[go: up one dir, main page]

「遼寧」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 遼寧とは

2025-03-18

anond:20250318193645

中共ウォッチャーによると

墜落したJ-15は遼寧機ではなかった模様

anond:20250318193645

台湾周辺で中国軍事演習って、えらい騒がしいことになってるね。空母遼寧」まで参加するって、ちょっとやりすぎじゃない?…って思ったら、欧州も「自制してくれ」って言ってるし!まるで、街中で大声出してるあんちゃんに「静かにしろ」って言ってるみたいじゃん。でもノーベル経済学賞話題はなんか平和だね。アメリカ大学研究者が受賞したって、経済学ノーベル賞ってどうやったら取れるんだろうね?…って、そんなこと考えてる場合かい

2025-03-04

戦艦戦闘機命名規則。在銘中の人名前をつけたら撃破された時困らないの?

WW2時の日本軍って船には山とかの名前を付けたけど、戦闘機のネーミングの由来はなんなんですか?

という素朴な疑問から日本軍アメリカ軍、他の軍隊のネーミングルールをAIと壁打ちしていた。

ゼロ戦皇紀なのに、雷電とか出てきてどういうネーミングルールなのと困惑したところから話始まる。

AIが言うには、戦況が不利になってくると士気を高めるために性能をアピールする名前愛称としてつけられるようになったと。

https://grok.com/share/bGVnYWN5_b795dd34-9b7e-4917-bdb2-3bc411d81c86

その後アメリカ軍爆撃機はBで、戦闘機はFで分かりやすいんでねという話になり、さら世界各国の軍隊命名ルールの話になる。

国によっては過去偉人や、地名王族名前をつけることもあると。

そこからさらに話が広がり、"現役の人の名前都市名前をつけると、落とされたときに逆に士気が下がるのではないか?"という話になる。

歴史上の人物はいいとして、現役の人の名前都市名前をつけると、落とされたときに逆に士気が下がるのではないか?という意見を聞いたことがあるけど、どう思う?
例えば現役の首相である石破さんの名前から駆逐艦石破とか命名すると、これが撃沈されたときに、石破が沈んだぞ!となるわけで、士気が下がりそうw

AI:

面白い視点ですね!確かに、現役の人物都市名前軍艦戦闘機に付けると、それが撃沈されたり落とされたりしたとき士気への影響が逆効果になるんじゃないか、という意見は一理あります歴史上の人物なら「過去の栄光」として割り切れるけど、現役だと「今まさに活躍してる人がやられた!」ってリアルダメージになりそうですよね。駆逐艦「石破」が沈んだら「石破が沈んだぞ!」って笑いものになる可能性もあるし(笑)。このアイデアについて、少し考察してみます。

-中略-

2. 歴史的例:現役人物の命名ってどうだった?
過去に現役の人物名を付けた例を見てみると、意外と慎重に避けられてる傾向がありますドイツの「ビスマルク」:戦艦ビスマルクオットー・フォン・ビスマルクにちなむけど、彼は19世紀の人で、命名時にはもう故人。現役のヒトラーとかゲーリング名前は付けなかった。
フランスの「シャルル・ド・ゴール」:空母命名されたのはド・ゴールだけど、彼が死んだ1970年以降に計画されたから、現役じゃない。
ソ連の「キーロフ」:重巡洋艦キーロフセルゲイ・キーロフ政治家)にちなむけど、彼は1934年暗殺されてて、船の命名時には故人。

現役の政治家名前リアルタイムで付ける例は少ないんですよね。やっぱり「沈んだらヤバい」ってリスクを各国とも意識してるのかも。

3. 都市名の場合:どうなるか
都市名は結構使われますが、これも撃沈されると微妙な影響がありそう。

アメリカの例:米海軍伝統的に都市名を駆逐艦空母に付けることが多い(例:USS New YorkUSS Los Angeles)。でも、例えば「USS New York」が沈んでも、「ニューヨーク自体がやられた」とはならず、「船の名前がそうなだけ」と割り切れる文化があるみたい。
中国の例:空母遼寧」が沈んだら「遼寧省が!」ってパニックにはならないだろうけど、地域の誇りが傷つく可能性はある。特に中国愛国心を重視するからネガティブ連想を避けるために慎重に運用してるのかも。
都市名は抽象的だから、現役人物ほど直接的なダメージにはなりにくいけど、それでも「縁起が悪い」って感覚は出てきそうですよね。

