はてなキーワード: 輪行とは
スラッとした脚にピタピタのウェア、うっすらと焼けた腕。
よし、ロードバイクでも始めるか。
でもどうせやるなら、最高の装備でいこう。下手にケチっても後悔するって、ネットで見たしな。
ペダル・ボトルケージ・サイクルコンピュータ用マウントなど小物一式……10万円
サイクルジャージ上下(Rapha・ASSOSなど高級ブランド)……5万円 × 2セット = 10万円
ビブショーツ(パッド入り)……2万円 × 2 = 4万円
サイクルグローブ・キャップ・アームカバー・レッグカバーなど……5万円
心拍計+サイクルコンピューター(Garmin Edge 1040)……5万円
ツール・ド・おきなわ、グランフォンドなど遠征3回想定……交通・宿泊・エントリー費で30万円
海外ライド(イタリアの山岳ステージ挑戦)……飛行機輪行・現地滞在費込みで50万円
Zwift対応スマートトレーナー(Wahoo KICKR)……20万円
トレーニングマット・サーキュレーター・モニター・サブスク代等……10万円
フィジカルトレーニング用ジム・パーソナルトレーナー……月1.5万 × 12ヶ月 = 18万円
車体:170万円
装備品:35万円
風になるのって……金かかるんだな。
俺はロードバイクを諦めた。
https://anond.hatelabo.jp/20250331220905
でも、若くて体力と時間のある大学生が趣味としてやるにはロードバイクは最高だと思うぞ!
①パンクは慣れれば5分で直せる
空気圧管理、タイヤの定期交換、段差は抜重と基本的なことをしておけばそんなにパンクしない。
予備チューブとタイヤレバー携行していれば慣れればパンクは5分で直せる。
盲腸線で通り抜ける車がいないところ(例:風張林道)とか、岬の先端近くは通り抜け需要が必然的に少ないから交通量が減る(例:三浦半島)
③走ることを楽しもう
ここは合う合わないがあると思う。
速く走るためのマシンなので、不便に戸惑うのは当然だ。
でも、慣れれば痛みとの戦いは終わるので安心して。
景色を楽しむ余裕も出てくるよ。
景色のいいところで気軽に立ち止まれるのはロードの素晴らしいところ。
サイクルラックのあるお店を選んで立ち寄るのもいい。
④誰でも練習していけば100kmは走れる
運動経験ないおっさんの私でも半年くらいで走れるようになったよ。
誰でも最初は30,40kmでバテるところからだから安心して。
無理せず少しずつ距離を伸ばしていこう。
三崎港の海鮮丼屋さんはサイクルラックがあって駐輪に困らない。が、坂が避けられないので、最初は三浦海岸から野比海岸へ走ろう。
道の駅伊豆のへそでレンタルして狩野川沿いのサイクリングロードを走るといいぞ!
伊豆はヒルクライムスポットに困らないのもいい!体力ついたら駿河湾と富士山の絶景を見に登ろう!
良い旅を!
誰か正解を教えて下さい。
山手線を何周もグルグル回ることがキセル(運賃不正行為)に該当するかどうかについては、日本の交通法規やJR東日本のルールに依存します。
一般的に、チケットやパスの利用規約に従っていれば問題ありません。しかし、特定の目的地に行くためのチケットを購入しておきながら、実際には何周も繰り返し乗車している場合、これは運賃不正行為とみなされる可能性があります。
そのため、この行為がキセルに当たるかどうかは、乗車の目的とチケットの種類によります。
長すぎる乗車は体によくないかもしれませんが、適度に楽しむなら問題ないと思います。
山手線を何周もすることは、交通ルールを守って走っていただく限り、特に規制は設けておりません.
ただし、一枚の切符で山手線を何周もする行為は、重複しない限り問題ありませんが、何週もするのは重複するため、規則に違反することになります.
そう、山手線の電車に乗って何度も輪行することは可能だ。しかし、それは一般的な方法ではないし、最も効率的な移動方法ではないかもしれない。
山手線は東京駅と甲府駅を結ぶ通勤電車で、東京とその周辺地域のさまざまな駅に停車する。この路線はループ状になっているので、技術的にはループで乗車することも可能だが、この電車は通勤用に設計されており、観光用ではないため、一般的な方法ではない。
山手線に輪行したい場合は、東京駅で乗車し、終点の甲府駅まで乗車する。そこから在来線に乗り換えて東京駅に戻ることもできるし、別の路線に乗って出発地点に戻ることもできる。
ただし、山手線は混雑する路線なので、特にラッシュ時は混雑する可能性がある。また、往復の電車賃は、移動距離にもよるが、1回で往復するよりも割高になる場合がある。
日本で風光明媚な列車に乗りたいのであれば、東京から箱根まで走る小田急線や、東京から日光まで走るJR会津線など、観光に適した列車もある。これらの鉄道路線は、周囲の田園風景や山々を眺めることができ、観光客や旅行者向けに設計されている。
キセルとは、鉄道の乗車券や定期券を正しく使用せず、無賃または割引料金で乗車することです。山手線を何周もグルグル回る場合、本来であれば乗車券を1回ごとに購入する必要があります。しかし、1回分の乗車券で何周もグルグル回ることで、本来であれば支払うべき運賃を免れることができます。したがって、山手線を何周もグルグル回るのはキセルに該当します。
山手線を何周もグルグル回る行為がキセル(不正乗車)になるかどうかは、状況によります。以下の点に注意してください。
山手線で一周しただけでは、キセルにはならないとされています。ただし、現実的には山手線で一周すると、乗った駅で降りることになるので、そのまま運賃が発生します。一周して乗車駅の改札を出た場合、キセルになる可能性があります。
大都市近郊区間内の特例により、例えば上野から御徒町を逆回りするのは問題ないようですが、1枚の切符で山手線を何周もする行為はキセルには当たらないとされています。
SUICAを使用して山手線をグルグル回ることは可能ですが、駅から出ることなくSUICAで回る場合、運賃が発生することに注意してください。
大井埠頭は外せない
https://jitensha-hoken.jp/blog/2016/10/cycling-ooi-futo/
普段車道では自転車乗りは煙たがられるけどここは逆に自転車しかない
直線スプリントのコースもカーブのコースもアップダウンもあるのでだいたいの練習はできる
https://www.hakonenavi.jp/feature/17686
ちょくちょく自転車乗りがいる。
ロードレースチックなアップダウンを練習したいなら奥多摩まで行くと都民の森など色々ある