[go: up one dir, main page]

タグ

ICTとprogrammingに関するvanbraamのブックマーク (3)

  • 会社を辞めることが条件、注目集める軍隊式のSE養成講座

    フロントエンドからサーバー側まで、全てを1人で開発できる「フルスタックエンジニア」を3カ月103万円で養成する講座「コードクリサリス」が注目を集めている。講座を提供するのはコードクリサリスジャパンだ。即戦力となるITエンジニアを育成することから、日の大手ITベンダーや電気メーカー、自動車メーカーなどが2018年から、企業の研修としてコードクリサリスを受講させる検討を始めている。 コードクリサリスが、ITエンジニアを育成の目的とした他の研修と異なるのは、受講者が企業を辞めたり、休職したりして参加することを前提にカリキュラムが組まれていることだ。受講者は平日の午前9時から午後6時まで、東京・六木にあるコードクリサリスの教室に通う必要がある。授業に加えて、1週間で15時間分程度の宿題が出る。3回の遅刻で1日分の欠席とみなされ、3日の欠席で除籍になるという厳しさだ。 こうした短期間に高い負荷を

    会社を辞めることが条件、注目集める軍隊式のSE養成講座
    vanbraam
    vanbraam 2017/12/08
    ¥103万×6人/3月だと,年約¥2400万.これで保つのかむしろ心配.もっと本格的かつ高い所があるのも知ってるので安く感じる;"フルスタック"は能力よりもマインドの問題だと思ってる."これは自分の技術領域ではない"と言わない
  • ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第46回:プログラミングのパラダイム | サイボウズ式

    元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第46回。今回のお題は「プログラミングのパラダイム」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki 私は研究所で仕事をしていたのに、学位(博士号)を取ることに興味がなかった。プログラミングが好きな人にありがちなのだが、システムを作るほうに興味があったのだ。当初から上司に早く学位を取るように言われていたのだが、依怙地にそれに反発していた。どうも学位を取ってしまうと、管理部門的な仕事に回されてしまう事例が多かったこともその一因だった。学位を取ると「上がり」になるような雰囲気だったのだ。 生涯一保守(・・)のような研究所生活だったが、

    ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第46回:プログラミングのパラダイム | サイボウズ式
    vanbraam
    vanbraam 2017/09/01
    面白い;古くはオブジェクト指向,REST/RESTful,最近だとReact等も狭い意味での"プログラミング/コンピューティングのパラダイム"なのだろう;表象/認知の効率と計算の効率があるとの視点も,改めて提示されると納得感ある
  • DMM inside

    20年越しの大規模リニューアルが進行中。「わくわく時間100%」を目指すDMM通販モダナイズプロジェクトの全貌

    DMM inside
    vanbraam
    vanbraam 2016/07/29
    自動化はこれがあるから,staging環境やdryrunでの試行が欠かせない
  • 1