[go: up one dir, main page]

低価格の理想郷「ロピア」は、日本版コストコ!? ヨーカドー跡地に続々オープン 実際に行って分かった強さの秘密(1/3 ページ)

» 2025年01月09日 05時00分 公開
[山口伸ITmedia]

著者プロフィール

山口伸

経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 X:@shin_yamaguchi_


 神奈川地盤の食品スーパー「ロピア」が勢力を伸ばしている。近年大きく店舗数を増やし、関連店舗「ユータカラヤ」を含めると1月6日時点で国内店舗数は105。売上高も、ここ10年間で3500億円ほど増やしている。

 ロピアの商品はやや大きめのものが多く、一部で「日本版コストコ」と呼ばれることもある。店舗運営では「個店主義」を掲げており、精肉・鮮魚など各部門のチーフが仕入れや価格の決定権を握っているため、大手チェーンのように画一的ではない点も特徴だ。今回は千葉県船橋市にある「ららぽーとTOKYO-BAY店」を訪問し、ロピアの魅力を深掘りしていく。

「日本版コストコ」ロピアの魅力を探る(出所:プレスリリース)

名前の由来は「低価格の理想郷」

 ロピアは1971年、神奈川県藤沢市の精肉店「肉の宝屋藤沢店」として創業した。翌年に法人化し、1976年からチェーン展開を始めている。1996年に「ユータカラヤ」へと社名を変更し、2011年に持株会社化した上で「ロピア」へと商号変更した。ロピアの由来は「低価格の理想郷=ロープライスユートピア」だという。なお持株会社は2023年にOICグループへと社名変更した。

 当初は神奈川地盤のスーパーとして、あまり知られていなかったロピアだが、直近10年間で頭角を現した。10年前の時点で約30店舗、売上高も1000億円に満たなかったが、2024年2月期は売上高4126億円、店舗数も先述の通りに大きく増えている。首都圏を中心に全国展開し、単独店の他、郊外の商業施設内に出店している。

 ロピアの知名度が向上したきっかけの一つは、旧イトーヨーカドー店舗への出店だろう。北海道・東北・信越で閉店した旧ヨーカドー店のうち、7店舗をロピアが引き継いだ。

新店オープン前の大行列(出所:ロピア公式Instagram、以下同)
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.