- 朝日新聞
- 連載
- Sundayマネー
Sundayマネー
税金や保険のしくみ、年金制度改革、資産形成のポイント、投資や相続の落とし穴――。「Sundayマネー」では、難しくなりがちなお金の話を、消費者の視点や政策の動きなどを踏まえてわかりやすく伝えます。
故人のパスワードが不明、どうする? デジタル遺産の請求や解約は
相続の際、受け継ぐべき財産を見つけられなかったり、解約すべきサービスに気づかなかったり。デジタル時代の今、紙の通帳や契約書などが姿を消して、遺品探しで苦労することがあります。どんな備えや対策があるでし・・・[続きを読む]
2025年11月02日 08時00分
店で商品を買う際、契約はいつ成立? 18歳から成人、欠かせぬ知識
高校3年生が誕生日を迎え18歳になると、法律上は成人です。成人年齢の引き下げにより、18歳からは親(親権者)の同意がなくても、携帯電話の契約やクレジットカードの作成、アパートの賃貸などを自分の意思で行・・・[続きを読む]
2025年11月02日 06時00分
ますます複雑になる年末調整 恩恵を受ける会社員は増えそうな一方で
年末調整のシーズンがやってきました。「年収の壁」対策として2025年は税制が大きく改正されており、それを反映する大切な手続きになります。多くの会社員に減税効果が及びそうですが、今年の年末調整はとても複・・・[続きを読む]
2025年10月26日 08時00分
年金制度改革 少子高齢化の日本では積み立て方式の方が良いの?
■是枝俊悟の「私とみんなの年金論」(2)年金制度の必要性は理解したとしても、もっといい仕組みに抜本改革できるはず、と考えている読者も多いでしょう。その代表的なものは、少子高齢化の進む日本では「積み立て・・・[続きを読む]
2025年10月26日 06時00分
給与1千万円超320万人、会社員の6.2% 電気ガス・金融に多く
最近の賃上げの流れを受けて、民間企業で働く給与1千万円超の人が2024年に320万人となり、前年から15%増えました。同じ基準で比べられる14年以降で最多の人数です。高年収の一つの目安とされる額ですが・・・[続きを読む]
2025年10月19日 08時00分
エシカル消費、将来世代へ渡す社会の選択 日々の買い物で投じる一票
■柿野成美の「消費者力UP講座」(2)長い猛暑が落ち着き、ようやく秋の気配が訪れました。昨今の気候を「昔と変わった」と感じる人も多いと思います。気候危機はもはや未来の話ではなく、私たちの目の前で今起き・・・[続きを読む]
2025年10月19日 06時00分
止まらぬクレカ不正利用、1~6月被害は315億円 最悪ペース更新
クレジットカードの不正利用被害が止まりません。日本クレジット協会の集計によると、2025年上半期(1~6月)の被害額は315億円。年間で過去最悪だった昨年の上半期を2割上回っています。便利になるキャッ・・・[続きを読む]
2025年10月12日 08時00分
公的年金と社会保険料の負担、家族で抱えきれないリスクを分かち合う
■是枝俊悟の「私とみんなの年金論」(1)日本の年金について不安や不満をお持ちの方は多いと思います。厚生年金の保険料は18・3%で、年収500万円の方なら年91万5千円を労使で負担します。SNSでは、高・・・[続きを読む]
2025年10月12日 06時00分
「ポンジスキーム」って何?高配当で広がる被害、怪しさに気づくには
株価が最高値を更新するなど投資への関心が高まるなか、注意が必要なのは詐欺です。元本保証、高利回り、必ずもうかるなど、甘い言葉で誘う投資は大きな被害が何度も起きています。「うまい話」を聞いたら、こう疑っ・・・[続きを読む]
2025年10月05日 08時00分
消費者教育、よりよき社会と未来を築く学び 選択と行動の力を育む
■柿野成美の「消費者力UP講座」(1)私たちの暮らしは選択の連続です。ネット通販やキャッシュレス決済が自然になり、AIの活用も進む一方で、情報の氾濫(はんらん)や巧妙化する詐欺、複雑なサービス契約など・・・[続きを読む]
2025年10月05日 06時00分
注目の連載記事
-
いつも、どこかで母のタンスで見つけた手紙 顔も覚えてない父から、5歳の私への一通
-
-
-
厳選推し店 あまから手帖×朝日新聞Re;BU10 札幌のカレーで奈良を再起動