はてなキーワード: 下北半島とは
https://anond.hatelabo.jp/20231118174822
前回集まった情報が最高すぎたのでまたおすすめ教えて欲しい。今度は岩手、2泊でうち1泊は盛岡を拠点にして旅行する予定
地理、歴史、サブカル的なの好き。魚介グルメやデートスポット的なのにはあまり興味ないのは変わらず。ローカルチェーン店や地元ソウルフードみたいな生活が想像できるのは好き。また少しディープなところをおすすめしてくれると嬉しい
——
嗜好紹介とお礼兼ねて青森の感想思い出したままに走り書きする。2年分2回行ったので盛りだくさんになった。充実したのはみんなの情報のおかげなので大感謝…!行けなかった所もルートや時間の都合上なので機会作って行きたい。
一緒に暮らす動物は大抵がそうであるけど、自分にとっては得難い友達だった。数年前に年の瀬の公園で目の前に飛び出してきて意気投合し、そのまま連れ帰り、転職して東京に引っ越し、下町のワンルームで暮らすという、20代におけるダイジェストシーンを象徴するような存在だった。唐突に大きな病気が見つかり、明確な診断もつけられないうちに、1ヶ月の闘病を経て死んでしまった。4歳になったばかりだった。
映画のような出会い方をしただけに、真反対のドラスティックな悲しみ、また、部屋中に猫の柔らかな気配と、薬やらスポイトやら検査結果やらの病気の強すぎるコントラストが漂っていることに耐えられなかった。自宅を離れる口実の旅行計画として、なんとなく関心のあった恐山を思い出した。祈りの場に赴く機会としては、しばらくはこれ以上ないだろう(と思いたい)ということで、会社が夏季休暇に入ったその日に新青森に向かった。
家族や(人間の)友人には恐山に行くことは伝えなかった。自分が沈み込んでいた姿を見られており、このタイミングで山間部に入ることは、或いは自死する計画を持っていると疑われている空気があった。実際いろいろと控えめに気晴らしの提案を受け、断ったり随分先延ばしにしたりしていた。どういったアプローチであれ、死にまつわるものへの接触に惹かれていたのは否定できない。
近隣市に宿泊したのち2日目の始発電車で下北半島に向かい、私鉄やバスを乗り継いで午前中に恐山の霊場に入った。(途中まで路線バス然としているが、山道に入ったところで唐突に少々不気味な恐山解説アナウンスと、子どもが可哀想な目に遭う賽の河原の歌が流れた。)
到着すると、想像していたよりも境内は開放的で、硫黄の香りが強く、空が近かった。入山のバスには何人か観光客がいたが、平日の早めの時間だったこともあり、門を潜ってしばらくしたら、今生きている人間はもしや自分だけなのではないかという錯覚をする程度には静かになってしまった。プラスチックの風車の回るカラカラという音に混じって、微かに鐘の音もする。抜けるような青空だが時折天気雨が降り、遠雷が聞こえる。カラスが飛び交い、足元では白い砂にガスが湧いている。30年弱生きてきて、最も「異境」を感じた地だった。
恐山は特に東北において、死者のゆく「お山」として歴史的に信仰されてきたと聞く。3時間ほどゆっくり散策した感想として、「他者が死ぬことを前にした無力さ」を見に受けた。荒涼として、自分は何の役にも立てず、ただ圧倒されるだけ。大事な猫に何もしてやれなかった、助けられなかった後悔の影響もあるだろうが、死がひのたびこちらを捉えたら、抵抗虚しく受け入れるしかないのではと思ってしまった。
同時に、医療や化学がこれほどまで発達するまでの、少し前の時代の死生観を垣間見たかもしれない。「ああしていれば」の迷いを砕くような、生き物には生老病死の苦しみが大前提で存在し、いつでもこちらを見ていると思わせる光景だった。
うって変わって、岩場を抜けると青く澄んだ宇曽利湖が待っていた。先ほど聞こえていた鐘は湖畔に据付けられていて、誰かが鳴らしていたとわかった。
(実態は一部のウグイしか住めない酸の水だけど)海より速いペースで打ち寄せる透明の波に山の緑、足跡だらけの白い浜と相まって、こちらは別のベクトルの異境だった。「苦しみが終わった世界」を自分が描くなら、今日からはこのイメージになるかもしれない。猫ももう苦痛は無いのだと思うと泣けた。穏やかでありながら寂しい光景で、まだ生きている自分は、ずっとここに居てはいけないとも感じた。
死ぬことの寂寞と諦念のち、死者の安寧を思う。この地で祈ってきたたくさんの人たちが同じ心の動きだったかはわからない。ただ、個人としては「何をしてもいずれ終わりは来るのだから、街に帰って生活を続けよう」と思えた。非現実的な静かさが退屈そうに見えたので。そもそも猫の死後の世界がどういったものかも知らないが、ねぶた祭りの日の青森市街と同程度に楽しみに満ち、そしてできるなら人間の彼岸と同じレイヤーに在って欲しいと願う。人間の見守りエリアも欲しい。
直前まで知らなかったのだが、ちょうどねぶた祭の最中のスケジュールだった。これもルーツは死者の供養だという説がある。自分はこちらのほうが色に満ちていて好きだった。
なお恐山境内には「熊注意」の掲示が散見され、メメントモリにどれほど浸っていても、即座にリアルの恐怖を思い出した。
猫よ、仏前の備えは絶やさないので、できれば熊からも守ってください。
【翌日の追記】
匿名で長文を書きたいという衝動から、プラットフォームの性格もろくに理解せず投稿してしまったので、リアクションがあることにたじろいでいます。増田というスラングも初めて知りました。
確かに、死+恐山という単語がタイトルに並べば、イタコの口寄せのために向かったのだと想像される方が相当数いて当然で、自分が単独行に徹したあまり他者視点に欠け、思い至りませんでした。東北よりはるか南方で生まれ、東京で生活し、ネットでは写真優位のSNSと観光プロモーションに浸かりきった自分にとって、「恐山」は「イタコのいる霊場」より「ある程度の然るべき配慮を持っていくべき、明るい友達との旅行には向かない、公共交通では難易度・中の観光名所」でした。
当日は「動物も降霊の対象になるのか?」と疑問を持ちはしましたが、仮にできたとしても、たかだか1ヶ月弱の離別では話すこともあまりないだろうし、あったとしても「ちゃんと食え」「掃除もしろ」「若くして死ぬのはやめておけ」の言い換えで尺が終わるんだろうなとの投げやりな気持ちから、寺院の方に尋ねもしませんでした。期待された増田の皆様には申し訳ありません。
実際にやるとしたら、何十年後かに自分の人生のBパートに入った頃、猫の命日からその日までの中間リザルトの発表しがいが出てきてからにします。(どれだけ高いところに登ったか、何匹分のまぐろを食べたか、見つけた一番大きい虫のサイズなど、話題に尽きない)
どなたかにコメントいただいた通り、恐山は「あの世テーマパーク」だという感想に共感します。喪失したての人間には誰かの辿るかもしれない旅路を思わせ、そうでない人間には手軽な非日常感と到達感を与えてくれる場所でした。生きている人間のための施設であり、何より敷地内に温泉とお食事どころまであるのがそれらしさを補強しています。東西に散見される冥界のスタンダードに準じれば、ラーメンを食べ、膝下まで硫黄泉に入った自分は帰ってこれなくてもおかしくないのですが、今のところ無事にキーボードを叩けています。
もともと会津藩は領民から嫌われていた。親藩で家格が高いため石高以上の出費があり領民に重税を課していた上、最後の藩主松平容保が京都守護職に任じられるとその負担でさらに年貢が上昇、会津戦争でも農民は新政府軍側について会津藩士と戦ったぐらいだった。
明治維新後も会津藩士に対する反発からヤーヤー一揆という大農民一揆が起きた。明治政府は会津藩士に会津に留まるか、青森県の下北半島に新たに藩を作って移住するかを選択させたが、地元で嫌われていた会津藩士たちは下北半島への移住を選択、斗南藩が新設され会津藩士は斗南藩士として下北半島に移住した。
会津地方の一般人が会津藩士と自己同一化して薩長に恨みを持つようになったのは、戦後会津若松市が戊辰戦争の史跡を観光資源化しようとして会津藩の悲劇を郷土史として広めたのと、司馬遼太郎の小説が原因。
ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか
地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報要確認
・02 立冬 りっとう
・03 火中の)栗(を拾う
・04 アリア
・07 [すべて]カモシカ カワウソ アマミノクロウサギ イリオモテヤマネコ
・09 フェルメール
・10 [近似値]1403人
・13 2(番
・16 ハカ
・19 50(円硬貨
・21 富士川(の戦い
・22 アディショナル(タイム
・23 羽目(を外す
・27 [3択]ニッケル
・29 インド
・30 『魔笛』
下北半島にいっぱいいるんじゃないの?
おすすめを見る
カテゴリを確認する
友だちを探す
あなた向けにパーソナライズしたおすすめユーザーリストを生成中です。生成が完了するまでは、カテゴリ別のおすすめユーザーをご確認ください。
フォロー
bitch,please...
フォロー中
twj twj
フォロー
tenkijp tenki.jp
日本気象協会が提供する天気総合ポータルサイトtenki.jp。自分だけの天気予報ページMY tenki.jpを作ることもできます。 fecebookも始めました(http://www.facebook.com/tenkijp)
フォロー
tbs_boo tbs_boo
ぶうがTBSテレビの番組などをご紹介します。面白いつっこみには、反応することがあります。腹黒くてなまけものですが、みんなの幸せを祈っています。 カワイイアイコンは @noriko_v さん作です。 言っときますけど、ブタぢゃありません。食べられません。人喰ってますw くそ暑くっても、ノーパン主義!!
フォロー
itoi_shigesato 糸井 重里
糸井重里(本名):1998年6月から、ネット上で「ほぼ日刊イトイ新聞」http://www.1101.com/ を発行しています。読みもの、グッズ、イベント、すべてをコンテンツと考えて、つくり出しています。ツイッターのことは、サークルの部室みたいに考えていますので、「なかよく・たのしく・りすぺくと」を大事にします。
フォロー
ecoyuri 小池百合子
衆議院議員。環境大臣、防衛大臣などを務めました。「大義」ある政策を、国民の「共感」をえて、実現するのが信条です。
フォロー
ShowAyanocozey 綾小路 翔
氣志團というバンドをやっています。 お酒と落書きと猫が好きです。 夜露死苦お願いします。
フォロー
nikkansportscom 日刊スポーツ
日刊スポーツ公式twitterです。サッカー専用は @nikkan_soccer よろしくお願いします。カツカレーが気になります。
フォロー
TMR15 西川貴教
どうも!T.M.Revolution西川貴教と書いて、“いちごちゃん”と読む男です。2011年5月13日でT.M.R.もデビューから15周年。そう、いちごちゃんが迎える15(いちご)周年!ここは、僕が何故に“いちごちゃん”と呼ばれるようになったのか…そして知られざる出生の秘密をつぶやいていきたいと思ってます...。
フォロー
本州最北端青森県下北半島の中央に位置するむつ市の公式Tweetです。むつ市の情報をつぶやきます。なお、リプライ及びダイレクトメッセージへの返信には対応しておりませんのでご了承ください。
フォロー
朝日新聞福島総局の公式アカウントです。福島県内のニュースや話題、取材の裏話や新聞記者の仕事についてつぶやきます。アイコンは紙面でもときどき登場する会津の赤べこをモチーフにした「べこたん」です。よろしくお願いします! マイタウン福島はこちら→ http://mytown.asahi.com/fukushima/
フォロー
NHKニュースの公式アカウントです。ニュースセンターから最新のニュースを、24時間、365日、休みなくお届けします。NHKの取材網が日本や世界の「今」をとらえ、信頼できる、そして暮らしに役立つ情報をお伝えします。いつでも、どこでも、ご活用下さい。
フォロー
sportsnavi スポーツナビ
スポーツナビの公式Twitterです。スポーツに関するニュース、新しく掲載した特集やコラム、試合/大会速報をお知らせしています。
フォロー
HAWKS_official 福岡ソフトバンクホークス(公式)
選手とファンみなさんをつなぐスタッフとして・・・というより、ホークスファン代表として、時にはアツく、時には厳しく、・・・楽しくおバカにお気楽にをモットーにツイートします。 返信できないことも多々ありますので、球団へのお問い合わせなどは、公式サイトのフォームよりお願いいたします。 (C)SoftBank HAWKS
フォロー
niw Yoshimasa Niwa
Software engineering, graphic design, media art, eating and traveling. Flying across the pacific, working at Twitter. 現在、米国ツイッター社でエンジニアをしています。
フォロー
dickc dick costolo
フォロー
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行うことのできる機関です。 Twitterでは、主にJAXAウェブサイトの更新情報をお伝えしています。
フォロー
JGSDF_pr 陸上自衛隊
陸上自衛隊は、この大地と国民の生命・財産を守るため、日頃から国民とともにある存在として全国各地でいろいろな活動を行っています。この場を通じて、陸上自衛隊に対する理解を深める一助となれば幸いです。
フォロー
bmyoshida ブラマヨ吉田
フォロー
renho_sha 蓮舫
民主党の参議院議員です。これからも無駄の削減、行政を刷新するために奮闘していきます。14才の男女の双子の母でもあります。ツイッターではプライベートな想いをつぶやきます。
TOPへ戻る↑
「特急代が出ない。その分が自費というのはおかしい」という意見があった。
「裁判所まで片道1,000円以内の普通運賃で行けるのが当たり前」
「朝9時の呼び出し時刻に間に合うように行く」のには、
本数が少ないJR普通では間に合わず、特急に乗車しないと間に合わない、という
というか、この交通費は「事後請求」である。
これもよくよく考えるとおかしい制度であり、
例えば小笠原から東京地裁に強制出頭させられる場合の交通費が「一旦建替える」というのは、
あまりに経済的に負担が大きいのではないか?
自分も仕事の関係で、日帰り交通費とか小口費用とかを立替ることがあるが、
「支払いが少し遅れますが、いいでしょうか?」と申し訳なさそうにしている。
また、金額が大きい出張代などは、原則として会社が支払い、立替は発生しない。
本来、このような交通費は、立替でなく事前精算が筋であり、
ましてや国権で以って徴用するのなら、なおさらそうである。
「出頭交通費の立替えすらままならない」ということも、充分にありえる。
その場合、「経済的に出頭できないから、過料で罰する」という
本来なら、候補者全員に、国会議員のような「JRパス」を支給するのが「スジ」じゃないのか?
逆に言えば、
「出頭交通費すら立て替えられません、所持金は1,000円しかありませんので、
往復3,000円を支払えません」というのは、
立派な「辞退理由」になりえる。
地裁から徒歩圏内に住んでいるのなら兎も角、公共交通機関を使わないと地裁にたどり着けない人であれば、
この「抗弁」が裁判員辞退事由として有効ではないか?