[go: up one dir, main page]

携帯普及率、2005年度に7割超え――JEITA予測

» 2004年12月15日 23時08分 公開
[岡田有花,ITmedia]

 高機能化が続き、普及率は高まるが、価格は横ばい――携帯電話市場は厳しい局面が続きそうだ。情報技術産業協会(JEITA)は12月15日、2004年度から2007年度にかけての携帯電話の需要予測を発表した。

2007年度には3G比率が77%に。W-CDMA端末が大きく伸びる見込みだ

 2004年度の国内携帯電話需要予測は、金額ベースで前年度比6.1%減の1兆8657億円、台数ベースで12.6%減の4450万台。3G携帯への買い替えが進んだほか、FeliCa対応型など高機能タイプが発売されたが、カメラ付き携帯が大ヒットした前年度に及ばなかった。

 2005年度以降は、地上デジタル放送受信機が搭載されるなど、高機能化がさらに進む見通し。一方、2006年に番号ポータビリティサービスがスタートするほか、キャリアの新規参入が見込まれるため競争が激化。機能や需要が高まっても、価格は横ばいと予測する。

 2005年度は、台数ベースで前年度比8.1%増、金額ベースで1%増、2006年度は台数ベースで4.4%増、金額ベースで1.7%増、2007年度は台数ベースで3.6%増、金額ベースで0.1%増を見込む。

 2004年度末の累積加入者数予測は8597万人で、人口普及率は67.4%。2005年度末には9000万人となり、普及率は70.5%と7割を超える見込み。2007年度末は9380万人、普及率73.5%になるとしている。

PHS市場、2007年に携帯の100分の1規模に

 国内公衆PHS需要は、2000年度をピークに台数、金額とも落ち続けている。2000年度は金額ベースで826億円、台数ベースで453万5000台だったが、2004年度の需要予測は290億円、台数は145万台。需要拡大が期待されたデータ通信サービスは、3G携帯電話や無線LANの普及などに押されて縮小傾向にある。

 2005年度以降も縮小が続き、2005年度は金額ベースで前年度比14.5%減と予測。2006、2007年度もそれぞれ11%程度減少し、2007年度は196億円と、携帯電話市場の予測値の100分の1の規模になる見込みだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年11月02日 更新
  1. 型落ち「iPhone 16/16e」のお得な買い方を解説 「iPhone 17」の方が安い場合も?【10月29日最新版】 (2025年10月29日)
  2. 「壁面に投影できる時計」ってニーズあるんですか? (2025年11月01日)
  3. シャープが「AQUOS sense10」発表 進化したプロセッサ、カメラと通話を快適にする新AI機能を搭載して6万円台 (2025年10月31日)
  4. 「AQUOS sense10」で見せる“半歩先”の進化 それでもあえて外観をsense9から変えなかった理由 (2025年10月31日)
  5. 【ダイソー】110円の「マイクロファイバーで拭けるスマートフォンケース」 (2025年11月01日)
  6. QWERTYキーボード搭載スマホ「Titan Slim」、IIJmioにMNPで4万2980円→2万4800円【スマホお得情報】 (2025年10月31日)
  7. 非通信事業者の「○○モバイル」が増えているワケ ミークが手掛ける「MVNO as a Service」の勝算 (2025年11月01日)
  8. 発表直後の「新型エルグランド」、なぜかもう日本の街中を走ってる? 生成AIによるファンメイドで“賛否両論”から好印象に変化か (2025年10月31日)
  9. Y!mobileの新料金「シンプル3」をオススメできる人、できない人 LINEMOやUQ mobileとどちらがお得? (2025年11月02日)
  10. ポケットに収まる小型スマホ「Mode1 Pocket」発売 5.3型ディスプレイ搭載、防水対応で約3.5万円から (2025年10月31日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー