[go: up one dir, main page]

νMicovicon【にゅーまいこびこん】

» 2004年12月20日 16時51分 公開
[江戸川,ITmedia]

 νMicoviconは、松下電器産業が開発したイメージセンサー。CMOS(用語参照)並みの低消費電力でありながら、CCD(用語参照)並みの高画質を誇り、5ルクス以下の暗いところでも細部まで忠実に撮影することができるというもの。

 これまでのカメラ付き携帯電話は、ヘビーユーザー向けには高画素数を提供できるCCDを採用し、ビギナー向けの入門機には低消費電力のCOMSを採用するケースが多かった(8月5日の記事参照)。だがνMicoviconの登場で、こうした垣根は取り払われることになりそうだ。

 νMicoviconは、信号検出トランジスタを4画素で共用することで、画素数の大幅な増加とフォトダイオード面積比の向上を両立させた。商品ラインナップには、1/4型130万画素、および1/3.2インチ200万画素が用意され、すでにFOMA「P901i」や「N900iG」での採用が決まっている。

 なお、パナソニックCSデバイスでは300万画素に対応したνMicovicon採用のカメラモジュールを開発しており、2005年3月からの量産を予定している(12月9日の記事参照)。レンズ、シャッター、イメージセンサーなどの駆動装置を一体化した同社のカメラモジュールは、厚さ8.63ミリと薄い上に、手ぶれ補正やオートフォーカス機能を搭載するという。

 ちなみに、イメージセンサとしてのνMicoviconの実力値は「CCD並みであって、CCDを超えるものではない」(関係者)とのこと。だが、製品の小型化やコスト削減などの面でメリットが期待されている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年10月31日 更新
  1. 型落ち「iPhone 16/16e」のお得な買い方を解説 「iPhone 17」の方が安い場合も?【10月29日最新版】 (2025年10月29日)
  2. 「スマホ新法」でAppleとGoogleの寡占はなくなる? メリットと問題点を整理する (2025年10月30日)
  3. スマホのバッテリーが大容量化を果たした3つの理由 今後は1万mAh超えのバッテリーも現実的に? (2025年10月30日)
  4. Nothingがエントリースマホ「Phone (3a) Lite」発表 Glyphライトや2日持つバッテリー搭載で249ユーロ(約4.4万円)から (2025年10月29日)
  5. スマホの車載ワイヤレス充電器、充電スピードが早い最新モデル(Qi2 25W)に取り換えやすいオススメの設置方法 (2025年10月30日)
  6. KDDIがリアルな接点でauショップよりも“ローソン推し”の理由 (2025年10月29日)
  7. Pixel 10シリーズが「スマホ用電子証明書搭載サービス」に対応 マイナンバーカードなしで公的個人認証サービスを利用可能に (2025年10月29日)
  8. 【ニトリ】7990円の「LED多機能ナイトライト」 置くだけでスマホを充電、スピーカーやラジオも搭載 (2025年10月30日)
  9. シャープが10月31日に新スマホ発表へ AQUOS senseシリーズの後継機か (2025年10月29日)
  10. iPhoneのSiriに「ルーモス」と唱えるとライトが点灯 Xで話題、「ほんとだぁぁぁぁぁぁあ」と感動の声が続出 (2025年10月30日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー