1.一日に何度もの朝を いま多くのひとは、一日に一回まとまった時間に眠っている。眠るのが夜であれ昼であれ、細切れに睡眠を取っているひとは現代ではあまりいない。NHK放送文化研究所が実施している生活時間調査のような平均睡眠時間を問うアンケートに対して、たとえば「7時間」と答えたとしたら、回答者の大多数はまとめて7時間寝ているはずだ。3時間+4時間に分割して合計7時間睡眠だとするひとは圧倒的に少数派だろう。 もちろん、一日に複数回の睡眠時間を設けていた人々もいる。メイソン・カリーが『天才たちの日課:クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々』(金原瑞人・石田文子 訳、フィルムアート社、2014年)で面白おかしく書いているが、作家のバルザックは午後6時に夜ごはんを食べてすぐに眠り、午前1時に起きてすぐに7時間ぶっ通しで執筆し、朝8時から1時間半眠って、9時半からまた夕方4時まで仕事を
以前統合失調症だった。今は寛解して、普通の社会人をしている。 広末涼子がクレイジーな話でちょっと思い出したので書く。 はじめに統合失調症というのはいつも狂っているわけではなく、狂う時期と落ち着いている時期がある。 統合失調症患者はネットでは「やべー奴」として処理されているが、見た目には普通だし、会話をしていても意外と普通なので、あまり気付かないと思う。(「変わった人なのかな」と思う程度かも) 落ち着いている人はかなり長い間落ち着いているので、本人からカミングアウトされるまでわからないと思う。また、相当信頼されてなければ病気のことは言われないはず。意外と社会に多い。 これは統合失調症全般を解説したものではないのでそこは注意してほしい。 身バレしたくないので個人特定に繋がりかねない部分はかなりボカしている。具体的に話さないつもり。 感覚について統合失調症のいわゆる狂う時期(前駆期・急性期)にな
たぬきち @Tanuk_Ichi park.jp/users/3566 👈医師と管理栄養士の夫婦で栄養改善ダイエットのパーソナルサービスをやっているアラフォー医師💃🕺🏻 産婦人科専門医・医学博士 有料での個別質問はこちら→mond.how/ja/Tanuk_Ichi たぬきち @Tanuk_Ichi 本日の東京地裁でのHPVワクチン薬害訴訟 これまで4回ほど傍聴してきたけど、ダントツで史上最強に面白かった 序盤・中盤・終盤にまで隙がない展開で、マジで目が離せない超絶神回 頑張って今日か明日にはレポートをアップするから、楽しみに待っててね(๑˃̵ᴗ˂̵) #超絶神回 2025-02-03 16:56:56 たぬきち @Tanuk_Ichi 2025年2月3日 東京地裁でのHPVワクチン薬害裁判傍聴記録【前半】 世界で唯一、非科学的で激烈な反HPVワクチン報道を行ってきた日本のマスコミ
The Daughter from California Syndromeという概念があります.皆さんはこの疾患名を聞いて,どのような疾患を想像しますか? 病院は全員が元気になる場所ではありません.岡山大学病院高度救命救急センターにも,高齢や悪性腫瘍や慢性疾患の末期,心筋梗塞や脳卒中で回復が見込まれない患者さんが来ることも少なくありません.そういう場合には,患者さんのご家族,患者本人に予後不良である旨を説明し,医療チームとくり返し話し合いをする過程で,人生の終末期に過度な医療が行われることを避け,穏やかに最期のときを迎えることを提案することがあります.この過程を,終末期医療におけるACP(Advance Care Planning)といい,研修医の先生に必ず知っておいていただきたい言葉です. こうやって,何度も話し合いをして決めた方針があるにもかかわらず,遠方に住む娘(あるいは息子)が突然
熱中症の予防・症状・対処法等について、わかりやすくまとめたリーフレットを更新しました。熱中症予防の普及啓発、広報として、ぜひご活用ください。
始条 明 @AkiraShijo キズパワーパッドは傷口を水で洗ってから清潔な布で水気を取り、貼る前・貼った後に1分ずつ掌で温めるようにすると マジで人工皮膚かのように馴染むので、普通の絆創膏みたいにそのままペタリで使ってる人は損をしています 2024-05-16 22:37:07 始条 明 @AkiraShijo 補足すると 出血ある時は圧迫で止めてから(にじむ程度ならそのまま水洗いでOK)貼ることと 温めの目安は明らかに柔らかくなってくる程度です……これやると傷とか指のシワへの密着度合いが全ッッ然違うのと、あとフチの部分も 知らん間にホコリまみれで剥がれてきたりとかが減ります 環境にもよるけど 2024-05-16 22:48:06 始条 明 @AkiraShijo キズパワーパッドのツイートが伸びているので補足……アレって使える・使えない傷の種類があるから もちろん説明書をよく読んで
牛帝 @gyutei_4koma 確か2010年くらい?に、当時すでにアメリカでははじまっていたAmazonの電子書籍サービス「Kindle」という黒船が、そう遠くないうちに日本に到来することがほぼ確定していて、このままだと出版社の売上がまるっとAmazonに持っていかれる年貢体制が確立してしまうから、いますぐに手を打つしかない!というのが各所でけっこう言われてたのですが、結局、出版社サイドはこれといった対策をせず、なんなら誰かが対策しようとした時には「俺たちの許可もなしに勝手なことするな!」と煙たがるまでして、その後、予想通りにKindleという黒船が到来して、Amazonに毎秒利益を持ってかれる体制を確立されてしまうのをただ見守ったということがありましたが、なんでそんなことになってしまったのか、いまだによく分からない 2023-09-23 14:13:20 牛帝 @gyutei_4ko
日本医師会の釜萢(かまやち)常任理事は2023年8月2日の記者会見で、新型コロナウイルスワクチンについて「効果に対する信頼性は揺るぎないものがある」として有効性を強調しました。その一方、過去に副反応が非常に強く出た人については、接種を慎重に検討するよう呼びかけました。このニュースについて中路医師に伺いました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております] 新型コロナウイルスワクチン巡る日本医師会の見解は?編集部: 新型コロナウイルスワクチンを巡り、日本医師会の釜萢常任理事が2023年8月2日の記者会見で話した内容を教えてください。 中路先生: 日本医師会の釜萢常任理事は2023年8月2日に開かれた記者会見で、新型コロナウイルスの感染状況について言及しました。 釜萢常任理事は「全体として上がっているところが多く、今後の感染拡大に
【読売新聞】 「ワクチンは人口削減が目的だ」。コロナ禍では、そんな言説がSNS上で広がり、多くの家族の間に亀裂を生んだ。その当事者となった男性の体験を基にした漫画が16日、出版される。描かれているのは、陰謀論に傾倒した母親と絶縁状態
無料低額診療事業(以下、無低診)を行う民医連事業所に、困窮する外国人の相談が増えています。一部の医療機関の「使命感」や、支援団体の「必死の努力」でささえてきた外国人医療の現場から、「もう限界」の声が上がり始めています。(丸山いぶき記者) あまりにひどい外国人医療の現実 10月初旬、無保険の移民・難民の窮状を訴える記者会見で、千葉県にある東葛病院(東京民医連)のSW・柳田月美さんが、衝撃の事実を報告しました。「2020年度、当院の無低診利用の5割が無保険の難民申請者や仮放免者。減免額全体の76%に上る」 日本では何らかの事情で在留資格を失った人は、「不法残留者」(約8万2800人)とされ、皆保険制度の対象になりません。生活保護の権利もなく、就労も認められません。医療費は全額自己負担。受診を拒否され、治療が遅れ重篤化し死に至る人もいます。 唯一、在留資格のない外国人にも対応できるのが無低診です
先日開催された厚生科学審議会において、日本における抗体陽性率の最新の調査結果が報告されました。 この結果からは、日本に住む約4割の人がすでに新型コロナに感染しているということが分かりました。 今回の調査結果からは他にどのようなことが分かるでしょうか? 「抗体調査」とは?S抗体とN抗体の違いは?S抗体とN抗体(DOI:https://doi.org/10.1016/j.tibtech.2022.07.012より筆者作図) 抗体とは、免疫システムによって作られるタンパク質のことであり、新型コロナウイルスに感染したりワクチン接種をすると、種々の抗体が作られます。 測定されることの多い新型コロナの抗体としてはS抗体とN抗体の2種類があり、S抗体はワクチンの標的である「スパイク蛋白(S蛋白)」の抗体でありワクチン接種をした人と感染した人のいずれも陽性になるのに対し、N抗体はウイルス遺伝子を包み込んで
喫煙の危険性と禁煙による健康ベネフィットが人種・民族・性別で異なるものかは不明であった 551 388名の米国成人、1997年1月から2018年12月の間のコホート(US National Health Interview Survey)を用い検証 禁煙は超過死亡減少と関連し、より若年ほどその超過死亡減少の程度が大きかった。人種・民族・性別により程度の差はあるものの同一傾向であった。 Association Between Smoking, Smoking Cessation, and Mortality by Race, Ethnicity, and Sex Among US Adults Blake Thomson, et al. JAMA Netw Open. 2022;5(10):e2231480. doi:10.1001/jamanetworkopen.2022.31480 ht
🐦️いろは🕊️ @kibikodama 「近くを見ている時、目の筋肉はとても頑張ってる。疲れた目の筋肉を緩めてやる方法は遠くを見る事です。薬に頼って一時的に症状が軽減されても根本解決にならない。遠くを見なさい。酷使して、そのままにしない。遠くを見て労いなさい。替えはないんだ、今あるものを大事になさい」 全部が刺さった。 2023-01-18 21:48:05 🐦️いろは🕊️ @kibikodama 特に「替えはない」がぶっ刺さった。 普段から目は何かあったら特に取り返しがつかないって思ってたけど、専門医に「替えがない」という事実を改めて突き付けられて肝が冷えた…。 今ある目を大事にします。 酷使しがちだけど。労います。 皆さんも大事にしてください。遠くを見て労ってあげてね。 2023-01-18 21:54:41 🐦️いろは🕊️ @kibikodama "遠く"については「窓を
新型コロナウイルスに感染した人は、インフルエンザに感染した人と比べ、一定期間たってからもせきや呼吸困難、頭痛などで医療機関の受診に至るリスクが高いことが名古屋工業大学などの研究で分かりました。新型コロナは、インフルエンザより後遺症とされる症状のリスクが高いとしています。 名古屋工業大学の平田晃正教授らの研究グループは、2019年1月から3月にかけて医療機関を受診したおよそ29万人分のレセプト=診療報酬明細書の記録をもとに、インフルエンザに感染した人と感染していない人で医療機関を受診する人の割合がどの程度異なるか調べました。 その結果、年間の医療費が20万円未満の、重い持病がないとみられる人たちで、インフルエンザに感染してから2か月以内に ▽せきや頭痛で受診するリスクは、感染していない人に比べて1.8倍程度、 ▽けん怠感ではほぼ変わりませんでした。 一方、去年初めからの感染拡大の第6波で新型
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く