4. 私の考え
「現役の人の名前士気を下げるリスクがあるか?」って聞かれると、状況によるけど確かにリスクはあると思いますメリット:現役の首相リーダー名前を付けると、「国の顔が戦場に!」って士気が上がる可能性もある。例えば「駆逐艦石破」が大活躍したら「石破すげえ!」って盛り上がるかも。
デメリット:でも沈んだら笑いもの悲劇かのどっちかで、特にSNS時代だと「石破沈没www」ってミーム化して政治的ダメージが拡大しそう。日本場合ユーモア皮肉が好きな国民性もあるから、なおさらネタにされやす(笑)個人的には、現役人物の命名は避けた方が賢明だと思う。歴史上の英雄自然現象の方が「負けても言い訳やすい」し、イメージが傷つきにくい。日本軍の「雷電」や「隼」みたいに、抽象的でカッコいい名前の方が士気も下がりにくいし、撃沈されても「自然の力だから仕方ないね」で済む(笑)。「石破が沈んだぞ!」って言われるより、「雷電が散ったか…」の方がドラマチックで耐えられる気がしますね。

どう思います?「駆逐艦石破」沈没士気が下がるか、それとも「次は勝つ!」って燃えるか、想像するだけでも面白いですよね!

それでは紛らわしい場合はどうなのか?

WW2時のイギリス戦車チャーチルとか難しそうです。
これは当時の現役の首相チャーチルではなくて、彼の祖先であるマールバラ侯爵のジョンチャーチルから来ているそうですが、やられた場合チャーチルがやられたとなり、士気に影響したのではないだろうか?

AI:

面白いケースを挙げてくれましたね!第二次世界大戦中のイギリス戦車チャーチル(Churchill)」は、確かに命名の由来を考えると微妙な影響がありそうな事例です。現役の首相ウィンストン・チャーチルではなく、彼の祖先である初代マールバラ公ジョン・チャーチル(1650-1722)にちなんで名付けられたとされていますが、当時の人々がその区別をどれだけ意識していたか、そして戦車がやられたとき士気への影響がどうだったかちょっと掘り下げてみましょう。

-中略-

4. 私の考え
「チャーチル戦車がやられたとき士気が下がったか?」って考えると、多少の影響はあったかもしれないけど、大勢に影響なかった気がします。

祖先由来の効果公式に「ジョン・チャーチル由来」って線引きがあったから、現役の首相と完全には結びつけられなかった。ただ、一般兵士国民の頭の中では「ウィンストンチャーチル」と混同してた可能性はある。
イギリス人の気質イギリスって「何があってもティーを飲む」みたいなタフさがある文化から、「チャーチルがやられた?まあ次だ!」って切り替えが早かったんじゃないか。
対比で言うと:もし日本で「戦車近衛」や「戦艦東条」がやられたら、「近衛が!東条が!」って大騒ぎになってたかも。日本の方が名前象徴性を持たせる傾向が強いから、士気への打撃も大きそう。
質問の「現役の名前だと士気が下がるか?」に戻ると、チャーチル戦車は「半分現役っぽいけど歴史由来」の中間ケースで、上手くバランスが取れてた例だと思います。もし本当に「ウィンストン・チャーチル号」って銘打ってたら、「首相がやられた!」でちょっとしたパニックになってたか(笑)イギリス人のユーモアと冷静さが、この微妙命名を乗り切ったんじゃないですかね。

「駆逐艦石破」よりはマシだったと思うけど、どう思いますチャーチル戦車、やられても意外と平気だったみたいですよ!

チャーチル戦車がやられても大丈夫なら、駆逐艦石破が沈んでも大丈夫かもしれんね。

もちろん、船に山とかの名前を付ける日本首相名前をつけることはないし、現役で存命中人物名前をつけることはないだろうけど。

2025-03-03

ブダペスト覚書についての勘違い

ウクライナは核を放棄した」と言うが…

ウクライナ侵攻以来「ウクライナブダペスト覚書で核を放棄したせいでロシア侵略された」という話をTwitterでよく見かける。

核を放棄したのは事実だが、そもそもウクライナが持っていたのは「ウクライナ自衛用の核」ではなく「旧ソ連の残置核兵器」だ。

ウクライナ独立時、ソ連核兵器の3割がウクライナ国内に残されていた。

かにその規模は大きく、当時のウクライナ世界3位の核保有国だったが、それを維持・運用できるかどうかは別問題だ。

発射コードモスクワ管理運用システムロシア依存、そしてソ連崩壊の混乱に包まれ国家には維持コストが膨大すぎる。

要するにウクライナ保有していた核は「鍵のない高級車」のようなものであり、これを「ウクライナの核」とするのは誤解だ。

しろソ連遺産」は足かせだった

「核を放棄しなければよかった」と言う人もいるが、ソ連崩壊後のウクライナそもそも旧ソ連軍事遺産をまともに管理できていなかった。

特にヴァリャーグの売却は象徴的だ。ウクライナが維持・廃棄できなかった結果、中国海軍の航空母艦戦力の基礎を作ってしまった。

もしウクライナ核兵器を維持しようとしても、結局運用不能なまま、技術や弾頭が他国流出するリスクが高かったのではないだろうか?

実際、ソ連崩壊後のウクライナ規制が緩く、経済的混乱の中で違法コンテンツの温床になっていた。

戦前には児童ポルノ違法アップロードされた漫画ゲームサーバーのかなりの数が設置されていた。

これはウクライナ政府が意図的に関与していたわけではないが、法律の未整備と規制の甘さが、こうした違法行為を許していたのは事実である

核兵器についても、同様のリスクがあった。ウクライナが核を維持したとしても、経済状況を考えれば技術者や核関連の資材が流出し、ブラックマーケット流れる危険性は十分にあった。

「核を維持できたはず」という主張は、このような現実的問題無視している。

結論

ウクライナが持っていたのは、「運用できない旧ソ連の残置核兵器」にすぎなかった。発射権限もなく、維持する余裕もなかった。

ヴァリャーグの事例からもわかるように、ウクライナ旧ソ連遺産を処理できずに他国流出させた。

もし核兵器放棄せずに抱えていたとしても、結局は同じように処理できず、最悪の場合技術や弾頭がブラックマーケット第三国流れるリスクすらあった。

そして、昨今の「日本核武装を!」という議論も、ウクライナの核放棄議論と同じで「維持コスト」や「実際に運用する現実から目を背けたものだ。

「核があれば防げた」と言うのもいいが核兵器を維持・管理する現実的な力があるのかを考えなければならない。

2023-05-01

anond:20230430173928

何をもって未開とするかはあれだけど、

たぶん元増田が挙げてる出生率の低い東北地方は、遼寧吉林黒龍江だと思うけど、

例えば大学進学率で言えば、吉林黒龍江は平均よりやや下で高くはないけど未開って程じゃないし、遼寧に至っては5位だぞ

ttps://tnc-cn.com/blog/698

2022-10-18

anond:20221017104318

中国にできるわけない」と言ってたら、あっという間に追いつき追い越された例として、軍事分野の例がある。

日本ミリオタの大多数は、中国発の空母遼寧旧ソ連ヴァリャーグの改修艦)の就航(2012年)を長らく嘲笑していた。「ポンコツ性能の空母もどき」「艦載機はまともに発着できない」「20ノットがせいぜい」「外洋行動はとても無理」…。今でもTwitter検索すると、過去遼寧いじりが山ほど出てくる。

ところが蓋を開けてみれば、本格改修を経た遼寧は思いのほか「まともな空母」として機能した。巡航速度30ノット空母運用に十分な離発着性能、沖縄近海を通過しての外洋行動。ミリオタ内でもそうした情報を真っ当に評価していた層は遼寧いじりを控えるようになったが、その後もしばらくライトオタの間では「ポンコツ空母」を嘲り、あなどる空気が尾を引いていた。

そして、遼寧改修で吸収したノウハウが初の完全国産空母山東」(002型:2019年就役)と「福建」(003型:2022年就役)に投入される。福建は前2型に比べて大型化し、電磁カタパルトも搭載。さら原子力化も噂される004型、軽空母機能を持つ075型強襲揚陸艦などの建造計画存在する。保守的ミリオタからもあの頃の嘲笑はすっかり消え失せ、今では真顔でPLA海軍軍事的脅威を訴えるようになった。ここに到るまでわず10年足らず。

同様のことが航空分野でも起きた。Su-33劣化クローンバカにされたJ-15(2009年運用開始)の後に、初の第5世代ジェット戦闘機J-20を投入(2018年運用開始)、今ではエンジン国産化されて機動力も向上し、F-35との優劣を論じられるまでになっている。

まり中国は、軍事分野では10年足らずで「箸にも棒にもかからないほど西側最先端プロダクトに劣後した状態から「性能的に互角に戦える状態」まで製品開発力を向上させた実績が複数ある。ニーズ商機があれば、中国という国は多くの分野で海外製と互角の製品を作れる産業的・技術的なポテンシャルを持っている。あえて言わないが、自分の関わる業界でもこれと同じ事が起きた。高度半導体で同じ事が起きない道理はない。侮らないほうがいい。

2021-04-14

太平洋に面しているのは、実は凄いことなのかも

アメリカ駆逐艦中国空母遼寧を間近で監視している画像を見て思った。

他国領海を通らずに大海に出られるって、当たり前と思っていたが実はすごく重要なのかも。

中国あんなに広大で人口も多いけど、海に関しては日本列島で蓋されてるんだよね。

海への出口といえば、不凍港を目指したロシアイメージだったけど、中国も同じか〜。

2020-04-08

そろそろ中国を分割しよう

人口面積人口密度GDP
32993万人69万km2476人/km234233億ドル北京天津山西河北河南山東
21560万人35万km2615人/km231965億ドル上海・安徽・江蘇・浙江
16749万人56万km2298人/km214779億ドル湖北・湖南・江西
16661万人45万km2369人/km222685億ドル広東・海南・広西
12616万人38万km2334人/km249710億ドル日本
10952万人79万km2139人/km28578億ドル遼寧吉林黒龍江
10926万人57万km2193人/km29226億ドル重慶四川
8071万人57万km2141人/km24941億ドル雲南・貴州
6920万人73万km295人/km25500億ドル甘粛・陜西
3689万人12万km2304人/km25412ドル福建
2471万人118万km221人/km22613億ドル内モンゴル
2354万人3.6万km2639人/km25894億ドル台湾
2181万人166万km213人/km21844億ドルウイグル
563万人72万km28人/km2433億ドル青海
300万人123万km22人/km2223億ドルチベット

2017-03-14

中国海岸にある謎の区画は何?

青島の南東30〜40kmのところに空母遼寧基地があるけれど、

https://goo.gl/maps/tqrDxBFoWm92

その近くの海岸に無数にある田んぼくらいの大きさに区切られた区画は一体何をするところなんだろう?

具体的にはこんな箇所

https://goo.gl/maps/2d24UiCRHRC2

生物細胞みたいに揃っているようでいまいち揃っていない謎のエリア

2016-09-04

日本会議千葉八千代支部反日妄想歌詞面白かったので俺もやってみた。

http://ameblo.jp/nihonkaigi-yachiyo/entry-12138001630.html

このブログ、「pefect human」が反日歌だと主張しているのだが、糖質も思わず是正してしまいそうな破綻性を帯びながらも

ジェット大気圏突破してしまたからなのか、ある種理不尽ギャグとしても通用するのではないかと思った。

nakata→千代田など常人では考えも付かない狂気のこじ付けを行うにはいささか躊躇があったが試しに何曲かやってみた。

まずは国民的なキャラクタードラえもんから

ドラえもんのうた

こんなこといいな→日本社会を思い通りに操りたいという勢力本音

みんなみんなかなえてくれる→あまりにも思い通りに行くので笑いが止まらない様子

ふしぎなポッケで叶えてくれる→不思議ポッケ、つまり特権を駆使してナマポ受給する在日の話

そらを自由に飛びたいな→日本領空侵犯する戦闘機

ハイタケコプター!→hi take cop tard(copは警官の意ではなく、日本国土を守る自衛隊意味する。takeから殲滅、始末を馬鹿(tard)な自衛官を殺せという意味合いが取れる)

アンアンアンとっても大好きドラえもんunは勿論、国際連合意味する。とっても大好きとは現在国連事務総長である潘基文に忠誠を誓えと日本に対して服従を迫っているのだ。三回繰り返すのは清王朝伝統儀礼である三跪九叩頭の礼に由来する。

と軽く書いてみたが、この時点で大分生命力を吸い取られた感が凄いのなんの。だが中々上出来ではないだろうか。コツとしては抽出的な文に主観を入れて改造すること。要は連想ゲームと同じである

リンゴ→血の色のように不穏なワードに直結させればいいだけの話だ。

これでやれば軍歌でも反日ソングであるとこじ付けられる。では軍歌と言えば定番の曲で妄想歌詞言ってみよう。

軍艦行進曲

守るも攻めるも黒鉄くろがね、つまり東京大空襲で爆撃された焼夷弾に焼かれ黒焦げになった日本人死体

浮かべる城こそ頼みなる→浮かべる城、浮かぶ巨大物といえば空母である中国海軍軍拡遼寧空母を導入したのは記憶に新しい。つまりそういうことである

浮かべるその城日の本の→空母日本に浮かべる、日本国の固有領土である尖閣諸島近海空母を浮かべろと主張しているのだ。

仇なす国を攻めよかし→これは説明するまでも無い。完全に宣戦布告であり有事の準備のために、即座に核武装果たすべきだ。

ネトウヨの物マネをしてみたがいかがだっただろうか?正直これだけで精神値が減少を留めないので、これ一回でやめにしたいと思う。

犬路走らば~の格言通り、適当に遊んでいたら何時の間にか・・・なんてホラー映画ばりの展開もあるかもしれないからだ。

それにしてもこんな糖質記事よく量産できるよなぁと、天然物は贋作を易々と超えてしまうのだなぁ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん