[go: up one dir, main page]

2024-11-06

anond:20241105235825

著作権って私的利用=自分で楽しむ分には大分甘いのよね。

目的のものが「文化の振興」であって著作者利益だの権益だのは手段しかないので、自分で楽しむ分にはほぼお咎めがない。友人に公開し始めると怪しくなり始める。

そして私的利用の範疇人間AIで違うかもだが、それの公開するときはどっちだろうと違いがないので既存法律範疇になる、と。

記事への反応 -
  • 反AIの人、生成AIに関して 学習する 生成する という2段階を想定しているように見えることが多い。 現行法やAI推進者の多くは文科省の出している資料などを見るに 学習する ...

    • 著作権って私的利用=自分で楽しむ分には大分甘いのよね。 目的そのものが「文化の振興」であって著作者の利益だの権益だのは手段でしかないので、自分で楽しむ分にはほぼお咎めがな...

      • 私的利用できなかったら美術館で見るだけとかになるからな

      • 他方で人格権については製造者本人が一人で楽しんでてもアウトだったりする。他人に見せなくても盗撮はダメって話。 で、肖像権や人格権だから他人に見せなくてもダメな場合がある...

    • 仮にこの先「学習は違法」「生成は違法」という権利を勝ち取ったとしたときに実際の権利はさておき現実的な運用として「違法な公表が確認されたとき遡及的に学習・生成も違法とす...

    • 🚲️「右折の話?多角形コーナリング?」

    • 三段階目の「公表をする」の著作権の話に絞ってどういう意見があるか知りたい。 何かの絵に類似した絵を公表した場合: ・これまでの手描きの類似絵と同様の著作権法運用でOK派(あ...

      • 著作権と言うのは 似た絵なら最初のものを保護するなんて名目のもんじゃなくて 似た絵でかつ真似たものなら最初のものを保護するって名目なわけ だから偶然似た絵が出力されて公開...

    • 手描きでもAIでも公表された作品が既存の作品に似てるかどうかというのはそうなんだろうけど でもやっぱり描いた絵や撮った写真あるいはそのURLが含まれるかもしれないデータセット...

    • 公表しない限り生成されたか確認しようがないんだから生成の中に公表も含むと考えてええやろ

    • ここを「生成AIに限り公表とセットという事にして後づけで違法化しよう」というのが今の流れでしょ >・学習をする(おおむね白になるように法的整備が済んでる)

      • どこでそんな流れが起きてるのか知らないので、ちょっと教えてほしい。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん