連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第206回
市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 10月18日~10月24日
IT技術者として何歳まで働く? 40代と60代の意見差/年率66%で急成長の「DAP」市場/フリーランス新法施行1年で改善実感の声、ほか
2025年10月27日 08時00分更新
[フリーランス] フリーランス新法施行で、フリーランスで働く4割超が「働きやすさ向上」を実感(マイナビ、10月21日)
・フリーランス新法施行から1年、4割超が「働きやすさが向上した」と実感
・6割がフリーランスという働き方に「満足している」一方、収入は「不満」が多い
・専業フリーランスの平均年収は「528.1万円」、日本の平均年収(478万円)を上回る
フリーランスとして働く国内の1000人(独立系793人、副業系207人)を対象に、就業実態や意識を調査した。1年前(2024年11月)に施行されたフリーランス新法によって、「総合的な働きやすさの向上」を実感している回答者は41.7%に及んでおり、施行前の期待値(35.0%)を上回っている。具体的には「契約トラブル防止」「トラブル時の権利主張のしやすさ」「安心して働ける環境」といった点で、それぞれ4割以上が「改善に寄与している」と答え、新法施行の実効性が一定程度確認されている。
⇒ フリーランス新法の施行で、契約環境の改善は進んだと言えますが、この調査では「交渉力の強化」「育児介護両立支援」などはまだ不十分という声も。また、42.2%が「新卒フリーランス」という新しい働き方を肯定的にとらえていることもわかっています。
この連載の記事
-
第205回
ITトピック
ランサム被害企業の3割が「繰り返し被害に遭った」/インフラ技術者の年収アップに効く資格取得/AIに雇用を奪われるのは若手人材? ほか -
第204回
ITトピック
技術学生の大手SIer就職人気が躍進、その理由/成長率37%“急速拡大”の国内AI基盤市場/物価上昇で退職金の実質減少が続く、ほか -
第203回
ITトピック
1件のセキュリティ事故が281社に影響連鎖、恐ろしいサプライチェーンリスク/シニア人材がプロとして働くモチベーションは? ほか -
第202回
ITトピック
ICT求人の8割で「AIスキル」が職務要件に/経営層が熱望するソフトウェア革新/セキュリティのハイプサイクル発表、ほか -
第201回
ITトピック
顧客接点にデジタルヒューマンが浸透/「週休3日」求人はこの5年で5倍に増加/iPhone 16eが期待外れだった理由、ほか -
第200回
ITトピック
行政のAI導入は「ソブリンAI」が鍵/“疲労による企業の経済損失”従業員あたり年23万円/Z世代がもたらす「視覚伝達文化」、ほか -
第199回
ITトピック
5年後にはデジタル人材の15%がフリーランスに/45歳以上のミドル・シニア人材採用に変化/生成AI悪用の迷惑メールの害、ほか -
第198回
ITトピック
営業職の8割が“社内の情報格差”を実感するシーン/自治体のDX推進度、上位の共通点は/働く世代の「住みよい街」ランキング、ほか -
第197回
ITトピック
IT技術者の7割が「AI時代でもプログラミングスキルは必要」 学習意欲も向上/「任天堂」がデジタル顧客サポート評価で連続1位、ほか -
第196回
ITトピック
40代~60代・IT技術者のキャリア不安、怖いのはAIよりも「スキルの陳腐化」/「従業員の退職による倒産」が過去最多、ほか - この連載の一覧へ