[go: up one dir, main page]

タグ

思考に関するyamadarのブックマーク (66)

  • 「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ? 15パターンの「ゆがんだ思考」

    <自分の思考の偏り・特徴を知ることは、客観的で事実に基づいた「まともな思考」を手に入れる第一歩だ──> 「認知のゆがみ」という言葉は聞くが、それがパターン化されていることをご存じだろうか。著述家のブリアンナ・ウィースト氏は15タイプの「認知のゆがみ」を紹介している。 自分にどのタイプの思考のゆがみがあるかを知れば、偏りを矯正していく手掛かりにもなる。世界で数百万部売れたウィースト氏の著作『成長し続ける人だけが知っている101の人生戦略』(かんき出版)より一部内容を再編集し、タイプ別の「認知のゆがみ」とその特徴を解説する。 ※第1回はこちら:「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは? ※第2回はこちら:疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...問題を炙り出す18の「精神デトックス法」とは 「ゆがんだ思考」のパターンを知れば

    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ? 15パターンの「ゆがんだ思考」
    yamadar
    yamadar 2025/10/25
    興味深い。自分の歪みはどこなのか見つめ直してみたい
  • システム思考を使う人が知っておいてよい12のシステムアーキタイプ - じゃあ、おうちで学べる

    syu-m-5151.hatenablog.com syu-m-5151.hatenablog.com はじめに 正直に言いましょう。システム思考の理論を学んだとき、あなたはこう思いませんでしたか?「で、これをどう使うの?」 前回と前々回の記事で、非線形性、フィードバックループ、氷山モデルを学びました。理論は美しく、説得力がありました。でも、実際の仕事に戻ると、こんな疑問が湧いてきます。 「このぐちゃぐちゃな状況を、どう分析すればいいんだ?」 「フィードバックループを見つけろって言われても、どこから探せばいいの?」 「複雑すぎて、何が何だかわからない」 そうですよね。私も同じでした。 システム思考は強力なツールです。しかし、白いキャンバスの前に立たされて「さあ、目の前の構造システムとして分析してください」と言われても、最初の一筆をどこに置けばいいのか、途方に暮れてしまいます。 でも、もし誰

    システム思考を使う人が知っておいてよい12のシステムアーキタイプ - じゃあ、おうちで学べる
  • AIは人類の思考を均質化している:研究結果

  • 「浅い話をするひと」は何が問題なのか

    最近、「あなたの話は、浅くてつまらない」と言われ、悩んでいる人の話を聞いた。 面と向かって「話がつまらない」と言われるのはなかなかこたえるだろう。 だが、「うまく話ができない」という悩みを持っている人は、たしかにと多いのだと、出版社のかたからも聞いたことがある。 実際、「人は話し方が9割」という、話し方に関するは、150万部も売れている。 人は話し方が9割 いったい何が書いてあるのか。 面白いことに、このは冒頭から ・話し方は、聞き方が9割 ・相手を観察せよ ・相手に喋らせろ ・相手のいう事を反復し、共感し、賞賛して質問せよ ・相手の求めている話をする と、まずは話を聞くことを勧めており、 そのうえで、 ・「べ物」「出身地」「ペット」の話をして共通点をみつけよう ・失敗談を話せ ・余計な一言や正論をストレートに言わない ・可愛がられる話し方をする ・悪口を言わない と、タイトル通りに

    「浅い話をするひと」は何が問題なのか
    yamadar
    yamadar 2025/08/01
    “「普段から時間をとって考えておく」以外の道はない。” そうだね
  • 悪いニュースを見過ぎてメンタルが悪化するのを避ける方法を専門家がアドバイス

    SNSなどで悲惨な戦争事件、事故などを報じたニュースを追い続ける行為は「ドゥームスクローリング」と呼ばれ、悪いニュースを追い続けた結果メンタルに不調を来すこともあります。ニュースから必要な情報を得つつドゥームスクローリングを止め、自分の心身を守る方法について、オーストラリアのモナシュ大学で特別研究員を務めるレザ・シャバハン氏がアドバイスしています。 Distressed by all the bad news? Here’s how to stay informed but still look after yourself https://theconversation.com/distressed-by-all-the-bad-news-heres-how-to-stay-informed-but-still-look-after-yourself-259913 人間の脳は身の安全と

    悪いニュースを見過ぎてメンタルが悪化するのを避ける方法を専門家がアドバイス
    yamadar
    yamadar 2025/07/23
    『体の感覚や心の動きを観察する』『自分がどのような動機で、何を見つけようとしてニュースを見るのかを意識する』『受け取った情報と自分の反応をじっくり整理する』
  • ChatGPTに悩みを相談し続けて4カ月、「あ、ヤバいかも」と思った話 | ライフハッカー・ジャパン

    無機質な善意に気をつけて。 以前、『「ネガティブ思考」をやめたいから、ChatGPTに3カ月ずっと相談し続けてみた(その結果!)』という記事を書いたところ、たくさんの方に読んでいただけて、私の周りからも色々な反応をもらいました。 ChatGPTとメンタル関連の話題は以前からあったのですが、記事の公開に前後して「ChatGPTとのパーソナルな対話への依存」やその結果として精神が不安定になった、などの話題をよく目にするようになりました。 近しい内容でChatGPTを利用している私としても、それらの話題に何も感じないわけではなく、相談を続けていくなかで思い当たることもいくつかあったのもたしかです。

    ChatGPTに悩みを相談し続けて4カ月、「あ、ヤバいかも」と思った話 | ライフハッカー・ジャパン
    yamadar
    yamadar 2025/06/29
    『感情は言語化した途端、自分のなかでそういうものとして固定されてしまいます』その通り。フワフワしたものをそのまま扱うのは脳の容積を使う。言語化に際して多方面から見つめるのは一手と思う
  • メンタルヘルスのために手放すべき、6つの習慣

    そして、誰しも自分の人生が気がつかぬうちに過ぎ去り、多くの時間を無駄にすることを望んでいない。現在の出来事に対する意識を鈍らせるだけでなく、自分の思考の渦に囚われることは、長期的にメンタルヘルスにも悪影響を与える可能性がある。「過去に集中することはうつ病と関連し、未来に集中することは不安と結びつきます」と、ニューヨークを拠点にする心理療法士のレベッカ・ヘンドリックス氏はSELFに語っている。 そして、それらに囚われることは、実際の“行動”に悪影響を及ぼすこともある。「過去に心が捕らえられていると、しばしばそのときと同じことをしてしまう傾向があります」とモレイ博士。さらにその行動が最も生産的に働きかけるとは限らない。「未来に思考が集中していると、実際にはまだ起こっていないことに基づいて行動することがあります」とも。例えば、誰かが怒るかもしれないと予想して重要な会話を避けたり、上司が気に入らな

    メンタルヘルスのために手放すべき、6つの習慣
  • 「やらなきゃ」駆動から「やりたい」駆動へ切り替える方法をついに見つけたかもしれない|F太

    2022/11/23 追記この記事は好評だったので、大幅に加筆修正し、Voicyでも話してみました。 3000文字以上あるのでVoicyのながら聴きもおすすめです。 「やらなきゃ」駆動から「やりたい」駆動へ切り替える方法をついに見つけたかもしれない久々に手応えを感じる日々が続いている。 最近、鳥井さんのVoicyを聞きまくっている。その影響で他のパーソナリティーさんの配信も気になりはじめ、Voicyを聞きたいがためにのクッキー作りを手伝うようになった。 そうこうしているうちに自分もVoicyをやりたくなった。表現したいことが頭のなかに溢れ、Twitternoteもはかどるようになった。 あきらかに「やらなきゃいけないこと」が減って、「やりたくてやっている」ことが増えた。 つまりこれは、鳥井さんのVoicyのおかげか?  と思った。鳥井さんのおかげであることは間違いない。 鳥井さんと配信

    「やらなきゃ」駆動から「やりたい」駆動へ切り替える方法をついに見つけたかもしれない|F太
  • 兵庫県知事選に寄せて。地元の事情を知らずに外から罵倒すること(返信) - はてブの出来事

