はてなキーワード: 嫌韓とは
114514
今の若い日本人に大和魂や天皇万歳〜みたいな感情はないやんか。
中国の若者ってどうなんやろな。あっちはまだ、動員されたらやったるぞ!って思ってんのかな。
正直、金もらえるならやるけど…ってな感じで、日本で言うところの闇バイトに手出す感じで張り切るやつはいそうだけど、心からお国を尊敬してます!みたいな若者いなさそうに思うんだよな。
日本も、インターネットぐちぐち嫌韓嫌中拗らせてるのって、50代くらいのジジイたちでしょ?あっちも一緒なんじゃねえかな。同じアジア人、同じ高度経済成長からの崩壊を経験してんだし。
今の若者同士なら話し合いで分かり合える!とまでは思えないけど、「なんか怠いから一旦やめね?」は通用しそう。
1919810
いやほんと、SNSで正義面できる活動をすると、そのうち人の悪口アカウントになるよね
反AIだけじゃないよ
フェミとか
反自民党とか
嫌韓とか
掲示板からの流れだけど、それぞれの発信地を持って似た人々としか交流しないって怖いよ
「反対する」ってスタンスが既に心に負荷をかけてる
それで心が弱っちゃうから「仲間」と適当な連帯感を得て、そこが本人らにとって「世の中」になるわけ
そんで、ありもしない「敵」に対する「愚痴」「悪口」でコミュニケーション取り合うのが当たり前になっちゃう
ここで外野がどうこう言おうと、「敵」に見えてるから、無意味なんよね
連帯感持った「お仲間」が肯定コメントくれるから、世間様に称賛されたような気分になるんだよな
まじであれは薬っていうかもはや効きすぎて毒
当時10台の自分はそこで気にも留めていない近くて遠い隣人、韓国の国民性を知った。
声が大きく、恥も外聞もなく勝とうとする強欲な姿勢に当時の自分は嫌悪感を覚え
ネットで検索すると同じような想いを持つ日本人もいたことにより
2chを中心に徐々にとコミュニティを形成したのが嫌韓始まりだったと思う。
2000年初頭は韓国の躍進の時期で、サムスンの台頭、韓流ブームで基本の企業やメディアを席巻し
嫉妬(いまならはっきり言える、ありゃ嫉妬だ)で排外主義が一層強まり、知らずとして自分もい嫌韓コミュニティの真っただ中にいた。
おそらくなのだが当時の年配者はなぜ若者が嫌韓に走るのか理解もできなかった思う。
嫌韓とは当時のセンシティブな感情を持つ若者を中心に形成されたことは時代の生き証人としてはっきりと覚えている。
2000年も後半に差し掛かってくるとこれまたつい最近まで先行者と田舎者呼ばわりしていた
韓国の比でない速度で国力を強め、日本人の自尊心をますます壊す結果となった。
とにかく中国が何かを始めると当初は小ばかにする日本人だが、中国は徐々にそのシェアを強め
気が付くと市場を席巻するというパターンを何度も目のあたりにする地獄のパターンが形成される。
韓国との違いは「相手でかすぎて嫉妬もできない」というあきらめモードで
このような劣等感の萌芽が少しではじめたあたりで安倍晋三が二回目の首相就任
いわゆるアベノミクスの始まりによって、日本は新自由主義の色強めていったと思う。
これが日本人の自尊心をある程度高めることができた格好のカンフル剤だと思った。
事実投資で大儲けしたこともあり、安倍旋風は想像以上の期待だったと思う。
自分も新自由の流れにどっぷりとははまり「力さえあればある程度の不祥事など考えなくてもい」
という理屈が形成され、野党が森友事件で騒ぐたびにうんざりし、財務省職員の自殺にも見て見ぬふりをした。
とにかく強ければいいのだ、そんな姿勢であるから排外主義は一層強まったと思う。
しかしそのアベノミクスにも不穏な気配が流れ、アメリカではあのドナルド・トランプが当選するに当たり
改善されない出生率、常態化して改善されない中抜き、教育への投資の弱さなど
実は何もしない与党の代わり映えのない政治の現実に徐々に受け止めなければならない現実が現れた。
これが2010年の後半か。
そんなさなかでも、今更リベラルに舵を切るほどの急進性は持ち合わせず
