職も同じくらいの年収だったんだけど、そもそもあれがバグってた。今になって振り返ると、完全に身の丈に合わない転職をしてしまったと後悔している。 前職がイージーモードすぎた前職の入社時の年収は350万くらいだった。オーナー企業の少人数の会社。上司も部下も顧客もそこまでITに詳しくなくて、ハッタリかませばだいたいなんとかなる環境だった。 もともとITをよく分かっていない人の話を聞いて整理するのは得意だったので、エンジニアからPMになり役職がついた。気づけば年収は入社時の2.5倍以上になっていた。 モダンな開発はなんとなく齧ってた程度で、基本はハッタリマネジメントでなんとかなった。作ってたシステム自体もそんな複雑なものでもなかったし。 経営陣がいろいろやりたがる人たちだったので、広く浅くなんでもやってみたい自分には性が合っていた。た
国旗損壊罪ができるのなんて、当たり前の話じゃないか? 別に右とか左とか関係ない。 他国の国旗を傷つけたら問題になるんだから、自国の国旗を傷つけても問題になるのは当然のこと。 国旗を燃やしたり破いたりすることに、言論としての価値なんてないだろ。 ただ単に多くの人の気持ちを踏みにじるだけだ。 それなのに、この法案が通ったら終わりだとか、戦前回帰だとか、毎回同じテンションで危機感を煽る人たちがいる。 でも、今までもそうやって大騒ぎしてきた法案、いくつ通った? 通ったあと、普通にみんな生きてるだろ。 結局、騒ぎたいだけで、法案の中身なんてどうでもいいんだよ。 毎回この世の終わりみたいなことを言って、通ったら知らん顔して別のネタ探してさ。 それ、もう完全にカルトの行動パターンだろ。 カルト批判してるくせに、自分たちが同じ構造になってるの気づいてないんだよ。 国旗損壊罪に限らず、こういう常識的な話にま
表題の通りの話で、ここ最近sora2で作ったフェイク動画が増えてきたというメモ。例えば次のような投稿。 https://archive.li/CjsZY 「ポッピンココ@Coco2Poppin」はデマも多く流すインフルエンサーの一人だが簡単に動画に釣られてしまっていた。動画内には「sora」という透かしがあるので(soraの透かしを入れるツールもあったりするのだが……)、この動画がsoraで作られたAI動画である事がわかる。ただこのsora透かし以前の問題として、元動画では字幕が無茶苦茶だったりして、これを「テレビ生中継」と思うのは残念としか言いようがなかったりするのだが。そもそもこんな番組自体存在しない。 https://www.tiktok.com/@aiffusion/video/7558103099764772114 実際、この動画そのものはAIであることはわかりやすくツッコミも多
テリマカシ 。。 @terimakasih0001 アジアあちこち旅したけど、衛生概念で言うと日本人が卒倒するレベルの事なんて普通にある。 テーブル拭くだけでも床を雑巾がけしたのかってくらい汚い布をくしゃくしゃに握って(折り畳みすらしない)、のの字書いて終わりとかあるし屋台とかそもそも屋外だしね。 (◍•ᴗ•◍)※何の事とは言わない 2025-03-30 00:45:54 ブラックチャイナ@認識中国 @superwangbadan これに関しては、日本の衛生環境と概念がアジア、いや世界レベルで異常なだけ。そして、それを日本人が知らんだけ。 なんで日本って清潔なんだと外国人学者に聞かれた司馬遼太郎が「高温多湿で病原菌住みやすいからじゃない?」と適当に答えたら、「あんたの理屈なら中国や東南アジア、アフリカも清潔なはずなのにそうじゃない。なぜだ」と突っ込まれて答えに詰まった話がある。 2025-
少子化対策の議論を見ていると、どうしても違和感がある。 政府は「出産・育児の支援」ばかり強化しているけれど、本当に問題なのはそこではないと思う。 日本では、そもそも「恋愛・結婚の前段階」に進めない人が圧倒的に増えている。 国立社会保障・人口問題研究所の調査でも、50歳時点で未婚の人は男性で3割、女性で2割近い。 さらに「恋愛経験がない」男性も25%ほどいる。 つまり、子育て以前に「出会い」「関係形成」の段階で詰まっている。 それでも政府の対策は、ほぼすべて「育てやすくする」方向に偏っている。 これは、原因と結果を取り違えているとしか思えない。 出生率が下がったのは「育てにくいから」ではなく、「そもそも結婚に至らないから」だ。 ただ、政治的には恋愛や性の領域は扱いにくい。 「恋愛は個人の自由」「国家が口を出すことではない」という価値観が強いし、 #MeToo 以降は「アプローチ=ハラスメント
ついに120Hz有機ELディスプレイを搭載し、処理能力も底上げされた「iPhone 17」が乗り換え需要を喚起するなど、盛り上がりを見せる携帯電話業界。 あらゆるものが値上がりする中で格安プランへの注目が集まる中『低価格なデータ定額』を提供している2陣営の実力を徹底比較してみました。本当に安くて高品質な通信サービスを提供しているのは、一体どちらなのでしょうか。詳細は以下から。 ◆携帯各社の通信サービスを徹底比較してみた まずはpovo2.0の仕組みをざっくり解説。必要に応じて「30GB(30日間)」「通話定額」「データ定額」などのトッピングを組み合わせて使える基本料0円のプランで、月額3278円(編集部注:10月23日まで限定で月額2997円、MNPなら月額1610円)でデータ使い放題を実現できます。 Rakuten最強プランは3GBまで月額1078円、20GBまで月額2178円、データ使
急な相談になってしまう。はてなの人があまり好きではない女性だけど、どうか話を聞いてほしい。 今日午前、離れて暮らす実母から電話があった。 内容だけど、実父が(数日前に)警察に連れていかれたということだ。 母から事情を詳しく聞くと、正直混乱した。 父は趣味の家庭菜園をアナグマやアライグマなどの害獣から守るため、市役所から小型の箱型の罠を借りていた。その罠で目標の害獣を捕獲するつもりだったはずが、なぜか同じ野良猫ばかりが繰り返し罠にかかってしまったらしい。 父は市役所に電話して、「この猫を保健所に送って殺処分を」と依頼した。市役所は「それは錯誤捕獲?です。直ちに解放を」と指導されたにもかかわらず、聞き入れなかった。 その日も同じ猫が罠にかかった際、父は業を煮やしたのか、箱罠ごと市役所の保健衛生部署に直接出向いたそう。そして殺処分の希望を伝えた。当然、職員に違法だと言われた。 市から借りた罠で野
漫画家でイラストレーターの江口寿史さんが、他人の撮影した写真を無断でイラスト化していたことが明らかになった件で、発注したルミネは10月6日、制作過程に問題があったと認定し、当該イラストを「今後一切使用しない」方針を明らかにした。一方、デニーズやZoff、柏市も江口さんが過去に手掛けたイラストの使用を見合わせている。 ルミネ荻窪は10月下旬に開催するイベント「中央線文化祭」の告知ビジュアルに江口さんを起用。若い女性の横顔を大きく描いたイラストをポスターなどに使用していたが、3日になって「インスタに流れてきた完璧に綺麗な横顔を元に描いた」ことが江口さん自身のX投稿で明らかになった(その後、投稿は削除)。 投稿によると、知らないうちにイラストのモデルになっていたモデルで文筆家の金井球(かない・きゅう)さんから連絡があったという。その後、金井さんと江口さんの間で話し合いは済んだが、Xでは「写真をほ
JFA影山雅永技術委員長がフランスで逮捕報道 機内で…児童ポルノ画像の輸入・所持の容疑、懲役18カ月
自民党総裁選挙は、1回目の投票でいずれの候補者も過半数に届かず、決選投票の結果、高市 前経済安全保障担当大臣が185票、…
BYD Co. vehicles in a parking lot after arriving at a port in Yokohama, Japan. Photographer: Toru Hanai/Bloomberg 欧州では販売台数で米テスラを抜いた中国の電気自動車(EV)メーカー、比亜迪(BYD)が日本市場で苦戦している。 2023年1月の日本進出から2年余りがたつが、今年6月までの販売台数は5300台にとどまる。日本国内で45カ所の販売拠点を展開し、26年後半には「軽」の新車も計画しているが、日本のドライバーの心をつかむに至っていない。 同社は需要喚起を目指し、中国で奏功した値下げ戦略に踏み切っている。日本市場で最大100万円の値引きを実施しており、政府の補助金と合わせれば価格が最大で半額まで下がる。同社のAtto 3の販売価格は420万円弱だ。 値引き戦略は中国でBYDを
https://anond.hatelabo.jp/20250930160407 「女性とか学生とか高齢者に働いてもらえばよくね?」 「そのために労働条件よくすればよくね?」 に丁寧に答える 女性の労働参加率25歳〜60歳の、男性の労働参加率は95%くらいで 女性は80〜88%くらい https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2025/03/c_01.html 育休を考えると、かなり限界に近い 専業主婦が居る現役世帯は566万世帯で、全体の23%にあたるが、独身を含めたら生産年齢の女性の15%くらいだ https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo02-15.html 一応、「無理やりひねり出したら女性の余力があと5%ある」と考えておこう
おっさんに告ぐ増田から続く「断れ」説教がしつこいおっさんを見事に体現してて笑う 彼氏作ればいいじゃん、彼氏いるからって断ればって?空気読めないおじをなめてはいけない「こんなに年離れてるしそんな意味じゃないから大丈夫だよ」とかいってくる から始まったのに、もうやだ増田には 偽装彼氏を作れ彼氏がいるって言えば終わると助言するブクマが現れまくる しつこいおっさんってこうやってずーっとループするんだよな 「○○すれば終わる」という幻想もすごい 「彼氏がいると言えばいい」→終わらない 「断ればいい」→終わらない という増田が出てきても 「上司に言えばいい」としつこい 今度は 「上司に言えばいい」→終わらない 増田が出てきたら 「警察に言えばいい」が始まるのかな で、事件化したら「なぜ断らなかったんだ」に戻るのかな 断ったところで終わらないおっさんがいるって認識するまで、そんなに時間かかる??? 自分
「大学授業料の無償化」は、3浪以上している学生は対象外になる。このルール、おかしくないでしょうか――。 そんな意見が社会部に寄せられました。制度は今年度から支援が拡充され、原則として、兄弟や姉妹が多い学生は親の所得にかかわらず利用できるようになりました。LINEを送ってくれた関西在住の50歳代女性に電話で話を聞きました。 女性の長男は医療系の学部で学ぶ5年生。学費が抑えられ、自宅から通えると地元の国立大に4浪して入学しました。女性には大学生の娘も2人います。今春の制度改正で、「同時に扶養する子どもが3人」いれば所得制限がかからなくなったことを受けて支援を申し込んだところ、7月に却下の通知が大学から長男にメールで届いたそうです。 【写真】文部科学省 大学や短大、高専などに通う学生の授業料を国が支援するこの制度は、教育費の軽減という少子化対策の狙いもあり、2020年度に始まりました。 多子世帯
今までの人生、とある趣味に情熱を燃やし、社会に認められたくて自分なりにがむしゃらに頑張ってきたけれど無名のままで、40歳という折り返し地点が近づくにつれて、独りで生きていくことが確定したら徐々に希死念慮が強くなってきた。 なんというか、「誰にも選ばれなかった」という事実がこれほどまでに人間の自尊心を破壊するものだとは思わなかった。地球には80億人もいるのに、誰ひとり自分のことを愛していないという厳然たる現実。親との関係は悪くないが、親からの愛は他の異性から得られる愛とは別種の愛だというのは皆もわかっているだろう。 結局、人間が本当の意味で自己肯定感を得るためには、やはり独りでは無理で、親以外の誰かから愛をもらわないといつか壊れてしまうんだと思う。 かといって誰かに愛されるために努力しようとする気も起きないんだよな。というか物理的に無理。年齢も年収も恋愛市場や婚活市場では門前払いレベルだし。
生成AI市場の勢力図が大きく変わりつつある。2024年末にはモバイルアプリすら存在しなかったイーロン・マスク氏のGrokが、現在では月間2000万人が利用する巨大サービスに成長したのだ。X(旧Twitter)とWebからリアルタイムで情報を取得できるという他社にない機能で、とあるユーザーの心をわしづかみにしている。そして年末リリース予定の「Grok 5」について、マスク氏は驚くべき発言をしている。果たしてChatGPT王座陥落の日は来るのか。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く