[go: up one dir, main page]

「ポインタ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポインタとは

2025-09-26

anond:20250926173152

次の観点としては、そのポインタ変数大丈夫なのか

他所の処理のメモリリークで中身がぶっ壊されてる可能性がある

C++ポインタに生成したインスタンスアドレスを代入してるのに

何度テストしてもなぜかnullptrになっててsegmentation faultしてしま

なんだこれ

もうだめだ

2025-07-27

日本一の星空「阿智村ナイトツアー」に行ってきた

【3行要約】

長野県の山の上にゴンドラで行く。一人3000円くらいかかる

新月で晴天という最高のコンディション

・よく見えた!天の川がうっすら見えるくらいだった。ただ日本一ではなくないか

【本文】

7/25(金)の夜に、家族長野県阿智村日本一と言われる星空を見に行った。

関西から出かけたので泊まりがけ。半年前に宿を予約した。

7/25にしたのは、新月だったから。新月だと月の光が邪魔しなくて星がよく見えるらしい。

ただ心配なのは天候。こればかりはどうしようもない。まさに天に祈るしかない。

星空を見るのにはゴンドラの予約が必要で、一人3000円かかる。しかキャンセル不可で、雨でも返金はない。

かなりの賭けだが、子供が見たいというので、思い切って予約した。

(ちなみにホームページこちhttps://sva.jp/

7/25当日。天気予報は「雨」。最悪だ。

口コミを見ても、「雨で何も見えなかった」「曇りで星が一つ二つしか見えなかった」と散々なレビューが目立つ。

子供には「見えないかもしれないし、見えたらラッキーくらいに考えておこう。その代わり明日山登りして楽しもう」と保険をかけておいた。

旅館で夕食を早めに済ませ、車でゴンドラのふもとまで行く。

19時に着くと、すでにゴンドラ待ちの列ができていた。

ふと空を見上げると……なんと、意外と晴れてる!雲がほとんどないし、このままいけば星が見えるかもしれない!

そんな期待を胸にゴンドラに乗り込む。

夕日が沈み、辺りは真っ暗。そんな中、ゴンドラに15分揺られて山の上に着いた。

着くとそこは肌寒く気温は20度。

イルミネーションプロジェクトマッピングが行われてて、気持ちを高めてくれる。スタッフ服装オレンジ宇宙服だった。

こちらに来て、寝転んで、カウントダウンしましょう」という案内が流れる

そこへ行くと、星のお姉さんがいて、周辺にはレジャーシートの上に寝転んでる人がたくさんいた。暗くて見えないけど数百人くらいいる。

新月で、こんなに晴れてる日を引くなんて、みなさんは強運です!」

お姉さんはそう言ってくれた。雨の天気予報を覆して晴れるなんて、確かに強運かもしれない。

「さあ、目をつぶって目を暗闇にならしましょう。そしてカウントダウンで一斉に目を開けましょう。5、4、3、2、1、0!」

目を開けると、満点の星空が広がっていた。思わず観衆から歓声が上がる。

はっきりと星座の星が分かるし、人工衛星が飛んでるのも分かる。流れ星も見えた。ついでにホタルも飛んでいた。

お姉さんがレーサーポインタで直接星空を指して、星座などの説明をしてくれる。さながらプラネタリウムだ。

織姫彦星の星、そしてその間を流れる天の川もうっすら確認することができた。

ただ…日本一か?と聞かれたら、疑問はある。天の川の紫の色とかまでは見えなかったし、公式サイトにあるような星空ではなかった。

でも、こんな星空を見るのは初めてだった。子供も満足そうでよかった。

そんなわけで、無事星を見ることができた。

カウントダウン大勢の人と星空を見る経験は、子供の思い出になったのではないかと思う。

少しは子供幸せに貢献できたかな。

他の人に勧めるかと言われたら、賭けの部分が大きいので、正直あまり勧められない。

それより晴れた日を狙って近所の星空スポットに行った方が満足できる確率が高いのではないだろうか。

(実際、自分場合近所の山の上でも匹敵する星空は見られた)

もし参考になれば。

以上、阿智村ナイトツアーレポートでした。読んでくれてありがとう

2025-06-03

血潮の月

カビと香水が入り交ざった湿気が漂う、メルヘンな造りが時代を経て不気味さと化した郊外に佇むラブホテルの一室。

背の低いテーブルの上にある一万円札2枚を、押えるように置かれたスマホに表示されたタイマーが残り5分を切る。

「…なあ、たまきちゃん。俺ら、5年間ですごく通じ合えたと思う。どこか別の場所で、一緒に暮らそうか?」

客の男は、ベッドで天井を見上げながら、トイレで用を足す猫のような真摯な表情で語る。

「そうだね~。それもいいかもね~。あ、今日は駅の方に帰るの?私コンビニ寄りたいから、ホテル出たらバイバイだね」

たまきはソファーの片隅に小さくまとめた下着を引っ張る。ぽたりと浴室のシャワーから水滴が落ちる。男が呟く。

「…もう、来れないかもしれない」

はじまった。めんどくせえ…。

たまきは目じりを極力下げるように意識しながら、丸い眼差しで客に向き直る。

「どうしたの?」

「行かなきゃいけなくなったんだ。調査に」

「…嘘」



宇宙生活可能になり、人類選択に月への移住が加わりつつある2030年

各国から先行して調査団が月に送り込まれていた。

日本に割り振られた領域南部10%程。設営された調査団の施設で、定例ミーティングが行われている。

「…月への移住のものの考え方を改める局面差し掛かっていると言えます調査員の増員は、しばらく見送った方がいいと考えます

調査団の参謀を兼ねる宇宙技術研のトップ視線を落としながら続ける

「このミーティングお話する事が穏当とは言えませんが、事態が急を要する事も否定できません」

調査トップの、初老の男が口を開く。

「…つまりあなたが言うにはこの月の引力が異常化している箇所があり、我々に割り振られた日本領域にもそれは存在する、という事ですね?」

ミーティングルームの壁面に月の断面がプロジェクターで照らされている。参謀は赤いポインタで中心を差しながら、

「ええ。この中心箇所から月の表面を通して、地球特定場所に向けて強い引力が発生しています時間を追うごとにその力は強くなっています

壁面に数千箇所の赤い点が付けられた日本地図が映し出される。

「この点が、月からの引力を受けている箇所です」

「原因は?引力を受けている場所に…何か共通している事はありますか?」

「原因は特定できませんが、場所共通しています

「というと?」

「休憩可能宿泊施設です…」

「え………ラブホ?………」



調査に行ったら、しばらく帰ってこれないよね?」

エレベーターの中、客と手を繋いだたまきが話す。

月への調査に行く客は珍しくない。帰って来て、まだ私がこの店にいれば、こいつは指名をくれるだろう。

「うん。こんな俺だけどさ、皆が月で暮らせるように…未来の為に力を尽くすよ。戻ってきたらさ、一緒に暮らそう」

男は熱っぽく囁いた。

いいねえ。そうしよーね!」

明かりに照らされた血潮のような空の下、二人はホテルの干からびたドライブインの端から出た。男が言う。

「きれいだね。月」

コンビニで買う物に煙草を足しながらたまきが応える。

「そうだね~。あ、明日早いんだよね?頑張ろうね!バイバイ


次の瞬間、ホテルは地鳴りのような音を立てながら地面を離れ、月に飛び立った。

2025-05-30

C++便利そうな機能

プログラミング言語のC++に暫く離れていたが便利そうな機能が出来ていたんですね。

自分が調べても色々理解しきれていないのでここの紹介で間違いがあったらすみません

std::variant(C++17以上)

異なるクラスを代入して保持するものであり、例えばunionのような機能を実現できるらしい。

クラスが大きくなると使わない変数も出てくるかもしれない。

例えばゲーム武器と鎧が同じクラス場合

武器として使う場合攻撃変数必要でも守備変数必要なく、

鎧として使う場合守備変数必要でも攻撃変数必要ない場合らしい。

このような使わない変数隠蔽バグを作ってしまうことを回避できるらしい

std::optional(C++17以上)

任意の値と無効値を保持できるらしい。

例えば、boolで実装する場合は、関数戻り値をboolで成功か失敗かを返し、欲しい値を関数引数ポインタに返す・・というプログラミングになると思う。

std::optionalでは戻り値として欲しい値と失敗かどうかを一緒に返せるらしい。

std::unique_ptr(C++11以上)

メモリの動的確保だが自分deleteしなくて良いのでメモリ解放忘れを防いでくれる。

スマートポインタは前からあったが現在の推奨はstd::unique_ptr

(C++20以上と記載していましたがC++11とのご指摘を受けたため修正しました。すみませんでした。)

enum class(C++11以上)

