[go: up one dir, main page]

日銀、政策金利を0・5%程度で据え置き…政策委員9人中2人が利上げ提案し反対

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

「スクラップ機能」に登録したYOL記事の保存期間のお知らせ。詳細はこちら
メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 日本銀行は30日の金融政策決定会合で、政策金利である短期金利の誘導目標を0・5%程度で据え置くことを賛成多数で決めた。米国の高関税政策の影響や、今後の賃上げの動向の見極めに時間をかける必要があると判断したものとみられる。9人の政策委員のうち2人は0・75%程度への利上げを提案し、据え置きの判断に反対した。

金融政策決定会合に臨む日銀の植田和男総裁(中央)ら(30日午前、東京都中央区で)=代表撮影
金融政策決定会合に臨む日銀の植田和男総裁(中央)ら(30日午前、東京都中央区で)=代表撮影

 日銀は、今年1月の決定会合で政策金利を0・5%程度に引き上げた後、据え置きの判断を続けてきた。据え置きは今回で6会合連続となる。

 今回の決定会合では、前回9月に続き、高田創・審議委員と田村直樹・審議委員が利上げを提案し、据え置きに反対した。日銀が公表した声明文によると、高田氏は「(日銀が掲げる)『物価安定の目標』の実現がおおむね達成された」、田村氏は「物価上振れリスクが膨らんでいる中、(景気を刺激せず引き締めもしない)中立金利にもう少し近づけるため」などと主張した。

日本銀行本店
日本銀行本店

 決定会合後、日銀は四半期ごとにまとめる「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表し、2025~27年度の消費者物価指数(生鮮食品除く総合)の上昇率と実質国内総生産(GDP)の成長率の見通し(政策委員の中央値)を示した。

 物価上昇率の見通しは25年度が2・7%、26年度が1・8%、27年度が2・0%で、いずれも前回7月時点と変わらなかった。日銀が掲げる2%の物価安定の目標の達成時期も「見通し期間後半」との表現を維持した。

 成長率の見通しは、25年度が0・7%で、7月時点の0・6%から上方修正となった。26、27年度は変化がなかった。

 植田和男総裁は30日午後に記者会見を開き、政策決定の理由や展望リポートの内容などを説明する。

関連記事
日銀の植田総裁「引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和度合いを調整していく」…決定会合後に会見
日銀金融政策の最新ニュース
スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
速報ニュースを読む 「経済」の最新記事一覧
注目ニュースランキングをみる
記事に関する報告
7273809 0 経済 2025/10/30 12:22:00 2025/10/30 12:59:32 2025/10/30 12:59:32 /media/2025/10/20251030-OYT1I50105-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

おすすめ特集・連載

読売新聞購読申し込みバナー

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)