    前職の斎藤氏、再選へ猛追 兵庫県知事選情勢 | 共同通信 アメリカトランプにせよ大阪の維新にせよ「外から見たらなんで?と思うが、そこに住んでる人からするとなるほど妥当性がある」という選択は数多い。罵るのではなく知りたいと思う。世界は意外と複雑で多面的である 2024/11/10 07:00 b.hatena.ne.jp というブコメをした。 ※11/11朝追記:数人、「斎藤元知事への批判を封じる記事だ」と思い込んでわけわからん反応をしているので改めて最初に書いておくが「パワハラ野郎はクソ野郎だよね。斎藤元知事のクソさは存分に批判しましょうよ」。この記事では斎藤元知事の擁護など一つもしていない。むしろ斎藤知事の話自体をほぼしていない。何が見えてるんだ?斎藤擁護とか誤解をされないようにと思い、批判はいくらでもすべしとの旨を念押ししているのだが。俺も今後斎藤関連記事で斎藤批判するかもしれんし。

    兵庫県知事選に寄せて。地元の事情を知らずに外から罵倒すること(返信) - はてブの出来事
  • 絵で物事を考える「視覚思考者」にはどんな世界が見えるのか?【ビジュアルシンカー1】#322

    世の中には、言語ではなく視覚で思考する人がいる。バリバリの言語思考者ふたりが、自分の常識を破壊する視覚思考者の世界について語ります。 次 https://youtu.be/TUNrSUq1IYw ビジュアルシンカーシリーズ再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PL911pe0HjN9ho9NbcLOt7GwlzRHWCUu7q 【目次】 00:00 自分はマジョリティ? マイノリティ? 01:34 みんなは何を考えて生きているのか 10:20 言語化できないのは努力不足? 17:13 最近の言語化ブームに思うこと 26:43 言語化ハラスメントしてない? 37:53 どう考えるのか 【参考文献のリンク】 ○ビジュアル・シンカーの脳 https://www.valuebooks.jp/bp/VS0087585344 【サポーターコミュニ

    絵で物事を考える「視覚思考者」にはどんな世界が見えるのか?【ビジュアルシンカー1】#322
    yamadar
    yamadar 2024/09/21
    ビジュアルシンカー
  • 自分が抱いた嫌悪感がなにに起因するものなのかわからない

    自分が抱いた嫌悪感がなにに起因するものなのかわからなく戸惑っている。 先日、小学校三年生くらいのコが5、6人、私の前を歩いていた。一人か二人が男の子で他は女の子だった。突然、左端を歩いていた女の子が隣の女の子の頬に軽くキスをした(ほっぺにチュー的な)。キスされた女の子はきゃーっと笑ったあと「口でしよう」と言った。そして女の子二人は躊躇いなく歩きながらキスしたのである。結構べったりと。 私は驚いて立ち止まり、彼女たちの背中を見送った。そのあとに嫌悪感が湧き上がった。いやなものを見たという感覚。自分の感覚に驚いた。これはなんだ? 増田は成人男子で二次作品なら百合は好物である。一般向け作品ならロリ表現も特段抵抗ない。BLもあまりエグい表現がなければ楽しめる。シスジェンダーで異性愛者だが、自覚的にはLGBTQ全般に対して寛容なほうだと思っている。私は一体何に嫌悪感を抱いたのだろう。 これが男の子と

    自分が抱いた嫌悪感がなにに起因するものなのかわからない
    yamadar
    yamadar 2024/07/27
    違和感を掘り下げるプロセスが興味深い
  • うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。

    人には、どの人にもある「思考のクセ」が存在しています。 そうしたクセは、普段あまり意識されることはありませんが、「知っている」人は、それを良くも悪くも「実態を隠す技術」や「他人を操作する技術」として使うことがあります。 例えば、「アンカー効果」として知られている思考のクセがあります。 これは「予測を立てる直前に見た数字をアンカー(よりどころ)にしやすい」という傾向です。 当然これは、金儲けにも利用できます。 数年前、アイオワ州スーシティーのスーパーマーケットがキャンベル・スープのセールを行い、定価から約一〇%引きで販売した。数日間は「お一人様12個まで」の張り紙が出され、残り数日間は「お一人何個でもどうぞ」の張り紙に変わった。 すると、制限されていた日の平均購入数は七缶で、制限なしの日の二倍に達したのである。 このように、心理に関する知識は、成果を大きく左右することもあります。 では、この

    うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。
  • この人は自分がわりと人間のクズであることを自覚した方がよい

    夫の事スタイルがなんか嫌だ https://anond.hatelabo.jp/20240712150540 暇空なんかより石丸よりこういう人間こそが相手していてイライラする。 はっきり言えば人間のクズだと思う。 1.主張の責任を取る気がない段々嫌になってきた 罪悪感が湧いてきた …と考えるとどうかな、 という気もする 「ちょっとどうかな」と思うところがあるのも事実だ 少し抵抗がある たまに不安になるよ 当に語尾が全てこんな感じ。 「私は私の責任においてこう主張する!」と言い切る箇所が一つもない。 見事に曖昧模糊とした感情しか言い分がなくて その感情も「自分が主体的にこう感じる」ではなく「こう感じさせられた」と言わんばかり。 正直もうこの時点で相手したくないよこんな人間。 「あ、この人と話するの無駄だな」 「あ、この人は話し合いにならないタイプだな」 ってわかる。 2.反対する根拠がフ

    この人は自分がわりと人間のクズであることを自覚した方がよい
  • 「日本語は非論理的」「英語は論理的」みたいな主張ってよく聞くけど、すごい角度からそれを否定する本を読んだ→論理性とか合理性は、実は歴史教育と作文によって作られているらしい

    みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno 日語は非論理的」「英語は論理的」みたいな主張ってよく聞くけど、すごい角度からそれを否定するを読んだ。 いわく、論理性とか合理性は、実は歴史教育と作文によって作られているらしい。 なので「論理的な思考」や「合理的な判断」は国ごとに違い、↓の4タイプがあるという。おどろきの観点だ。 2024-07-06 16:01:22 みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno 例えばフランスの作文では、ある問いについて考える際、自分が考えた論点と同じくらいの分量で、それを否定する材料について書くそうだ。そして最後に、それらを統合してまとめると。 フランスにおいてはこうした型が「論理的な構成」とされ、社会でも浸透している。 2024-07-06 16:01:23 みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno ……みたいな話が日アメリカ

    「日本語は非論理的」「英語は論理的」みたいな主張ってよく聞くけど、すごい角度からそれを否定する本を読んだ→論理性とか合理性は、実は歴史教育と作文によって作られているらしい
    yamadar
    yamadar 2024/07/07
    興味深い。読んでみたい
  • 「視覚でひらめく」人々の驚きの思考法と新たな才能の世界を示す!|本がひらく

    『自閉症の脳を読み解く』(NHK出版)など数々のベストセラーで知られるテンプル・グランディンによる『ビジュアル・シンカーの脳~「絵」で考える人々の世界』が、NHK出版より7月25日に発売されます。全米大学教授トップ 10(CEOWORLD 誌)、世界で最も影響力のある100人(タイム誌)にも選出されたグランディンは、自閉スペクトラム症の当事者であり、同啓発活動において世界的に影響力のある学者のひとりです。書では、自身も視覚思考者(ビジュアル・シンカー)であるグランディンが多くの実例や最新研究をもとに、ものづくり、ビジネス、教育に革新をもたらす新たな才能の世界を示します。 刊行を記念して、文の一部を特別公開します。*記事用に一部を編集しています。 ■視覚思考(ビジュアル・シンキング)とは何か 私は自閉スペクトラム症(ASD)であるため、4歳になるまで言葉が出なかった。8歳になってやっと

    「視覚でひらめく」人々の驚きの思考法と新たな才能の世界を示す!|本がひらく
  • 思考様式いろいろ|ぽつねん

    最近ハマってるYouTubeチャンネル 今回の話題は直近でどハマりしたYouTubeチャンネルからです。そのチャンネルがこちら,「ゆる言語学ラジオ」です。 「させていただく」はなぜ使われつづけるのか?というキャッチーな話題から,統語論(正直よくわかっていない)や方言,オノマトペの言語学的な解釈まで幅広く扱っています。だいたいの動画の流れとしては,パーソナリティの水野さんが持ち込んだ言語学関連の書籍を軸に,聞き役の堀元さんと共に多方面へ話題を広げていく構成となっています。Podcast前提で収録・公開しているので,通勤中などにピッタリ(実際時間的にちょうどいい)。 言語化ディストピア で,今回話をしていくのはこのシリーズ。 「ビジュアル・シンカーの脳」を軸に3部作,3時間弱のボリュームたっぷりのシリーズとなっています。「ビジュアルシンカー」とは,図または絵で思考をする人のことです。内容はぜひ

    思考様式いろいろ|ぽつねん
  • 認知特性

    認知特性とは、目で見る、耳で聴く、鼻で嗅ぐといった五感を中心とした感覚器から入ってきた様々な情報を記憶したり、脳の中で理解して表現する能力で、主に記憶力、コミュニケーション能力から集中力まで関わっています。 これらの情報処理の方法は個々人の「認知特性」によって異なるため、人と会話をしたり、メール、ツイッター等のSNSでやりとりするといった場合に、コミュニケーション(意思疎通)が上手くいかない原因になることがあります。 このように日常の場面で意思疎通がうまくいかないケースは誰もが経験していることです、自分自身の認知特性についてよく理解している人は意外に少ないようです。 人は感覚器官を通じて、外部から受ける情報のうち、視覚を通じて得る情報量は、約8割と言われていますが、聴覚からの音声情報や言語(文字情報)、図形情報、イメージ情報など、様々なかたちで情報を獲得することになります。 たとえば、他者

  • The quest to understand consciousness

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    The quest to understand consciousness
    yamadar
    yamadar 2024/06/06
    「生存する脳: 心と脳と身体の神秘」「意識と自己」などの著者、アントニオ・ダマシオの講演
  • Roko's basilisk - Wikipedia

    Roko's basilisk is a thought experiment which states that there could be an artificial superintelligence in the future that, while otherwise benevolent, would punish anyone who knew of its potential existence but did not directly contribute to its advancement or development, in order to incentivize said advancement.[1][2] It originated in a 2010 post at discussion board LessWrong, a rationalist co

    yamadar
    yamadar 2024/06/03
    ロコのバジリスク。「未来からやってきた万能の人工知能は、その存在をもたらすのに貢献しなかった人たち(可能性を知っていただけの人たちも含む)を過去にさかのぼって罰するかもしれない」
  • 発達障害検査を受けてみました|吉田誠治

    以前から自分自身が発達障害なのではないかという疑いを持っていて、周囲からもたびたび指摘されるので、診断を受けたい気持ちはありました。しかし僕の場合、この年になるまでに様々な対策を講じていて、現在では大きな困難に直面していないため、医師のカウンセリングを受けるというほど困っているわけではなく、どうしようかと思っていました。そこに医師ではなく心理士による心理検査のみを受けられるサービスがあることを知ったので、早速受けてみることにしました。 注意すべき点としては、検査だけでは発達障害かどうかは確定せず、最終的な認定には医師の診断が必要になるので、今回の結果も確定的なものではありません。ただ、一定の目安にはなりますし、自分の特性を知るうえではプラスになると思いました。実際、検査後の心理士による簡単なカウンセリングでも、大きな困難を抱えていないのであればあえて医師の診断を受ける必要はないのではという

    発達障害検査を受けてみました|吉田誠治
    yamadar
    yamadar 2024/05/13
    WAIS-IVの知覚推理が高く処理速度が低いのが一緒で、それが問題となる場合があると言われた。自分が当然と思ってる事が当然ではないと(頭での理解ではなく)腹落ちする切っ掛けになった