列挙クラス

列挙型だが従来の列挙型と異なり変数名が外部と衝突しない

nodiscard(C++17以上)

nodiscard属性が付いている関数戻り値の受け取りが必須となる。

他、auto(型推論)、for each

ちなみにstd::optional<std::string> obj;のように<>内に書かれているのは昔からあったテンプレート機能のようです。

C++ゲーム状態遷移(タイトルからキャラクターセレクトへなど)

https://qiita.com/tsuchinokoman/items/390a22a20abe2a6daa6d

ゲームプログラミングゲーム状態遷移(タイトルからキャラクターセレクトへなど)はswitch以外に良い方法はないのか、関数ポインタか?とか思っていたので勉強になった。

といっても私ではあまり理解できていないのですが。

シーンクラススーパークラスで作り、シーンクラスからタイトル画面など各シーンを継承で作る。

各シーンからの別のシーンへの遷移は、今のシーンでスマートポインタで遷移先のシーンを生成し飛ぶ、というところでしょうか。

そして画面一時停止(ゲーム中のポーズ)などはスタックで実現する、

スタックに今のゲーム状態が入っていて、その上にポーズをプッシュする、ポーズを解除したらポーズをポップする。

というところでしょうか。

コメント欄では他の案も挙がっているので絶対的な答えは無さそうです。

ゲーム作りの骨となる部分なので入門者は読んでおいたほうがよさそうですね。

2025-05-18

anond:20250518225325

さっき見たばっかりの個人の感想でいうとパフォーマンスを良くするためというかポインタやらコピーやらガチャガチャやらないでMove!できる便利関数というイメージだなあ

てかそれも含めてなんだこれと思ったらわかるまでいろんなパターン書いてみるじゃん

「詰まる」ならそれやってないのでは?

まあC,C++だとメモリ理解とかも必要かもしれなくてその場合じゃあアッセンブラもとなると膨大になる可能性はあるか

でも初心者が膨大にしらないのは当たり前だからなあ

2025-05-04

Windowsだるい

英語打つときにいちいち半角全角キーで変えなきゃいけないのがだるい

バッテリーの残量見るのにいちいちポインタ電池のところに合わせなきゃいけないのがだるい

USBメモリを扱うのにいちいちエクスプローラーってのを使わなきゃいけないのがだるい

2025-04-16

anond:20250416132926

ギャル曽根が作ったダイエット料理を試すといいか

Youtube動画があったはず.旦那さんがこれで痩せたんだけど

ポインタは「食べごたえがあって満足できる」だったんだよね

で,食べごたえをキープしつつ野菜タンパクを増やせばいいかなと

2025-04-14

anond:20250414191124

Thinkpadの赤ポインタつかって激務をすると、指紋がなくなるよね。

2025-03-31

MacBook AirからWindowsマシンDell)へ乗り換えての不満

ポインタがすぐどっかいってわかんなくなる

ポインタが見にくい

ローマ字入力と半角英数の切り替えがめんどう

ウインドウの切り替えがめんどう

シャットダウンがめんどう

動画を見てるとブロックノイズが出る

スピーカーがしょぼい

全部「安かったかしょうがない」ですませてる

実際安いかWin機にしたんだし

しかしほんと音がしょぼいのは残念だった

こればっかりはカタログスペックじゃわからんからなあ

2025-03-26

anond:20250326125509

ポインタよりマシだが

おじさん悪いこと言わないかコピーにしとけ

2025-03-25

anond:20250325085528

ワイは高卒四則演算できるしC++スマートポインタとか知ってるからメモリリークしないように書くくらいはできるやで

2025-03-23

Rustなんて流行らないっしょ

ポインタもまともに使いこなせないアホ連中が大半よ😏

2025-02-23

眼球の動きに遅延付きで追随してくるのがオイルバス支持みたい😅

なんが緑内障じゃぁ

ワシなんか飛蚊症からの、

効き目にAR黒字ポインタがずっと出とる

😣

2025-02-05

anond:20250205230458

それはそうだけど、その四則演算しか理解できない人間には高度なコーディングスキルは身に付かないでしょ。

例えば「この関数を呼び出してる関数へのポインタのあの辺のコードが」みたいに脳のワーキングメモリちゃんと入る奴は数学も得意だと思う。

2024-12-31

年末オレオレ戦記

プログラミング知識完全ゼロ状態から趣味C++をやり始めて数年が経った。

ポインタだのテンプレートだのデザインパターンだのややこしそうなものに一通り触れてみて多少は理解できたと思う。

ただ実際に何か作ろうと簡単ゲームなんかに手を出すとマジックナンバーがどんどん出てきてしまったりして本当にただのサンプルみたいな拡張性の無いものになってしまう。

機能独立性を保って責任範囲をはっきりさせようとかマップや敵モンスター自動生成してリプレイ性を上げようみたいに頑張って意識高いことを考え出すと作業量が膨大になってしまい終わる気がしない。

そんな感じで向いてなさそうに思えてきたのでそろそろ潮時なのかもしれない。

成果としてはUnityUnreal Engineの偉大さを実感として知ることができたということだけかもしれない。

2024-09-06

anond:20240906181441

定型発達者同士はプロトコルを共有しているので、この発話ならこの意図、これならあの意図、と発話と意図辞書的に対応させることができる。

ポジネガと同じで「意図」こそが本体であって発話はポインタしかないので字面的な意味関係ない。

プロトコルを共有してない奴と会話すると意図推定ミスるので混乱が起こる。

その質問回答者定型ではないか定型だけど知能が低すぎるかのどっちかだと思う。

2024-09-05

エビデンスエビデンス言う男のためにスキンケア参考書紹介する

anond:20240904005812

anond:20240904185451

こういう情報を頭からバカにして「科学エビデンスがない」って言う男が多い。

でも、皮膚って立派な臓器だし皮膚科って診療科もあり古くから研究されている。化粧品会社化粧品の原料会社も、研究所を持ち論文を出している。

皮膚科学会とか香粧品学会学会誌も出てる。

普通に考えればエビデンスがあるのが自明なのに、とにかく女がやってることはとりあえずバカにしとくって根性が身についてるからプラセボ」だの「金ドブ」だの言うんだと思う。

エビデンスエビデンス言う人のために、一般向けのスキンケア参考書を紹介する。

美容家とか化粧品関係者とか女医が書いた本はどうせバカにするだろうから皮膚科の偉い男の先生が書いた本に絞る。

一般社団法人日本コスメティック協会検定試験参考図書https://www.amazon.co.jp/dp/4779215315

コスメマイスタースキンケアマイスター化粧品業界資格で、化粧品販売かに関わるおじさんたちもわりと受検してる。教科書ユニセックス対象に書かれてると思う。

美肌の教科書~「最新皮膚科学」でわかったスキンケア84の正解 https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZI4OD8S/

こっちはいかにも女向けだがわかりやすい。

この2冊の著者の川島先生は光老化、アトピー治療第一人者で、化粧品業界美容業界にもパイプが強い。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B3%B6%E7%9C%9E

スキンケア科学 https://www.amazon.co.jp/dp/4525340614/

皮膚の仕組みとかが半分ぐらい。純粋面白かった。著者の田上先生皮膚科の重鎮みたいな先生https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%8A%E5%85%AB%E6%9C%97

同じ著者の「皮膚の医学 肌荒れからアトピー性皮膚炎まで 」https://www.amazon.co.jp/dp/B00LMB0C4A は手に取りやすい。ただし1999年の本でちょい古い。

今はもうちょっと進歩してるので、これだけ読んでわかった気になると良くないかも知れない。

余談だけど、化粧品の害を煽るみたいな本ってだいたい1970年1980年情報が下敷きになってて、現状と全くあってなかったりする

エビデンスに基づくスキンケアQ&A https://www.amazon.co.jp/dp/452174771X

医療従事者向けの本で高価だけど、文献へのポインタあるのでおすすめ

何を選ぶか、何を必要かってのはこのへんの本読んで皮膚の仕組みを学んでからでいいと思う。

たとえば「脂でベタベタなのに何か塗らないとダメなのか」みたいな話は皮膚の仕組みを知ればおのずから答えが出るし、「化粧水はすぐ乾くのに塗る意味あるのか」は化粧品役割を知ると納得できると思う。今は化粧品の成分もパッケージに全部書かれてるので、何が入ってどういう役割果たしてるかは成分の教科書みるとだいたいわかるよ。

意味がわかると面白くなるのは他のジャンルと同じで、なんにしたって自分で調べて考えるに越したことない。

新しめの本

この辺も良著だと思う。ただ、著者の権威っていう意味では他に挙げた本のほうがしっかりしてるので、今回は別に紹介した

2024-06-27

プロ機械学習もやってないやつのコード

プロ機械学習系のクソコード・クソジャークっぷりが取り立たされてるけど、クソコード・クソジャークっぷりは何も競プロer機械学習er専売特許ではない。

自分経験したやつを以下に列挙する。

組み込みerC言語)のクソコード・クソジャークっぷり

フロントエンドerのクソコード・クソジャークっぷり

インフラerのクソコード・クソジャークっぷり

VBAerのクソコード・クソジャークっぷり

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん