[go: up one dir, main page]

「2009年になって、ようやくAMDの力が出せたかなと」――Phenom IIで飛躍するAMD古田雄介のアキバPickUp!(1/2 ページ)

» 2009年01月14日 14時00分 公開
[古田雄介,ITmedia]

著名な写真家も感激するPhenom IIの潜在能力

 2009年のアキバ電気街で最も早くユーザーイベントを開いたメーカーはAMDだった。製造プロセス45ナノメートルにシュリンクした新型クアッドコアCPU「Phenom II」発売にあわせて、カフェソラーレ リナックスカフェ秋葉原店にて「Don't think〜兄貴と紳士のお正月だよAMD」を開催。当日は先着100名におしるこをふるまうなどして、多くのユーザーを集めていた。

ツートップ秋葉原本店の1角。Phenom II 940 Black Editionが大々的にアピールされている(写真=左)。Don't think〜兄貴と紳士のお正月だよAMD 会場の様子(写真=右)

 主役はもちろんPhenom IIだが、いくつかの協賛メーカーはRADEON HD 4000シリーズを念頭に置いたセッションを用意していた。アークソフトは、1月末にリリース予定のGPGPUに対応したアップスケーリング対応動画プレーヤー「TotalMediaTheatre」をアピール。Windows 7を意識してユーザーインタフェースを一新したという。

 また、LoiloはおなじみのGPGPU対応動画編集ソフトウェア「Super Loilo Scope」の最新版を紹介。YouTube HDへ対応するなどの改良が施された。なお、Super Loilo ScopeはDirect XにてGPGPU効果を得られるため、NVIDIAのCUDAで同様のパフォーマンス向上が見込めるとのことだ。

 なお、「紳士」こと、日本AMDの森本竜英氏は、GPGPUを念頭に置いた汎用API「OpenCL」について解説した。OpenCLは、GPUとCPUに得意な処理を柔軟に割り振って開発できるうえ、各メーカーが参加できるオープンな仕組みを採る。NVIDIAのCUDAと比較して「自由度が高く、CPUとGPUの処理を混在させることもできます。GPGPUを含めた今後のパラレルコンピューティングに効果を発揮するでしょう」(森本氏)と語った。

会場内にはAMD製品を採用した多彩なデモ機が展示されていた(写真=左)。会場手前に設置されたSuper Loilo Scopeのブース。最新版ではユーザーインタフェイスも改良されている(写真=中央)。アークソフトの「TotalMediaTheatre」セッション。HD画質のアップスケーリングも実現している(写真=右)

 市川ソフトラボラトリーは、Phenom IIの基本性能について言及していた。同社のRAW現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio Pro」はいち早くPhenom IIに対応しており、性能をフルに生かすことでAthlon X2 6000+と比べて245%の性能向上を実現したという。同じクアッドコアのPhenom X4と比べても「RAWデータ現像が従来比140%速い」(同社)とアピール。同社の計測によると、キヤノン「EOS 5D」(1280万画素)のRAWデータをAthlon X2 6000+マシンに入れた「SILKYPIX Developer Studio 3.0」で現像するのに約10秒かかるが、これをキヤノン「EOS 5D Mark II」(2110万画素)とPhenom II X4 940 Black Editionマシン、「SILKYPIX Developer Studio Pro」に置き換えても、同じ約10秒で処理が完了したという。「最新のデジカメを購入すると、PCの処理が遅くなるように感じる場合がありますが、それはデジカメデータがより大きくなっているからです。デジカメにあわせてマシンとソフトを最新にすると、同じ快適さが得られます」と語った。

 また、スペシャルゲストとして、著名な鉄道写真家の広田泉氏も登壇。サクサク処理が進むRAW現像デモを見て「この速さですよ。デモ機をそのまま持って帰りたいくらいです」と感嘆していた。

市川ソフトラボラトリーのセッション。Phenom IIに最適化した「SILKYPIX Developer Studio Pro」をアピールした(写真=左)。最新の2000万画素カメラでも以前と同様の快適な処理ができることを強調(写真=中央)。広田氏は「これだけ速ければ、睡眠時間を十分に確保できます」と喜んでいた(写真=右)

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年11月03日 更新
  1. 「Windows 11 バージョン 24H2/25H2」に複数の不具合を解消するプレビュー更新 「更新の名称」の簡略化も実施 (2025年10月31日)
  2. 「XTなしと同じ値段だったりします」――10万円切りで登場した「Radeon RX 9070 XT」搭載グラフィックスカードが話題に (2025年11月01日)
  3. 業績好調なVAIOにノジマ社長は「課題あり」 その心は? (2025年10月31日)
  4. 2026年のWindows 11情報を先読みする アップデート名は「臭素」? (2025年11月03日)
  5. イーロン・マスク氏がオープンソースのオンライン百科事典「Grokipedia」公開/Webポータルサイト「gooポータル」のサービス提供、11月25日で終了 (2025年11月02日)
  6. 「Windows 11 2025 Update(バージョン 25H2)」の製品版が登場 Windows Updateを通して順次展開 (2025年10月01日)
  7. 14型OLED×2画面で実質20型相当のビックサイズ! ASUSの2画面モバイルディスプレイ「ZenScreen Duo OLED MQ149CD」を試す (2025年10月31日)
  8. Windows 11(バージョン24H2/25H2)の10月更新で複数の問題が発生 一部は暫定解決策も (2025年10月20日)
  9. レノボの「Legion Glasses Gen 2」は見た目がスマートになって軽量化 新型ウェアラブルディスプレイを試して分かったこと (2025年10月30日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー