はてなキーワード: 中東戦争とは
そりゃそーだわ。
延々と繰り返される中東戦争。
今回のが第五次なのか第六次なのか分からんけど、
「元々」を毎回紀元前からの事とすると面倒くさすぎて話にならない。
だいたい正確な記録なんて何処にも無いわけだし。
元増田は今回の戦争(2023年10月からだっけ?)が↑第6次なのかな、
(第五次っていうのが正式に使われてないから、第五次なのかもしれないな)
イスラエルに捕らわれているパレスチナ人の釈放目的だったっけ?
それとイスラエルの一般人が人質として拉致されたのが重なって、
パレスチナ=ハマスは酷いってなってたような気がするんだけどな。
ま、際限なく繰り返される中東戦争はもう飽き飽きだわ。
絶対的な王政に権力の集中しているサウジアラビアでは、アメリカの兵器を大量に購入しているよ。
ただしサウジ軍に求められるのはクーデターによる政権転覆を行わないことで、部隊間の連絡すらかなり制限がかかってるんだ。
イエメンに介入したときは何十もの中隊が相互連携をとれずに大損害を被って負けたよ。
名目上は彼らがアメリカに代わってイスラエルを保護するための戦力という扱いだったけど、無理なことが露呈したんだね。
最近のイスラエルの暴走は彼らの弱さが引き金といってもいいかもね!
イスラエルは過去の中東戦争や小競り合いで何度も勝利を重ねてきたよ。
でもそれは外交や周辺国への調略による賜物で、軍隊はその時間を稼ぐだけしかできなかったんだ(役割は十二分に果たしている)
前者は兵器の開発思想や運用に特に悪影響を及ぼしていて、全ての前線の兵士が装甲車両に乗れるようにしてるんだ、
そのため作戦のために十分な数を集められなかったり、車両間の連携がうまく取れなくて戦術行動が難しいんだ。
そして2番目が影響してくるんだけど、アメリカ軍だとあまりに準備不足だと作戦が延期や中止になるけど、イスラエルは行っちゃうんだ。
神の軍隊が負けるわけないってね。負けてるよ!
でも政治と外交で勝つから終わりよければ全てよし、で数十年と改革が進まないんだ。
ちなみに世界の中小国の軍隊は、先進国の1個師団ほどの規模すら平時は持たないよ!
実際には編成の関係で内訳は全然違うけど、頭数としてはそんな感じ。
共通点はなーんだ?
この3軍は戦闘力は決して弱いわけじゃないけど、汚職が酷かったんだ。
イラク軍は小銃26万丁を反政府勢力やイスラム国に流したし、名簿はあるけど実際には存在しない幽霊兵士が最大5万人いたよ。
アフガン軍は有志連合への空爆要請を私的利用することが横行していたんだ。
あいつはテロリストだ!って対抗部族を攻撃させたりしたんだ。結婚式場の爆撃が有名だね。
アメリカ軍が基地の外に一歩でも出たら襲われたのも内通者のネットワークのおかげだね。
徴兵逃れで1小銭、兵隊を亡命させて1小銭、逃げた兵隊の給与で1小銭、儲けてる将校たちはそれで家を建てちゃうくらいなんだ。
ヒトラーのユダヤ人説の漫画なんて今持ち上げたら荒唐無稽な陰謀論として学者らから叩かれまくって潰されても文句言えない感じなのに、現実では潰されることなく海外でも翻訳されてフランスの大手新聞社が日本の20大漫画の一つに選ぶほど傑作であると国際的評価が固まってる。
ユダヤ人の迫害を描いといて最後にそのユダヤ人がパレスチナで虐殺を行い、ナチスの若者がアラブ人ゲリラに参加して独立のために戦うという逆転現象が戦争の不毛さを描いていて素晴らしいし、今にめちゃくちゃ通じる物語。
エルサレムで一緒に過ごしたイスラエル人とパレスチナ人がフェンスで分断されて虐殺者とテロリストとして銃を突きつけ合うって現在進行系で起きてるんだろうな
安倍暗殺時、統一教会のニュースを初期にメディアは取り上げなかった。
ネットではすでに大きく話題になっていたが、NHKに関しては数日も時間がかかったし、その後もしばらく報道が抑えられていた。
この体制はどうもトップが「なにしてんだ、統一教会ニュースやれ!」とブチ切れたことによって打破したらしい。
ジャニーズに関しても初期は無言のメディアが多かった。どこも同時期に取り上げたのは草だった。
今までもこういうことが幾度も起こっているが、今回NHKが積極的ではない件としてイスラエル問題がある。
常々NHKは日本国の立場として報道するから慎重に、といって世界のデモを悪者のように報道したり、テロを内乱だと言ったりするようだが、今回はどうも戦争というワードを出したり、ハマスがテロ行為をしたことを認めることに及び腰になっているようだ。
しかしまあ、そんなことも言ってられないレベルなのだが、どうも自分たちで火をつけてるジャニーズ問題に割く時間が多い状態である(すでに記事閲覧数は減ってるらしい)。これはメディアの責任と言う名の言い訳報道でもあると思うのだが、言い訳は聞き飽きた。流石に取り扱うなとは言わないが時間配分を変えるべきだろう。
他の民放も少し取り上げるがいつもの内乱だろ?程度であまり時間をとっていない。
報道ステーションは死んだと思っていたが昨日トップニュースでやるくらいにはまだ良心があった。中東戦争関連はおそらくニュースステーションの名残が残っていて記者が常にいる(しかしアフガニスタンの地震に関しては触れもしなかった)
同じ朝日系列のABEMAのほうでも取り上げたらしいが、あまりにも滅茶苦茶な解説をやらかしたようで顰蹙を買っている。
他どこを見ても同じく、情報がかなり薄い。
ウクライナとは違い中東情勢は日本メディアもずっと注視してたはずなのだが、一回別の戦争が起これば今までの知識はすべて捨ててこんな状態だ。
もう中東戦争は過去の出来事だと自分でも思い込んでたんだろう。
イスラエル映画を何本か見てると、戦争は嫌なこと、悪いこと、辛いこと、という描き方していて、
これ現在進行形で国境超えて軍事力を行使してる国のメンタルなの? と思ってた。
今年たまたま仕事で呼ばれて行った弟も、イスラエル人のメンタルがすごく日本人と近いと言ってた。
ガザ地区なんて、当事者意識がないというか、国民の平時の感覚からから切り離されてる感じだったんじゃないかな。
欧米も中東諸国も気にしないんだから、もはや外交問題ですらなかったんだろう。
もう終わったこと扱いになっていて、実質的ジェノサイドを機械的に粛々と進めてくだけ。
たぶんこのさき、実質的ジェノサイドが本当のジェノサイドになるんだろうし、そのことに違和感も感じないんだろうなと想像する。
産油国の重要性がやや低下した現代なので昔の中東戦争や現代のウクライナ戦争ほど日本人に直接かかわる問題にはならないだろうし、