[go: up one dir, main page]

「東北地方」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東北地方とは

2025-10-30

anond:20251029215034

人間密度の概算値

国名/地域総生息数(推定)面積密度(頭 / km²)
🇯🇵 東北地方約862万頭6.7万 km²約144人/km²
🇯🇵 東京約1426万頭2199 km²約6,484人/km²

2025-10-29

調べてみたら日本の熊の密度は異常だった

まり日本の熊害が大きいので各国と数値を比較してみる


熊の密度の概算値(種類は異なるため単純比較は難しいが)
国名/地域総生息数(推定)面積密度(頭 / km²)
🇯🇵 東北地方1.5万〜2万頭6.7万 km²約 0.22~0.30
🇯🇵 北海道約 1.2万頭8.3万 km²約 0.14
🇯🇵 日本(全国)2.5万〜4万頭以上37.8万 km²約 0.07~0.1
----------------
🇨🇦 カナダ40万〜50万頭以上998万 km²約 0.04~0.05
🇺🇸 アメリカ35万〜40万頭以上983万 km²約 0.035~0.04
🇷🇴 ルーマニア約 8,000頭23.8万 km²約 0.034
🇷🇺 ロシア10万〜20万頭以上1,710km²約 0.006~0.01

日本は熊の超過密地域である

各国の熊の生息状況
地域/国名状況
デンマークベルギーオランダ中世以前に駆逐
イギリスアイルランド中世駆逐
アフリカ19世紀後半に駆逐
ドイツ1835年駆逐
ハンガリーポルトガル20世紀初頭駆逐
スイス1904年駆逐
九州1957年駆逐
--------
オーストリア50頭程度
韓国80頭程度
フランス150頭程度
イタリア300頭程度

固有の熊が絶滅したもしくは減少している地域特に問題が起きてるわけでもない

秋田県個体群6000頭以上というのはスカンディナビア半島(ノルウェースウェーデンフィンランド)の合計に匹敵する巨大な規模

環境省保護政策を見直す岐路に立っているのではないか

東北地方って

原発問題もそうだが、クマまで出て踏んだり蹴ったりだよな

首都圏ではないが太平洋ベルトの中に入ってる平地住みの増田は思うわけ

2025-10-04

anond:20251004132810

奥は東北地方、つまりみちのくをさします。細道は文字どおり細い・心細い・たよりにならないような道ということです。

陸奥(みちのく)に細々と続くはるか道筋俳諧の細き一筋の道の意をも込め、さら在原業平東下りで著名な東海道の歌枕「蔦の細道」をも意識したうえでの命名であったと考えられるhttps://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/tanpen/saimonji.htm

2025-07-14

三大、東北地方初心者

北海道本州青函トンネルを通って車で行き来できると思っている

芋煮はどこの県も同じ味だと思っている

あとひとつは?

2025-06-04

anond:20250604091722

あそとは東北地方方言マンコのこと

ぼーとは当然棒でチンコのこと

まりセックスしようという意味です

2025-05-25

埼玉って東京の北の奥にあるイメージすぎる

所沢とか川越と聞くとめっちゃ北にあるイメージ

実際には大宮あたりでカクンと西に曲がる。

まあ大宮がだいぶ北なんだが…

熊谷川越よりもっと北に行ってほぼ群馬というイメージ

実際には大宮あたりからカクンと西に曲がり始めるので、北は北だが途中からほぼ西側に行く。

東京の真北は栃木なんだが、栃木大宮からカクンと北東側に行くイメージ。Y字路のように考えてしまうんだろうな。実際は┫に近い。

まりだな。

東北地方

群馬(本来東北があるはずなのになぜか群馬存在している)

???