これといった主張もなくなり、ただ茫然と情勢を見守るだけの無能に成り下がっていたことに気づいた。
そして今、アベノミクスの異次元緩和の代償+地政学の変化(=円安)
出生率の低下=(労働力不足に伴う外国人労働者の増加)により新たな局面に差し掛かっている。
動かない与党とリベラルを主体とする野党の構図に新たに割って入ってきた国民民主、N党、参政党などは
ネット戦略を全面的に推し進め、若者や政治に興味のなかった中高年を中心にその勢力を強め始めている
その標榜とするところは「動かない与党vsリベラルの野党」という絶望的状況を過去の遺物と定義し
自身らが新しい存在であることとを訴える、まるで氷河期世代の怨念の化身。
20年前排外主義者の自分なら賛同するだろう、10年前の新自由に浮かれた自分もそう思うかもしれない。
しかしもうだめだ・・・正直何もかも胡散臭い。今自分が待ち焦がれれていた政党って結局
「よく動く多少リベラルに寄り添った自民党」という感じなのだが・・・そう、バランスを求めているのだが
この新興勢力が台頭することで日本がどうなるかはむろんわからない、案外破壊による再生があるかもしれないし
破滅へと一直線に向かうかもしれない。
ただ一つだけ、今回の参政党の躍進(あと兵庫でのN党)に浮かれる人たちって、2000年前半の嫌韓やっていたころの
ここ数年観光客を中心に外国人が増えてきたので日本国内で排外主義が高まりつつある
なんて言説を見かけて、在日韓国朝鮮人のプレゼンスがこんなにも低下しているのかと驚いた(その人に言わせると「昔はネトウヨなんて変なやつらもいたけど」程度の話らしい)
そりゃまあ在日もすっかり日本人に同化してバンバン帰化してるからこうなるのは10年以上前に割と予想されていたことではある。とはいえかつてもそんなに人数多かったわけじゃないし、同化が進んでるのは平成後期も一緒だったわけで、単に日韓関係が落ち着いてるから悪目立ちしないだけではなかろうか?
となると韓国が左派に政権交代したのが今後どう影響するか気になるところではある。韓国政府が反日を強めて日本からも反発が強まるのか、それとも口だけの反日で日本からはスルーされ大して盛り上がらないのか
5 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW d1e6-gxYO) sage 2025/06/12(木) 04:33:49.60 ID:jCaGjyql0
133 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7b56-gi55) 2025/06/12(木) 06:18:13.47 ID:WPIZFwZ/0
>>5みたいなアホな方向に話しがいくともうワケワカメになるからな
津田大介や日本の左派リベラル、韓国のリベラルが問題にしてる論点↓
デボちゃん
キバルン
ジェホ君を見つけました。
日本の『テレビ』も伝えない現場の声をずっと命をかけて伝えていました。
今、日本でも起きている怖い事に繋がる
↑
今回の問題は韓国の反共カルト団体「新天地」に林原が影響されて排外主義思想になったこと
★「新天地」とは何か
韓国左派政権の「反大日本帝国」を「反日」とレッテル貼りして、日本人に韓国左派政権を叩かせる扇動を行う
また「日本人は日本を大事にして」という甘い言葉で、日本人を排外主義に扇動する
今回は、もともと親韓の林原がyoutubeで見事に工作にひっかかり、洗脳されてしまった
https://news.audee.jp/news/aFtLKbG6V8.html
https://x.com/tsuda/status/1931882031455277468?s=46&t=wv-NbapPxa6Q7vIuqV91VQ
新天地も「甘い愛国トーク」で日本人に排外主義を扇動してるんだよ。それに親韓の林原が感染した
★「親日系youtuber」とは何か?本当にそれは親日なのか?
韓国左派政権の「反大日本帝国」を「反日」と呼称して、日本の右派に韓国左派政権を叩かせる扇動をする。
これは、日本が「大日本帝国は悪くなかった」ていう思い込みを強化させて
日本が国際的に孤立することも意味するし、日本のプレゼンスを棄損していく
更に、日本に偏狭な愛国心も扇情して、日本を排外主義に扇動もする。
明らかに、日本をバカな棍棒に創り上げて、韓国左派政権をそれで叩いたり、日本を自滅させ自壊させる扇動になってる
統一教会問題や国情院オモニ問題で散々わかっただろ?その焼き直しだよ
まぁとにかく
今回のことで「親日系youtuber」問題が視覚化されたのは良かった
でも
ま~たいつものように、正論言ってるだけの津田へのネットリンチとか
凄まじいことになってきたな。日本がユンアノンの牙城になるぞw
基本的に彼らはどういう風に教えられてるかというと
とにかく「反共」なんだよ
北朝鮮と戦うには、中国と戦うには、他はどうでもいいって感じになってたり
韓国の軍事ファシズムは正しかった = 大日本帝国の軍事ファシズムも正しかった
て世界観なわけ
だからいい加減に
大日本帝国を基軸に考えないといけない
韓国左派のやってる「反日」は「反・大日本帝国」で、現代社会の人権や民主主義を基調に世界を考えてるわけ(これと日本は手を組むべき)
韓国右派のやって「親日」は「親・大日本帝国」だし、日本国を排外主義で破滅させる、本当の意味での親日ではないわけ
こっから先は教義論で、統一教会の論理構成は大体理解してるけど、新天地は俺も詳しく知らないから書けないけど
まぁ日本で20年間ネトウヨが工作して相互作用で生んできたような
以前は、統一教会は完全に姿を隠して、うまく暗躍して
親韓を利用して「日本人は日本を大事にしないと韓国(左派政権)のようになるよ!」とかで脅したり
うまく排外主義を育てるんだ
前提の話として、いま林■め■■さんは韓国の政治扇動系インフルエンサーに嵌りこんじゃった残念な人として冷ややかな目線浴びてるけど。
この顛末がよく分かってない人は例の3人(1人目 / 2人目 / 3人目)のYouTubeチャンネルトップを開いて見てほしい。一目瞭然だから。
あ、YouTubeのおすすめ汚染が起きないようにブラウザのシークレットウィンドウ/プライベートブラウジングで開いた方がいいyo。
で、本題。大御所声優がネットde真実な政治にかぶれちゃったパターンで、少し前にかなり似た事例があったよな……?
多分、中国憎しで本質的なとこ見えてなかった人が多かったと思うんだけど……
森■■祥■■さんも、日本の政治扇動系インフルエンサーで中韓脅威論をXで四六時中叫んでヘイト発言をしている、清水ともみ(https://x.com/swim_shu)の著作を原作にした、ウイグルの「真実」を語る朗読劇「命がけの証言」に参加したことで、炎上していただろ?
これの場合は、炎上させた主体はそれを発見し中国SNSで糾弾した保守派中国人だったけど、どうしてそういうものに森■■さんが参画することになったのかってことを考えると……
彼が自分が社長の個人事務所をやっていることを考えると、多かれ少なかれ、森■■さん自身もネットde真実的なものに目覚めたか共鳴しちゃってた可能性が高いんだよ。
普通の事務所だったら、ああいう政治色の強い仕事は弾かれるはずだからね。実際登壇者を見ても、森■■さん以外は聞いたことない人ばかり(少なくとも俺は)だったし。
で、この件は、ゲーム運営がキャラクターを降板させたという部分が注目の的になって、やれ中国の言論統制だのこれだから中国共産党はとか、党と繋がってるみたいな言いがかりをつけていた人がいて見てられなかったが。
あれはね、中国のネット右翼たちは、日本のそれと違って非常に過激で攻撃性が高いから、CV採用を続けた場合、何かのイベントとかの機会で声優本人に危害が及びかねない。
だから、過激なネチズンに目をつけられた時点で、声優を守るために降板を告知するしかないんだよ。命が一番大切だからね。
どの大手中国ゲーム運営も声優さんたちにはリスペクトを持ってくれていることは伝わってくるし、開発運営に携わっている人たちがアニメ文化に浸ってきた中国人な時点で、政治ネタには中立でありたいはずだろうに。
ただ、中国という国自体が、愛国教育が高じて反日思想を持ってる一般(地方)国民を一定数抱えているという社会構造があって、それは一ゲーム運営にはどうしようもない。
ゲームのユーザーの中にはそういう部分を冷静に汲んであげられる人もいたけれども、時事ニュース野次馬で駆けつけてくる人たちは「それみたことか」と言いたがる直結脳な人ばかりだった。
でも本質は、どちらも「歳くってきた大御所が不用意に政治にかぶれてしまった」という事。それにしても扱いが違いすぎて、個人的にはかなり不公平に感じるね。
というか、意図的に国内の煮詰まったヘイター界隈が注目されるのを避けて、守ってるようにも感じる。つまり今のはてなは、清水ともみみたいな嫌中嫌韓の排外主義ヘイターが多数を占めてるんじゃないかということ。
確か、福田政権あたり(2007年)頃に、憂国が流行ったんだよね
流行ったと言うか、媚中政治家が強くなったから、あれは個人的に悪くない流れだったと思う、あの時のほうが中国は何をするか分からなくて怖かった
だから、小泉政権時ってネット民が若かったのもあると思うけど、郵政民営化についてまともに語れるやつなんてほとんど少数だったと思う
そのあと第一次安倍内閣のときも、あまり政治の話題は盛り上がってなかったように思える
むしろその時は民主党が変なこと言ってて面白いとか、テレビが偏向してるとか、そっちがメインだったよね
今に続く、いわゆるネット右翼的な論調の源流って、福田内閣での憂国から、麻生・安倍内閣での盛り上がりだったんだよな
で、2ch発の「反ネット右翼の潮流が起きたのが、2008年頃からだと思う
1.麻生内閣のときにテレビやメディアがえげつないバッシングをする
3.それに反発して(?)反ネット右翼が台頭する
この2008年〜2015年くらいって、ネットの一部を切り取れば右翼的で、別の一部を切り取れば反右翼的だった
ただ、反右翼的な人たちは、基本的に「反ネトウヨ」なだけで、政治の話題はほとんど触れていなかったと思う
その雰囲気が変わったのが、反安倍政権の台頭、これが2012〜2015年あたり?要は第2次安倍内閣時代
ただ、安倍さんがやめたらビックリするくらいピタッとそれが止んで
2022年くらいまではSNSで謎に動員をかけている人らくらいしか目立っていなかったと思う
2017〜2022年あたりは、右翼も左翼も与党も野党も、各陣営おとなしくて
ただここ1、2年か?なんかまた妙な傾向というか、SNS見ると不気味な論調が見える
たぶんだけど、政治側も諸々突っ込まれないように対策しまくってるから、それをすり抜けて批判する人って結局トンデモ批判にしかならないんだよね
これも偏見だけど、ニセ科学を信じるかのように政治批判してるような低レベルのコメントを見かける
いや、これも違うな、そういうのも昔からあったけど、要はまともな意見が消えてるんだ、まともな人ほど口を閉ざしてる感じがする
というか、今のメディアや専門家の意見って15年からみたら大分良くなってしまってるから、あえて優酷する必要がないんだよね
政治の話題について検索するだけで、半分以上がトンデモ、まあその方が再生数稼げるしそうなるよね
むかしメディアがやってたことを、今Youtuberがやってるってことだ
これ以上は観察できてない(する気もない)んだけど