[go: up one dir, main page]

2025-09-16

anond:20250916110927

この話か!

[B! togetter] 脚本家が原作の描写を「ノイズ」としてしまっていいのか、様々な意見が集まる

私は個人的に、脚本家原作無視して勝手を言ってるなら無礼だな、とは思うが、今回の件では原作サイドが許可してるとのこと。

原作者が「ノイズ扱いしていい」と言ってるところに外野が「ノイズ扱いは一線越えてる」って突っ込むのはおかしい。お前らは何様だよ、となる。

  • 原作者は改変していいとは言ったかもしれないがノイズ扱いしていいとは言ってないのでは?

    • 「ノイズ」というのは「改変に際して取り除くもの」という意味でしかないんだから「ノイズ扱いしちゃ駄目」は「付け足す形での改変しかやっちゃだめ」ってことになるけど。

      • 生成AIにおいては、ノイズを取り除くことと生成することは等価なんやで

        • よく生成AIの仕組みと人間の脳の活動が似てるって言われるけどそんなん知らねぇ、いいから優れたコンテンツを出せよと言いたい

    • そういう理屈で行くにはまず原作者に確認とって言質とらんと 部外者が掲げる錦の旗にはならんよね。 好き嫌いで文句言ってるってのをまず認めないと理屈上の正当性はなくて 嘘つき...

    • カットしたシーンをノイズと呼んで何が問題なの?

      • 社会経験がないとこんなひろゆきレベルの頭の悪さになるんだ

      • 3.11の時いくつかのアニメの津波描写がカットされたけど、津波はノイズなの?

        • 改変したことが問題だって言ってるんじゃなくて、改変した要素を後から「ノイズだ」と言ったことが問題なの 津波が「ノイズだ」って発言した監督や脚本家がいたんだったら叩いてる...

        • ノイズでしょ。

  • 原作者が原作改変の許可を出したのと、ノイズ呼ばわりを許したかは違うのでは? 美容院言って髪を切ることは許しても、「前の髪型まじダサかったんでいい感じにしときました」と

    • 読者じゃなさそう人がワラワラ怒りにきているんですが……

    • 必要だと思っていた読者が怒るのはわかる 原作者のためという大義名分で怒ってるのがわからん

  • 原作者が原作改変の許可を出したのと、ノイズ呼ばわりを許したかは違うのでは? 美容院言って髪を切ることは許しても、「前の髪型まじダサかったんでいい感じにしときました」と

  • ぼざろは❶原作改変を原作が許可してる❷結果ヒットした、この二点で完全に正当性を証明してるよね。法律的にもモラル的にも原作者お墨付きなら完ぺきで、一般層への浸透はエロシ...

    • まさにウェブのエロ漫画広告なんかは大衆の声に従ってBANされたわな まぁ、時代の流れだ

      • でも、その結果、R15くらいの漫画の微エロ広告流れてくるわけなんだけどね。余計、生々しいわ。

  • そこのブクマカに去年のインタビュー記事をおすすめしたくなった https://discovery.shonenjumpplus.com/interview/yoshida/

  • ノイズというか、撒き餌やね ただ餌に食いついて、一部は課金までしているユーザーの立場はどうなるのかという ソシャゲのバトルなんかは、本物のノイズだけれども

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん