[go: up one dir, main page]

タグ

文化と写真に関するtimetrainのブックマーク (3)

  • 20世紀初頭の空の色氏による、19世紀後半に普及した「死後写真」の解説

    20世紀初頭の空の色 Цвет неба начала 20-го века @pourichkevitch ヨーロッパ中世の写ロシアの19世紀末から20世紀初頭の文学、芸術、デザイン、建築。ロシア帝国。ロシアの皇族と貴族。ロシア革命後のソ連時代。アンティーク。Amazonで『フェリックス・ユスポフ公爵の暗殺計画』と、スターリン時代に弾圧された詩人、芸術家の悲劇を描いた『女たちは列に並んだ アンナも列に並んだ』を出版中。 20世紀初頭の空の色 Цвет неба начала 20-го века @pourichkevitch 死後写真 1839年にダゲレオタイプの写真技法が発明されると、初期は露光時間が10-20分もかかったが改良に改良を重ねて1840年代初頭には1-2分、更には数秒の露光時間で済むようになった。こうなると、まず最初に子供や若者たちの、次第に変化し、 pic.twi

    20世紀初頭の空の色氏による、19世紀後半に普及した「死後写真」の解説
    timetrain
    timetrain 2023/08/06
    こんな風習があったのか。まだ抗生物質が揃う前、子供があっさりと死んでいった時代の悲しさも感じる
  • 写真で見るアキバ10年史

    「サトームセン駅前1号店」(2007年11月閉店)や「秋葉原ラジオ会館旧館」(2011年7月閉店)、「石丸電気パソコン館」(2008年11月閉店)などが並び、電気街口の正面玄関として知られた。右写真の2013年現在、サトームセン駅前1号店は「ヤマダ電機 LABI秋葉原パソコン館」(2007年12月開店)となり、秋葉原ラジオ会館館は新館への建て替え工事を進めつつ、2011年6月から石丸電気パソコン館跡地に「1号店」をオープンさせている

    写真で見るアキバ10年史
    timetrain
    timetrain 2013/03/22
    これに比べると日本橋はそれほど変遷してない気がする。恵美須町周辺からオタロードへの引っ越しめいた移動が巨大な潮流めいてるけど。
  • 民俗学っぽい画像をダラダラ貼っていってみる 無題のドキュメント

    2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:20:41.56 ID:aiZCkMoK0 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:21:50.67 ID:aiZCkMoK0 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:22:37.78 ID:aiZCkMoK0 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:24:10.79 ID:aiZCkMoK0 山の神様の社 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:25:26.50 ID:aiZCkMoK0 民話の故郷、遠野市の薬師岳 天狗が住まうという 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします

    timetrain
    timetrain 2009/12/21
    主に遠野物語の地について。諏訪、熊野もあり。あー、どこも行ってみたいがその前に予備知識を蓄えないと多分楽しめないだろうな。
  • 1