[go: up one dir, main page]

世界を変える5G

折りたたみ5Gスマホ「Galaxy Z Fold2 5G」「Galaxy Z Flip2 5G」が日本上陸 au独占で11月上旬に発売

» 2020年09月25日 10時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 KDDIと沖縄セルラー電話は11月上旬、折りたたみできる(フォルダブル)5Gスマートフォン「Galaxy Z Fold2 5G SCG05」「Galaxy Z Flip2 5G SCG04」を発売する。発売に先駆けて、9月26日午前10時から事前販売予約を受け付ける。

 なお、Galaxy Z Fold2とGalaxy Z Flip2は、日本のキャリアでは両社(au)のみが取り扱う。

2機種並べ Galaxy Z Fold2 5G SCG05(左)とGalaxy Z Flip2 5G SCG04(右)

Galaxy Z Fold2 5G SCG05の概要

 Galaxy Z Fold2 5G SCG05は、8月5日と9月1日の2回に分けてグローバル発表された「Galaxy Z Fold2」の日本向けモデルで、「Galaxy Fold SCV44」の後継モデルで、Sub-6(3.7GHz帯)のau 5Gネットワークに対応している。ボディーカラーはミスティックブロンズのみとなる。

Galaxy Z Fold2 5G SCG05(正面)
Galaxy Z Fold2 5G SCG05(背面) Galaxy Z Fold2 5G SCG05

 プロセッサはQualcomm製の「Snapdragon 865 Plus」で、メインメモリは12GB、内蔵ストレージは256GBを備える。

 メインディスプレイはQXGA+(1768×2208ピクセル)の約7.6型Dynamic AMOLED 2X(有機EL)で、リフレッシュレートは最大120Hz、「HDR10+」に準拠したHDR(ハイダイナミックレンジ)表示にも対応している。その大きさを生かす機能として、アプリを最大3つまで表示できる機能も用意している。画面を途中まで開いた状態で使う「フレックスモード」にも対応している。カバー(サブ)ディスプレイはHD+(816×2260ピクセル)の6.2型Super AMOLED(有機EL)だ。

 なお、いずれのディスプレイもインカメラ周辺部にパンチホール(穴)が開いている。

サブディスプレイ カバーディスプレイも大型化した

 アウトカメラは広角、超広角、望遠のトリプル(3眼)構成で、センサーはいずれも約1200万画素となる。2つのディスプレイにはそれぞれ約1000万画素のインカメラを備えているが、アウトカメラを使った自撮りも可能だ。

 バッテリー容量は4500mAhで、USB Power Delivery(USB PD)規格に準拠した超急速充電と、Qi(チー)規格に準拠したワイヤレス充電に対応する。公称の連続待受時間は約290時間、連続通話時間は約1740分となっている。

 本体サイズは、本体を閉じた状態で約68(幅)×159(高さ)×13.8〜16.7(奥行き)mm、本体を開いた状態で128(幅)×159(高さ)×6.1〜9.4(奥行き)mmとなる。重量は約282gだ。

Galaxy Z Flip2 5G SCG04

 Galaxy Z Flip2 5G SCG04は、7月22日にグローバル発表された「Galaxy Z Flip 5G」のau向けモデルで、「Galaxy Z Flip SCV47」の後継モデルで、Sub-6のau 5Gネットワークに対応する。ボディーカラーはミスティックブロンズのみとなる。

Galaxy Z Flip2 5G SCG04(正面)
Galaxy Z Flip2 5G SCG04(背面) Galaxy Z Flip2 5G SCG04

 プロセッサはSnapdragon 865 Plusで、メインメモリは8GB、内蔵ストレージは256GBを備える。

 メインディスプレイはフルHD+(1080×2636ピクセル)の約6.7型Dynamic AMOLED(有機EL)で、カバーディスプレイは300×112ピクセルの1.1型Super AMOLED(有機EL)だ。

折り曲げ途中 このように画面を途中まで折り曲げた際に便利なフレックスモードも備える

 アウトカメラは広角、超広角のデュアル(2眼)構成で、センサーはいずれも約1200万画素となる。インカメラは約1000万画素のシングル構成だ。

 バッテリー容量は4500mAhで、USB Power Delivery(USB PD)規格に準拠した超急速充電と、Qi(チー)規格に準拠したワイヤレス充電に対応する。公称の連続待受時間は約350時間、連続通話時間は約1350分となっている。

 本体サイズは、本体を閉じた状態で約74(幅)×87(高さ)×15.4〜17.4(奥行き)mm、本体を開いた状態で74(幅)×167(高さ)×6.9〜7.2(奥行き)mmとなる。重量は約183gだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年10月31日 更新
  1. 型落ち「iPhone 16/16e」のお得な買い方を解説 「iPhone 17」の方が安い場合も?【10月29日最新版】 (2025年10月29日)
  2. 「スマホ新法」でAppleとGoogleの寡占はなくなる? メリットと問題点を整理する (2025年10月30日)
  3. スマホのバッテリーが大容量化を果たした3つの理由 今後は1万mAh超えのバッテリーも現実的に? (2025年10月30日)
  4. Nothingがエントリースマホ「Phone (3a) Lite」発表 Glyphライトや2日持つバッテリー搭載で249ユーロ(約4.4万円)から (2025年10月29日)
  5. スマホの車載ワイヤレス充電器、充電スピードが早い最新モデル(Qi2 25W)に取り換えやすいオススメの設置方法 (2025年10月30日)
  6. KDDIがリアルな接点でauショップよりも“ローソン推し”の理由 (2025年10月29日)
  7. Pixel 10シリーズが「スマホ用電子証明書搭載サービス」に対応 マイナンバーカードなしで公的個人認証サービスを利用可能に (2025年10月29日)
  8. iPhoneのSiriに「ルーモス」と唱えるとライトが点灯 Xで話題、「ほんとだぁぁぁぁぁぁあ」と感動の声が続出 (2025年10月30日)
  9. シャープが10月31日に新スマホ発表へ AQUOS senseシリーズの後継機か (2025年10月29日)
  10. 【ニトリ】7990円の「LED多機能ナイトライト」 置くだけでスマホを充電、スピーカーやラジオも搭載 (2025年10月30日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー