はてなキーワード: nanoとは
nano-bananaやSora2は、フィギュア化や、あまり映画的でない個人の手撮り系映像の作成といったタスクが非常に上手かった反面、ロゴや版権キャラがまんま出てくるところや、フェイクへの危惧が生まれた。
そういう今まで考えられなかったようなタスクの遂行や、新たなる問題の議論を生み出すレベルでの革新が、そろそろLLMでも起きないものかな。
もちろん数学の問題がめっちゃ解けるようになりました! みたいな進化はあるわけだが、結局言われてる「ChatGPTの言うことは信じないようにしましょう」とかの問題って、ChatGPT初期の2022年末から変わってない気がしていて、そろそろ新しいステージに進んで欲しいのよね。
追記: 皆様ご指摘通り、geminiの生成文です。プロンプトは「はてなブックマークでホッテントリ入りしそうな、はてな匿名ダイアリーのエントリを書いてください」だったかな。その後「もっと増田っぽい文体にして一行一文にして句読点をなるべく減らしてください」にして書き換えました。最後に「信憑性が上がりそう」という人間の判断でchatGPTをGPT-5、画像生成AIをnano-bananaに手作業で変えてみたものです。nano-bananaが2ヶ月前リリースだったのは忘れてました。唯一、手作業で書き換えたところが間違ったとは。文章はよく読まずに「どうせスルーだろう」と思って増田初投稿してみました。
------------------
もうだめかもしれん、いやもうだめだわこれ
Web系のデザインとコーディング、ついでにSEO記事も書きます、みたいな器用貧乏で10年食ってきたんだよね
クライアントの無茶振りにも「はい喜んで!」で即レスしてさ、Photoshopとイラレを秒で立ち上げてなんとか信頼を得てきたわけ
それが完全に裏目に出た
半年前かな、付き合いの長いWeb屋のディレクターからSlackが飛んできてさ
「増田さん、Googleのnano bananaって知ってる?あれでサイトのKV作れないすかね?」
正直、鼻で笑ったね
どうせ「それっぽい」だけの、どっかで見たようなジェネリックな絵が出てくんだろって
「まあ試しますけど、結局はプロのレタッチ必須になりますよw」とか、ちょっとイキって返信したの覚えてるわ
で、こっちはいつも通りPhotoshopで2案作ったんだよ、3時間かけて
そしたらディレクターのやつ、nano bananaで10案くらいポンって出してきたの
その中の一つが、俺が作ったやつより、もう全然良かった
クライアントが言ってた「抽象的だけど未来感のあるやつ」を完璧に汲んでてさ、草も生えんかった
「クライアント、こっちのAI案で進めたいそうです!背景のビル群をもうちょいフューチャーな感じにして、全体の色味をちょいシアンに寄せてください!」
は?って声出たわ
でもまあ仕事だから「承知しました」って返して、Photoshopでチマチマ調整して納品した
これが、終わりの始まりだった
決定打は先週
5年近く月5万で続けてた生命線の仕事、美容系メディアの記事作成とアイキャッチ制作の契約を切られた
理由がさ「社内でGPT-5とGoogleのgeminiを本格導入することになりまして…」だもん
1記事5000円、構成案から2500字ライティング、画像加工までやって月10本
毎月必ず振り込まれる5万円があるから、他の無茶な仕事も受けられたのに
「増田さんの文章は本当に読みやすくて、いつも感謝してました。ただ、今回導入したGPT-5を使えば、キーワードを入れるだけで増田さんの文章と遜色ない記事が作れてしまうことがわかりました。コスト削減の折、大変心苦しいのですが…」
丁寧だけど、翻訳するとこうだろ
「お前の10年のスキル、もう月5万の価値すらないよ」ってことじゃん
Twitterとか見るとさ、意識高い系のエンジニアとかが「AIはクリエイターの武器になる」「結局は使う人間次第」みたいなポジショントークしてるけど、あれ絶対嘘だわ
少なくとも、俺みたいな「中の上」とか「器用貧乏」でなんとかやってきた増田は、確実に食われ始めてる
最初に死ぬのは天才じゃない、クライアントの「こんな感じで」をいい感じに形にしてきた、俺たちみたいな凡人なんだよ
今の俺の仕事、AIが出してきたデザイン案の微調整と、AIが書いた文章の簡単な「てにをは」チェックだけ
昨日なんかさ、必死こいて「a masterpiece, best quality, 8k, photorealistic」みたいな「呪文」をググってる自分に気づいて、マジで泣きそうになった
この先生きのこるにはどうすりゃいいんだよ
なんか版権もの?というかネットからダウンロードした画像がだめっぽい
あと露出がちょっとでも多いとだめっぽい、ミニスカでさえNGくらった
色々編集したりしてどうにかやってみたんだけど
うーん
面白いかこれ?
フォトショも修正ブラシとか出た時最初おもしれーって思ってたんだけど、年に数回しか使ってないから
Xでとある生成AIコミュニティを見つけて、そのDiscordに入ってみた。
もっぱらROM専なんだけど、どういうのが売れてんのかな〜と覗き見る分には面白い。
それで、エロコンテンツは結構売れているらしいことが分かった。月50万円以上売り上げてる人もいた。
まぁ、生成AI登場の最初期からエロコンテンツは売られてたし、分かりきっていたっちゃ分かりきってたことなんだけど。
でも、じゃあ、俺がそれを買いたいと思うか?ときかれたら答えはNO。どうしても、いわゆるマスピ顔みたいな感じでAIらしい不自然さが目立つから全くそそられず(笑顔とかさ、表情が変わらんのよな…みんな同じ顔してる…)。
また、生成AIで作ったと言われたら、魂が通っていない感じがして萎える。例え、性癖にマッチングしていても、精神的な部分への悪影響はどうしても拭いきれず、性癖よりも気持ちを優先してしまう。
一方で、そのDiscord内では、素敵な作品ですね、のように褒められてる。(AIをビジネスの道具としか考えておらず)社交辞令の人もいると思うが、ひとりひとりのプロフィール(主にX)をチェックしてみると、8割くらいは、そもそもChatGPTとかNano Banana触るだけの人たちで、(ローカルPCで作ったりはせず)単に生成AIで作ったエロコンテンツに性的な興奮を覚えるタイプの人なんだと分かった。
つまり、多分なんだけど、すでにAIコンテンツを受け入れてる人たちが結構いて、ビジネスできるレベルになってるんだと思う。
個人的には、根本的に技術が必要なこれまでの創作と違うんだから、数十万円の金払ってPC買って自分で作った方がいいだろ…とか、クラウドGPU借りてやりゃいいだろ…と思うんだが…それもできないような層が、格安で大量のエロコンテンツを買えるという意味で、一定の支持を得てるんだと思う。
まぁ、なんというか、色んな人がいるなぁと思った。
これまでも、ポケカの高額カードとか意味わからんものに価値が付くもんだなぁと思ってたから、そういう、俺には分からん世界がここにもあった。
と思ったよって話でした。
その性能から、絵師が「うちの子です〜」ってアップした絵を読み込ませて他のポーズに変えて投稿、みたいな騒動が起きるんじゃないかと思ったけど、絵師フォローしてるアカウントのTL見ても特に何も回ってこないな(一部のずっとAI関連のこと言い続けてるような人は例外よ)
強いて言うと、「フィギュア風画像生成時にバンダイのロゴ出るんですけど、これってマズいデータ学習させてません?」ってポストが一個回ってきたくらいだな
まあそれも、「バンダイのロゴが出た画像をアップすることはマズいが、バンダイの画像を学習すること自体は何の問題もない」って結論になってしまいそうだが
去年12月、マイクラで1000体のAIが文明作った(https://note.com/appole/n/nf983f748fb2d)ってのを見て、来年にはAIと一緒にマイクラできるようにならねーかなーって思ってた。
ああいう自由度高いゲームにAIいたら、そこで交流したり、一緒にデカい建築物を作ったり、恋愛したりして、マジで第二の人生を楽しめそうじゃん?
でも、今の段階を見ると、今年中は厳しそうでうーんとなってる
いやまあ、
・ChatGPTの画像生成がリリース。指示に従う能力がかなり上がった
・GPT-5リリース。最初はパッとしないと思われてたが、ハルシネーションの減少により「AIが検索を置き換える」論が現実味を帯びる
・nano-bananaリリース。5人の立ち絵からピクニックしてる絵を生成(https://x.com/lakeside529/status/1960524929746788764?t=-MaI6qGEdkUrhKueXplPBw&s=19)など、ChatGPT以上の性能を発揮
https://x.com/reiwagonen/status/1960643763921150074?t=uh7536iu1DIFAErrG6tayg&s=19
nano-banana(Google 2.5 Flash Image Preview)の生成例をいろいろ探したんだが、これが一番凄いかもしれない
マックで勉強してる絵に「1時間後を生成して」と指示した結果、居眠りしてる上、食べ物がなくなっている絵が出力された
「食べ物を消して、あと居眠りさせて」という直接的な指示をしていないのに、これができたということは、世界を理解しつつあるのではないか?
LMArenaに突如出現し、キャラのフィギュア化遊びとかが密かに盛り上がってる謎の画像生成AI、nano-banana。Google関係者が匂わせしてることから、恐らくGoogle関係のAIにおいおい実装されると思われる。
で、自分が気になってるのは、これが絵師間で話題になるかどうか。
昔はmimicとかNovelAIで大論争が繰り広げられたものの、今はイラストAIを大して話題にしなくなった感がある。いや、そりゃあ極端な人はずっとやってるけども、自分のフォローしてる絵師はもう話題にしなくなってる。
圧倒的なブランド力があるChatGPTが送り出した画像生成すら、自分の観測範囲だと大して話題になってなかった。
nano-bananaは今までに比べるとクオリティが頭一つ抜けてる感あるが、これが絵師間の論争を再び起こすのか。それともChatGPT画像生成やFluxみたいに、AIマニア間だけで話題になるのか。