目に見えないものを定量化したいときに便利なのが、計測器です。電流や電圧ならテスター、明るさなら照度計、音なら騒音計といったように、用途によって色々。また、隠れたものを探すといえば、壁の奥にある柱を見つける下地センサーや、金属探知機といったものもあります。
こういった直接見えないもの、確認できないもののうち、意外と身近にありながら扱いづらいのが、磁石。本気で測るなら、3次元的に磁束を測れるマグネットアナライザーのような専門の計測器が必要になりますが、さすがに研究開発目的で使われるものなので、個人の手には余ります。
磁気の強さを測るならテスラメーターがありますが、これはあくまでピンポイントでの値を知るためのもの。どういった分布になっているのか、までは調べられません。
●もっと簡単に磁界を見たいよね
数値はともかく、もっと簡単に磁石がどう影響を与えているのか知りたい、という場合に活躍してくれるのが、磁界観察シートです。
これは、磁石にかざすと、まるで紙の上に乗せた砂鉄が集まるかのように磁界を可視化してくれるというもの。モノクロのものは以前からあるのですが、つい最近、磁界の強さによって色が変化するものがあることを知りました。
ということで、この2つの磁界観察シート(以下、モノクロ観察シート、カラー観察シート)を購入してみたので、どういった違いがあるのか試してみましょう。
この連載の記事
-
第103回
自作PC
“左右で違う”が正解!3点で掴めるトリグリッププライヤーの使い心地が地味に革命的でした -
第102回
自作PC
“濡れない・柔らか・あったか”三拍子そろったネオプレーングッズが気になる -
第101回
自作PC
光の“質”まで測れる! 色温度&演色性がわかる照度計「SK-8202」を使ってみた -
第100回
自作PC
激安工具3製品で「バリ取り」にチャレンジ! 曲面の取れ具合は、ハンドルの形状で変わるのか? -
第99回
自作PC
最高かよ! USBのケーブルやポートの正体を暴ける「USB CABLE CHECKER3」 -
第98回
自作PC
ハンマーで遠慮なく叩ける!「アンビル」の使い心地が想像以上だった -
第97回
自作PC
これ、どうやって使うの? "穴あけ加工"のハンドニブラー -
第96回
自作PC
充電式ケルヒャー欲しい! ペットボトルでも使えるコンパクト高圧洗浄機「ハンディエア」を試す -
第95回
自作PC
こんなの初めて! スティック型の折りたたみ脚立は幅も奥行きも短くなるぞ -
第94回
自作PC
切れ味バケモノ!これが25mm刃の威力か…!? パワーカッター使ってみた - この連載の一覧へ