秩父

熊谷

↑← 聞いたことない埼玉の町は基本ここ

↑← このへんに入間とか狭山とか飯能がある

所沢

川越

大宮(ここまで行くことが相当稀)

赤羽

あと池袋から埼玉に行こうとすると途中で行き止まりになる感じかも。

池袋から埼玉に入ると見えない壁があって、それ以上先に進めない。実際には行く機会がないから進まないだけなんだが。

西武池袋線はなんか乗ると明らかに空気違う。このさき立ち入るべからず!見てはならぬ!というオーラがある。正直怖い。

このへんの埼玉県民って自分のこと都民だと思ってるんかな。

2025-05-21

anond:20250521191448

三大都市圏」とは、東京圏大阪圏名古屋圏をいう。

 「東京圏」とは、首都圏整備法による既成市街地及び近郊整備地帯を含む市区町の区域をいう。

 「大阪圏」とは、近畿圏整備法による既成都市区域及び近郊整備区域を含む市町村区域をいう。

 「名古屋圏」とは、中部圏開発整備法による都市整備区域を含む市町村区域をいう。

地方」とは、三大都市圏を除く地域をいう。

  各地方のうち

 「北海道地方」とは、北海道を、

 「東北地方」とは、青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県及び新潟県を、

 「関東地方」とは、茨城県東京圏を除く。)、栃木県群馬県埼玉県東京圏を除く。)、千葉県東京圏を除く。)、東京都東京圏を除く。)、神奈川県東京圏を除く。)、山梨県及び長野県を、

 「北陸地方」とは、富山県石川県及び福井県を、

 「中部地方」とは、岐阜県静岡県愛知県名古屋圏を除く。)及び三重県名古屋圏を除く。)を、

 「近畿地方」とは、滋賀県京都府大阪圏を除く。)、兵庫県大阪圏を除く。)及び和歌山県を、

 「中国地方」とは、鳥取県島根県岡山県広島県及び山口県を、

 「四国地方」とは、徳島県香川県愛媛県及び高知県を、

 「九州・沖縄地方」とは、福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県及び沖縄県をいう。

https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/H30kouji05.html

2025-04-09

国内製造業国外流出産業空洞化って、日本他人事ではないよね

2000年代初めに、家電メーカーなどの工場中国東南アジア最近ではインド南米に次々と移転してしまった。

当時週刊モーニングで連載していた取締役島耕作では、ハツシバ中国上海工場を作って、主人公島耕作中国に赴任していた。

中国進出した日本企業の奮闘や、中国知的財産権問題などを描いていた。

地方重要産業でもあった工場移転して、その地方は衰退・人口減少・若者東京流出が起こる。

日本製造業復活って、地方創生や東京一極集中の防止の観点からも大切である

アメリカトランプ旋風は対岸の火事輸出産業のもらい事故ではなく、日本にとっての当事者問題でもあるのだ。

中国移転した工場を、東北地方中国四国に呼び戻すべきなのではないか

2025-04-01

10年近く全国の支社を相手に窓口業務をしてきたが

東北地方民度悪くね???

あいつら自分がさも超重要顧客で最優先されて当然、無理とは言わせない、ひたすらゴネるが基本フォーマットじゃね???

2025-03-11

ヤンホホと東日本大震災

インターネットサーフィンに勤しんでいる人なら一度は聞いたことがあるかもしれない「イヤンホホ」という言葉

イヤホンを気の抜けた音で言い換えたこ言葉は、実は東日本大震災から3日後の2011年3月14日2ちゃんねる雑談掲示板からまれました。

当時、そのスレッドではアクセス元(主に都道府県)の表示があり、今でもログを見ると当時雑談掲示板書き込みが出来た地域、そうでなかった地域がわかります

当時仙台にいた私の家では電気遮断されていたので、震災後しばらくたってからこのイヤンホホという言葉を知りました。

最初キャッチー面白い言葉だと思ったのですが、この出自を知ってからヤンホホという言葉を目にするたび、震災時に東北地方抜きで面白がって不謹慎ネタ飛ばして盛り上がっていたような関東西日本人間が作った言葉なんだよなと思ってしまます

2025-03-04

[]納豆

納豆汁(なっとうじる)とは、納豆を加えた味噌汁一種である俳句における「冬の季語」となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86%E6%B1%81

江戸時代において納豆一般的な食べ方として各種の文献に記されており、江戸をはじめ日本各地で食べられていた。幕末風俗史書『守貞漫稿』に、当時の状況が記述されている。また要約であるが、「寒い地方では野菜が不足しがちなので、納豆で補う。江戸では夏もこれを売る。汁にして煮るあるいは醤油をかけて食べる。京・大坂では、自家製だけで、店売りのものはあまり見かけない」とも記述されている。

江戸においては、「納豆売り」が納豆汁の食材を売り歩いた。「叩き納豆」は、インスタント味噌汁のようなものであり「叩き潰した納豆」「青菜」「豆腐」がセットになっているため、出汁味噌を溶いたお湯を注ぐだけで納豆汁となった。[要出典]

毎朝「なっと〜ぉなっと」と呼び歩く「納豆売り」は、川柳で多く読まれるほど日常的なものであり、朝食に上がることが多かった。以下のような川柳がある[3


東北地方山形県岩手県秋田県などでは広く親しまれており、山形山形市・新庄市庄内町酒田市鶴岡市岩手湯田町(現:西和賀町)、秋田湯沢市において地方料理として知られている。また秋田県山形県の一部では正月雑煮納豆汁仕立てになる。熊本県福岡県大分県の一部地域では納豆雑煮が食されるが、納豆は汁の中ではなく別添えであるしか納豆消費量が全国1位の福島県福島市水戸納豆全国的に知られる茨城県水戸市では納豆汁の存在すら知らない者も多い。

岩手県

納豆味噌スープを作った後、更に納豆具材として追加する。

南部地方では、せんべい汁納豆を入れることもある。

山形県

納豆ペースト状にしたものを汁に入れる[8]。

また、1月7日七草粥の代わりに納豆汁を食べる風習がある。

郷土料理となっており、具の多い汁となっている[9]。

秋田県院内湯沢市横手市

岩手県山形県中間といった具合。豆が細かく砕ける程度にすり潰した納豆を汁に溶き、具材わらび等の山菜がふんだんに使われている。

ひきわり納豆の産地でもあるので、ひきわり納豆を入れることが多い。潰さなくてよいので、便利である

県南では山形県寄りの文化が濃いせいか濃い納豆汁が多い。具には塩漬けワラビゼンマイキノコなど保存性の高い食材が用いられる。

2025-02-19

俺の波瀾万丈な人生を見よ

・0歳

北陸地方工業都市にて生まれる。

父親大手メーカーエンジニア。母は専業主婦

10

父の不倫により離婚。母の実家のある関東田舎へ。祖父母と母との4人暮らし

母は病院事務として働き始める。

転校先の小学校でできた友達にすすめられサッカーを始める。

・13歳

地元中学校に進学。

サッカー部に入り3年間サイドバックをつとめる。

・15歳

地元自称進学校合格

祖父母に大喜びされる。

・16歳

サッカー部に入部。3年間サイドバックをつとめる。

人生で初めての彼女ができる。

17歳

偏差値40台の高校に進んだ地元女友達カラオケ童貞を捨てる。

彼女にバレて振られ三日間寝込む。

・18歳

早稲田大学法学部早稲田大学政治経済学部不合格

明治大学法学部合格

・19歳

東京での一人暮らし

彼女も作らず、バイトもせず、祖父母と母から仕送り生活しながら4年間ラクロス漬け。ポジションHM

・22歳

地方銀行内定をもらう。

23

支店配属初日寝坊して昼から出勤したり、職場飲み会で行った顧客が営む居酒屋で場ゲロするなどの失敗をする。上司や先輩からシバかれながらも可愛がられる。

・26歳

3年間交際した職場の同期が「地元に帰りたい」と言ったため、東北地方公務員試験受験

合格退職

・27歳

東北地方市役所に入庁し結婚

・29歳

食事会で泥酔市長ヘッドロックをかける。

翌週明けに部長課長課長補佐から叱られる。

・30歳

第一子が誕生

・32歳

二子誕生

・35歳

夢のハリアーを納車する。

・36歳

飲み会の帰りに車で帰宅しようとしてしまい、女子大学生の運転する車と衝突。

相手重症こちらは継承

・??

受刑中に祖父が死去。

・??

出所する。仕事家族を失い祖母と母の待つ家に帰宅

現在

俺のAmazon倉庫バイト、母の収入祖母年金を頼りに母と共に祖母介護をして暮らす。

2025-02-15

anond:20250130134221

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/002615620030226004.htm

 次に、東京集中は自然に起こっているんだ、これは経済の流れであると言う人がおりますが、これは全く間違いでございます

 戦後昭和十六年体制、あるいは一九四〇年体制と言われる中で、官僚が猛烈な勢いで東京一極集中を無理やり進めてまいりました。そのやり方というのは、まず、産業経済の中枢管理機能を全部東京に移す。そのために、全国的産業団体事務局東京都に置かなければならない、二十三区に置かなければならないという指導を徹底しました。

 だから、もともと大阪にありました繊維業界団体も、強引に、あの日米繊維交渉ときに無理やり東京に移しました。十年かけて移しました。名古屋にありました陶磁器工業会も移しました。京都にあった伝統産業振興会も東京に移しました。

 かくして、主要な企業本社東京に移らざるを得ない。団体東京に移りますと、団体の長になるような大企業社長は、何々工業会の団体長になりますと週に三回ぐらい東京に呼び出される仕掛けになっていますから地方本社を置いていられない。これでどんどんと移転した。これが第一であります

 二番目は、情報発信機能を、世界じゅうで類例がなく、日本けが東京一極集中いたしました。

 例えば、印刷関係で申しますと、元売を東京一極に集中しております。今これがまた問題になっておりますけれども、東京しか日販とかトーハンかいう元売会社はございません。したがって、関西出版していたエコノミストやPHPは発行が一日おくれる。大阪印刷した本を川一つ挟んだ尼崎で売るためにも、必ず東京へ持ってこなけりゃならなくなっております。これは非常に強い犠牲でございます。したがって、雑誌場合は締め切りが一日早くなる。これで東京以外で雑誌をつくることができなくなりまして、全部東京へ無理やり移しました。これは国土政策懇談会でも何回も問題になりましたが、政府官僚の方は頑固に譲りません。香川県長野県でも元売をつくろうという動きがありましたけれども、ことごとくつぶされてしまいました。

 また、電波につきましては、世界に類例のないキー局システムをつくって、キー局東京しか許されていない。そして、キー局でないと全国番組編成権がございませんから、すべて東京スルー情報しか流れないようになっています

 さらに、文化創造活動東京に集中いたしました。だから特定目的施設、例えば歌舞伎座でありますとか格闘技専門体育館でありますかいうのは、補助金関係東京しかつくれないようになっています。これで歌舞伎役者は全員東京に住むようになって、関西歌舞伎は一人もいなくなりました。あるいはプロレス団体も、東北地方みちのくプロレス大阪大阪プロレスがあるだけで、四十団体はことごとく東京に集められました。

 さらに、最近は、BS放送七局を全部東京しか許可しないという制度になっています

 こういった官僚の強引な、コスト無視した集中制度によって東京に集まっている、このことも重要なことだと思っております



https://www5.cao.go.jp/99/e/kgiji/19990531chiiki.html

 ここにも記述してありますが、日本地域政策は、昭和初め、昭和16年ごろの決定がございまして、日本全体を有機地域構造にするというような決定がございました。有機型というのは、人間の体のようにするということです。人間の体であれば頭は1つだということで、全国の頭脳機能を1つに集める。それは首都東京でなければいけない。

 頭脳機能というのは、産業経済の中枢管理機能と、情報発信機能と、文化創造活動である、こう定めました。そして、各地に地方中核都市をつくりまして、北海道なら札幌東北6県なら仙台中国なら広島とする。ここは地方限りの頭脳機能もつ。各県限りのものは、県庁所在地に置くという、段階的なヒエラルキーをつくりました。

 そして、すべての文化創造活動情報発信機能産業経済の中枢管理機能東京に集めることにする。その手法として様々なことがとられました。例えば、産業経済の中枢管理機能東京に集めるためには、各産業別、職業別に全国団体を作り、この全国団体本部事務局東京都に置かせるという政策とりました。

 私が通産省に入りました1960年代は、まさにこの政策継続し、強化する真っ最中でございました。この方針に反して地方に、東京以外に、全国団体本部があると、一日も早く東京へ来なければいけない。その対象になりましたのが、大阪にありました繊維業界名古屋にありました陶磁器業界の2つでございまして、繊維業界については再三圧力をかけておりましたけれども、なかなか成功しませんでした。ところが、うまい具合に68年に、あの日米繊維交渉、これを折衝するにあたって、まずアメリカと折衝する前の条件は、紡績協会が、各種団体東京本部を移すことだ、こういう話をいたしました。

 当時の局長室に、「敵は米国にあらず、大阪なり」という有名な看板を掲げられて、新聞にも出たことがあります

 いろいろ折衝したのですが、なかなか職員大勢おられてそう簡単にいきませんで、日本繊維工業連合会という屋上屋の団体をつくりました。

 銀行協会などもずっと東京にあったのですが、銀行協会長は東京にある銀行からしかさないということがずっと続いて、三和と住友ダメということになっておりました。それが、70何年でしたか本社機能東京に移すことを条件に、まず住友銀行、次いで三和銀行会長銀行になりました。それぞれ、会長銀行になると勲一等がもらえる、こういう仕掛けになっております

 それから名古屋陶磁器工業会も70何年に移転しまして、今は、陶磁器輸出組合けが名古屋に残っております

 同様に、情報発信機能につきましても、非常に厳格に東京集中を行いました。吉本さんも東京進出しておられるようでございますけれども。そのもとになっているのは、NHKにつきましては全国放送東京中央放送から行う、民放につきましてはキー局東京都にしか置いてはいけない。準キー局というのが大阪や、名古屋や、福岡や、札幌にありますキー局でなければ全国番組編成権がないのです。準キー局は、キー局から番組時間を割り当てられて放送するという仕掛けになっていまして、近畿地方だけとか、中国地方だけというのならいいのですが、それ以外はダメ。だから、例えば、広島カープという球団広島球場試合をやっているときでも、これを全国放送するときには東京キー局でなければ放送できないというので、東京テレビ局から全員が行っているというような仕掛けになっているわけです。

 それから全国的文化創造活動東京に集めるという仕掛けはどうしたかといいますと、特定目的をもった文化施設東京以外につくらせない。これは補助金交付規則で決めた。他のところでは、汎用性のある、劇場でいいます多目的ホール体育館でいいます一般体育館(これはバレーボールバスケットボールが2面取れる平場があるということが条件であります)、展示場でいいます一般団体用展示場・美術館でなければいけない。格闘技専門の体育館とか、歌舞伎専門の劇場かいうのは、東京以外につくってはならないということにしたのです。これも厳格に守られていまして、今でも、格闘技専門の体育館というのは、東京には、国技館武道館等4つほどありますが、東京都以外ではまだないです。それから歌舞伎座も、最近南座改装して、松竹座民間ではやっていますけれども、国立劇場は両方とも東京へつくったというような形で、かなり厳格に守られております

 そうしますと、劇団楽団をやる人のうち、素人多目的ホールでも、歌舞伎歌舞伎らしきものができますが、劇団楽団を本格的にやる人は本物のところでないとできませんから、結局、東京でないと劇団はやれないということで、関西歌舞伎はなくなりました。シンフォニーも13か14が東京にある。25のうち6割以上が東京にある。ニューヨークでも5つぐらいなのに、東京だけ13も14もあるような格好になっている、というような仕掛けを作りました

2025-02-12

anond:20250212123152

Q.

動物名前が入っているが、その動物が使われているわけではない料理を挙げてください。
例としては
・きつねうどんたぬきそばホットドッグ
などがあります上記以外にあるでしょうか?

A.

動物名前が入っているが、その動物が実際には使われていない料理は、日本食文化世界料理の中に数多く存在します。以下に、上記の例以外のいくつかの興味深い例を挙げます日本料理

親子丼
鶏肉(親)と卵(子)を使用していることから名付けられた料理です。実際の親子関係はありません。

雀寿司
小鯛や鮒を背開きにして、おなかの中にすし飯を詰めたものです。すし飯を詰めて膨らんだおなかやピンと張ったヒレの形が羽のように見え、雀に似ていることからこの名前がつきました。

キジ焼き
実際にはキジ使用せず、鶏肉や魚の切り身などをしょうゆ、みりん、酒で漬けて焼いたものです。キジを味わってみたいという願望からまれた疑似料理です。

くじらもち
東北地方郷土菓子で、クジラ使用していません。もち米とうるち米の粉を水で練り、胡桃砂糖水を加えて蒸したものです。

世界料理

ラングドシャ
フランス発祥サクサクしたクッキーで、フランス語で「猫の舌」を意味します。クッキーの形状が猫の舌に似ていることから名付けられました。

ブルドッグ
ウォッカベースにしてグレープフルーツジュースで割った飲み物です。名前の由来は、塩のないソルティドッグを「テールレスドッグ」と呼んだことから来ています。

これらの料理は、動物名前を冠していますが、実際にはその動物使用していない興味深い例です。多くの場合料理の形状や歴史的な背景、あるいは比喩的表現から名付けられています

2025-02-06

妻の実家が大嫌い

====

追記2

ここまでコメントとかはてブがついたの初めてだから驚いてます、お時間頂戴して申し訳ない。

なんか幼いとか、上から目線だっていう話が出てるんだけど、普通にしかけてるのにスマホいじってあんまり会話しない、っておかしくない?

別にもてなしてくれとか、それ以前に年下だろうが年上だろうが、人としてちょっと性格を疑ってしまうんだけど…

特に結婚しますの挨拶の時って、一応は一生に一度で大事イベントだと思ってたから、そんな適当でいいんかな、と思って結婚自体ちょっと疑ってしまったのよ。

それでモラハラっていうのはちょっと心外というか、ほんとにいろんな価値観があるんだなと思いました。

ほんとに色々コメントありがとうございました、みんな幸せに生きよう。

追記

予想以上にいろんなコメントいただいた。感謝します。

男女逆で書いてないかってチラホラあるんだけど、男なのよ…。よく男女逆みたいな夫婦と周囲から言われるのは確か。

別に嫌がらせとかは受けてないんだけど、最初挨拶の時点でスマホいじって全然話しないのは嫌がらせなのでは?って思ってしまった。今考えればただのコミュ障なんだと思う。

俺の実家は徒歩30分くらいのところにあるから年末年始とか妻が帰省しない時は俺の実家おせちとかお餅とか食べてたんだけど、妻に聞いたらめちゃくちゃ頑張ってたらしい。

俺の両親(父は最近死んだ)は妻のこと結構好きだったから色々話しかけてたんだけど、思えばそれも苦痛だったんだな。申し訳ないことした。

お互いの家行き来するのは基本的に今後しない、で俺も全然いいんだけど、それに対してなんであんなに不満なのかいまだに理解できないんだよね…。

別に自身義実家と仲良くしたい欲はないよ、でも結婚たからには自然コミュニケーションは取っておいた方がいいかなって考えてた。

結婚後しばらくは、できるだけ義実家にも行ってたんだけど、その都度同じ感じだから心が折れちゃったのよ。懐狭いのかな?

これまで育ってきた環境が違うんだから考え方が違って当たり前なのは十分理解してるけど、そういう障害というかハードルは低い方がいいよねって思う。

これから結婚考えてる人は、似た環境相手と一緒になった方がいい。ストレス少ないよ。

====

結婚10年目。子供はいない。

俺は都内で生まれ育って、今も隣駅が実家

妻は東北地方田舎で育って、年に1・2回くらい帰省している。

義理の両親が変というかコミュ障で、俺が話しかけても「うん…」「そうね」で終わって全然会話にならない。

結婚挨拶をしに行った時は必要最小限の会話だけで、俺とは何の会話もなく、妻としかさない。

母親なんかスマホをいじっていた。

意味がわからない。

まりの態度の悪さにびっくりして、結婚キャンセルしようと話し合った。

妻は泣きながら「ごめんね、もう絶対こういうことさせないから」と言っていたが、数年経ってもこの様子は変わらない。

その後頑張って妻の実家帰省しても(古い家で、物がめちゃくちゃ多くてアレルギーが出る)、会話も弾まないから楽しくも何ともない。

俺が色々話しかけても全然会話にならない。もう心が折れて頑張る気力もない。普通に塩対応してる。

妻は三人姉妹の真ん中なんだけど、最近上と下に子供ができた。

義理の両親が子供の様子を時折みにくるんだけど、なぜか我が家に泊まろうとする。

いや、ホテル取ればいいじゃん。なんなら姉か妹の家に泊まればいいじゃん?

それを何となく伝えると「やっぱりあなたは私の両親が嫌いなんだね」という。

先日、あまりにもそう言ってくるから、いまだに最初トラウマがあったし、心も折れてるから仲良くしようとは思わないとはっきり言った。

すると、俺の母と会う時も緊張するからだって頑張ってたんだ、という。

いやいやいや、緊張はするかもだけど色々気を使って話しかけてるじゃん?会話しようと頑張ってるじゃん?スマホかいじらず会話振るじゃん?

何でもかんでも一緒にしようとするなよ。

まりにも価値観が違いすぎて、離婚しそうだ。

妻とは価値観合うんだけど、その周囲にいる人間とあまりにも話が合わない。

からこれから結婚を考えてる人、マジで相手の家の感じとか価値観とか、見た方がいいよ。

なんだかんだ大事だよ。

2025-01-24

出生率東北地方がかなり低いという事実が何故か無視されがち

東京が異常としてもそれだけが原因とは全く思えない

2025-01-19

anond:20250118104519

大学進学を機に東京へと進出する女性が増えているが、自地域東京の間に地方中核都市が少ない「東北地方」「北関東地方」「甲信越地方」でその傾向が顕著。結婚年齢になっても地域へは戻らない。

南関東では、妻が就業特に正社員になっていると子の数が少なくなるが、他の地域でその傾向はない。

トンキンマンコが全ての元凶じゃん

2025-01-18

anond:20250117230004

日本少子化はいくつか地域特性もあって以下のような研究結果が示唆されているので掻い摘んで紹介。出生率の高い九州の内容が多め。

 具体的な変化として、子の数を抑える→家族形成の年齢を後ろにする→「高学歴・良い職場・良いパートナーの獲得」を目指す。

 これによって都市では先行して、「生涯未婚、無子、1 子」が増えた。一方、地方でも同様な傾向が生じ、都市への若者流出が生じている。

 1990年2000年都市で低く,地方で高い

 2010年西日本で高く、東日本で低いに変化

 東北日本型…直系家族、早婚、出生数少、婚外子

 中央日本型…直系あるいは核家族、晩婚、出生数多、婚外子

 西南日本型…多様な家族形態、晩婚、出生数多、婚外子

2020年東北地域の早婚が解消したことで、「九州は若年既婚者の出生率が高い」点が残り、九州出生率が高い値となっている。

東北地域の早婚の解消は女性がいなくなり男性結婚が難しくなっていることが挙げられている。

これが生じる違いとして、以下が挙げられている。

東北地域…「長男規範(家を継ぎ、親と同居し、親の面倒をみる役割長男が担うべきとする考え)」→男性が多くなり、女性地域から逃げていく。3世代同居率も高い。

九州地域…「女性に親の扶養介護を期待」→女性が多くなる。しかしながら同居ではなく近居傾向が強い。(近居の複数の子が親の面倒を見る形?)。3世代同居率は低め。(子が多いならそうなるか?)

大学進学を機に東京へと進出する女性が増えているが、自地域東京の間に地方中核都市が少ない「東北地方」「北関東地方」「甲信越地方」でその傾向が顕著。結婚年齢になっても地域へは戻らない。

一方、西日本から東京への進出は小規模にとどまっている。この違いが東日本西日本での出生率の差を生じさせている。

出典について指摘があったので追記 19:50

どれもネットから拾ったので発表された年は正確ではないかもしれない。

2024-12-28

関西人だけど東北地方に住んでみたいんだがどうすればいいんだ?

関西田舎奈良和歌山の間くらい)に住んでる

35歳独身年収700万円の底辺弱者男性だけど、

今の友人とか知り合いとか全て捨てて東北地方(具体的には青森秋田)に移住したいんだけどどうすればいいんだ?


普通自動車第一種運転免許、TOEIC900、簿記一級持ってるけど向こうで同じくらい稼げる仕事とかあるんかな

2024-12-23

24 やすみたい

25 やすみたい

26 やすみたい

27日 なぜか東北地方へ。妻子がスキー、29日まで

29日 移動

1月3日 移動

2024-12-19

これから先、日本のどこの土地価格が上がるか?

これからというのは、100年後以降ぐらいの話である

この答えはもう出ていて、北海道東北地方だろう。

地球温暖化は今後加速するし、夏場に45度越えとかになっていく。

いずれ南の方では生活が困難になっていくだろう。都内でも、もちろんキツくなる。

日が落ちるまでは外に出られないような未来になっていく。

そうなると人は北への移住を始める。200年後には日本首都北海道になっている可能性もあるかもしれない。

そう考えると、おそらくは北海道に大きな土地を持っている人は将来的にその子孫は

大金持ちになるだろう。東北より人気が出るのは想像に難くない。


いずれ北海道尋常じゃない土地バブルが来る。都内土地価値はいずれ無くなっていくだろう。

2024-12-10

埼玉県におけるクルド人問題懸念している

なぜなら蕨駅中国人の(かわいい彼女が住んでいるから。20代の(かわいい女性にとって、国籍わず不良男性が増えるのは問題である

 

俺もあのあたりはよく行くが、夕方〜夜にかけてはコンビニ前や公園でたむろしてる外国人っぽい顔つきの男が多いし、体感治安は良くはないと感じている。連中が女性に声をかけるのとか見たことあるので、女性さらに怖いだろう。蕨駅西口の奥まったあたりね。

 

彼女は同郷の中国人ルームシェアしているので、家まで行ったことは数えるほどしかない。だいたいいつも、都心デート→蕨or西川口ラブホ→駅周辺で夕食→家まで送って解散、という流れ。東北地方出身で脚も長くてスタイルは良いが、性に淡泊で、風呂に入らずシャワーだけで済ますのも不満。せっかくラブホの広い風呂なのに。

 

結婚するかは分からないが、来年春節の里帰りに合わせて挨拶に行く予定。北京or上海で乗り換えてハルピンまで行って、そこから高速鉄道っぽい。遠い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん