[go: up one dir, main page]

エレコム、ペット家電市場に参入──第1弾は自動給餌器/給水器/フードスケールを発売(1/4 ページ)

» 2024年01月09日 12時00分 公開
[渡辺まりかITmedia]

 2024年1月9日、エレコムは「ペット家電市場」に参入を開始する。第1弾は自動給餌器など、ペットの「食」にまつわるアイテムだ。

 PCやスマホの周辺機器を展開してきた同社だが、これまでもヘルスケア製品「ECLEAR(エクリア)」や、家電ブランド「LiFERE(リフィーレ)」などを展開している。今回、なぜペット市場に参入するのだろうか。

 都内で開催された「ペット家電 新製品発表会」では、同社商品開発部 新規開発課 河内基典氏が登壇し、製品の詳細とともにその理由を説明した。

ペット家電市場に参入するエレコム エレコムがペット家電市場に参入する。今回発売されるのは、自動給水器と自動給餌器、そしてペット用フードスケールだ

第1弾は「食」関連製品を投入

 まずは新たに発売される製品を見ていこう。

 ペット家電の第1弾は、「食」に関連した製品だ。食をターゲットとしたのは、一人暮らしや共働きのペットオーナーを中心とした困りごとや細かなニーズを拾っていく中で、「まず、ペットの健康を支える食をテーマにしよう」と考えたからだと河内氏は語った。

エレコム 商品開発部 新規開発課 河内基典氏 エレコム 商品開発部 新規開発課 河内基典氏

 今回投入されるのは「自動給餌器」「自動給水器」「ペット用フードスケール」で、販売チャネルはECサイトを中心として、ホームセンターやペット用品取り扱いのある家電量販店、ライフスタイルショップなどで販売する予定だという。

各製品の販路や価格(税込み、以下同様) 各製品の販路や価格(税込み、以下同様)

最大6回のタイマーをセットできる自動給餌器

 まずは自動給餌器だ。1日最大6回のタイマーセットによる自動給餌が可能で、フード量の調節機能も備える。約7gを1ポーション(1回の投入分)とし、1回の給餌で最大20ポーション(約140g)に設定できる。

自動給餌器 エレコムペット家電自動給餌器

 例えば犬の場合、基本的に朝と夕の2回の給餌を行うことが多いが、早食いしてしまう犬には、5ポーションを午前7時ちょうどに、追加で5ポーションを午前7時5分に給餌するという具合に、少し時間をずらして与えられる。タイマーを最大6回セットできる本機ならではの応用法だろう。一度に大量に食べて吐き戻してしまうような猫にも活用可能なはずだ。

6セットのメリット 1日最大6セットのタイマーセットを行えるメリットは、早食いを防止することだ。吐き戻しや肥満の対策にもなる

 フードボックス(ストッカー)は半透明で、残量を把握しやすい。フタの裏には小型の収納部があり、乾燥剤や脱酸素剤などを入れておくことができる。また、フタにはロック機構があるため、ペットなどがぶつかって転倒することがあっても中身がこぼれることはないし、猫がフタを開けようとしても開くことはないという。

自動給餌器に見られる悩みに応える 自動給餌器に見られる利用者の悩み
自動給餌器に見られる悩みに応える 現状の他社製品では対応が難しい、かゆいところに手が届く製品だとアピールする

 操作部にはタイマーセットのためのボタンに加え、操作ロック解除、録音、時計設定/給餌時間設定モードの選択/解除、手動給餌ボタンが並ぶ。操作ロック解除ボタンを押してタイマーセットや手動給餌などを行うが、操作後30秒で自動的にロックがかかるので、例え猫が手動給餌ボタンを押しても、好き勝手に餌を食べることを防ぐことができる。

ボタンの説明 自動給餌器に用意された液晶部とボタン。左から「操作ロック解除」「録音」「時計設定/給餌時間設定モードの選択/解除」「手動給餌」だ

 録音ボタンを押しながら話すと、最大10秒間の音声を録音可能だ。不在時でも飼い主の声で、ペットに餌の時間を知らせることができる。

 給餌の際には、フードタンク内のプロペラが回り、ボウルにフードが落ちる仕組みだ。その仕組み上、プロペラが詰まって回転不可になるのを避けられないため、プロペラ部分にフード詰まりを検知すると、自動的に逆回転する機構も備えた。

フタ部分のロック機構 フタにはロックをかけられる。フードやおやつの入っている引き出しを開けてしまうような猫でも、これは開けられないだろう

 なお、プロペラにはシロキサン残留がなく、ベタベタの原因である加水分解をしない製造方法を取っており、より安全だという。

 自動給餌器は、1ボウルと2ボウルの2タイプがある。フードボックスの容量は1ボウルタイプが4L、2ボウルタイプが6Lだ。それぞれホワイトとブラックのカラーが用意され、店頭実勢価格は1ボウルタイプが7580円、2ボウルタイプが8580円となっている。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年11月03日 更新
  1. 「Windows 11 バージョン 24H2/25H2」に複数の不具合を解消するプレビュー更新 「更新の名称」の簡略化も実施 (2025年10月31日)
  2. 「XTなしと同じ値段だったりします」――10万円切りで登場した「Radeon RX 9070 XT」搭載グラフィックスカードが話題に (2025年11月01日)
  3. 業績好調なVAIOにノジマ社長は「課題あり」 その心は? (2025年10月31日)
  4. 「Windows 11 2025 Update(バージョン 25H2)」の製品版が登場 Windows Updateを通して順次展開 (2025年10月01日)
  5. イーロン・マスク氏がオープンソースのオンライン百科事典「Grokipedia」公開/Webポータルサイト「gooポータル」のサービス提供、11月25日で終了 (2025年11月02日)
  6. 14型OLED×2画面で実質20型相当のビックサイズ! ASUSの2画面モバイルディスプレイ「ZenScreen Duo OLED MQ149CD」を試す (2025年10月31日)
  7. Windows 11(バージョン24H2/25H2)の10月更新で複数の問題が発生 一部は暫定解決策も (2025年10月20日)
  8. レノボの「Legion Glasses Gen 2」は見た目がスマートになって軽量化 新型ウェアラブルディスプレイを試して分かったこと (2025年10月30日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. ソーラー充電で煩わしい給電を解決! ロジクールが無線キーボード「Signature Slim Solar + K980」を11月27日に発売 (2025年10月30日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー