EPUB(いーぱぶ)とは米国の電子書籍標準化団体の1つであるInternational Digital Publishing Forum(IDPF)が普及促進するオープンな電子書籍ファイルフォーマット規格。ネット上では「epub」「ePub」などと表記される場合もある。そのオープン性と単純さから、対応する電子書籍ハードウェアや電子書籍アプリケーションは多い。
デジタル書籍を読む環境としてはKindleがありますがPDFを読むにはあまり適していません。もう1つの手段としてGoogle Play Booksがあります。 こちらにPDFをアップロードしてPC・モバイルデバイス間で同期するなど便利な機能がありますので利用してきました。 support.google.com ある本を裁断せずにカメラで撮影した写真をもとにPDFを作成しました(500ページくらい)。 このPDFをGoogle Play Booksにアップロードしたんですね。。。アップロードできるファイルには条件「100MB以下であること」があるので、画像を縮小して80MBくらいになるようにしま…
EPUB作成環境について簡単に調べてみた。 網羅的に調査したわけではなく、ピックアップしたアプリやサービスは、個人的な嗜好によるものであることをご了承いただきたい。 一太郎 あるときから、一太郎が電子書籍を作るための機能を売りにし出した。一太郎で小説を書く作家の方は昔から一定数いるらしいが、あらためて電子書籍向けに機能を強化してきた形か。 www.justsystems.com FAQにも情報あり。 [055011]一太郎文書を電子書籍(EPUB)形式で保存したい [053353]EPUB形式の電子書籍を作成するテクニック WORDより手になじんでるので、個人的には積極的に使っていきたい。ただ…
まえおき 書籍をスキャンしてPDF化したファイルが手元にありまして、MacならBookアプリで見れた方がいいなと思ったわけです。 ちなみにリアル書籍をスキャンすると当然ですが「見開き」になります。つまりリアル書籍の2ページがPDF1ページになります。 パソコンで見るには見開きでいいのですが、スマホで見ると見にくいので半分にカットしたくなったわけです。 そこで作ったのが以下のコマンドでした。 memorandums.hatenablog.com ここまでで、とりあえず、リアル書籍をスキャンしてその画像ファイルをまとめたあと、見開きのPDFファイルを垂直に半分にかっとして単一ページにしたPDFが手…
1. HTML/EPUBで直接編集する リンク元の設定(本文中) リンク先の記述(回答部分) 2. Amazon公式ツール「Kindle Create」を使う メリットとデメリット まとめ 私はこれまで様々なガジェットやITツールに関する記事を書いてきましたが、最近「Kindleで電子書籍を出版したい」という相談を受けました。その中で特に多かった質問が、「問題集や参考書のように、本文中の質問をクリックすると、ページの最下部に回答が表示されるようにするにはどうしたらいいですか?」というものです。 今回の記事では、この便利な機能を実現するための具体的な方法を2つ、詳しく解説します。 1. HTML…
ReadestというepubリーダーでカスタムCSSを適用することができる。 16:9の画面でスクロールモードにすると画面一杯に文字が広がり見づらかったので 横幅を制限するCSSを調べた。epubファイルの中身のhtmlは、結構フォーマットが結構自由みたいで 効果のあるcssが書籍ごとで異なっていた。各書籍のパターンを抑えていくしかなさそう。 とりあえず以下のcssで数冊のepubファイルの行の幅を変更できた。 未対応パターンがあったときは、webアプリ版で起動したデベロッパーツールから 本文のhtmlのスクショをとってgeminiに対応するように指示してcssを書かせることで対応できそう。 …
epub-translatorはDeepL APIを用いて、EPUB形式の洋書などを機械翻訳するためのコマンドラインベースのプログラムです。 github.com この記事はWindows11環境において、epub-translator (Ver.0.6.2) を導入した際の作業手順メモとなります。 epub-translator(Ver. 0.6.2)のダウンロード Githubのリポジトリから、下記のファイルをダウンロードします。 epub-translator-0.6.2.RELEASE.zip URL : https://github.com/sharplab/epub-transla…
今回の記事では、Narou.rbというアプリで「小説家になろう」の小説をダウンロード&縦書きレイアウト向けにテキスト整形し、EPUB化してKindleで読むということにトライする。これ、以前からやりたかったのだがアプリの設定手順がかなり大変そうなのでずっと保留していたのだ。使用環境はMacBookAir (M1)。普段あまり使わないコマンドまわりの知識について「このコマンドを打てばOK」ではなくて、自分が納得いくまで調べたのでとても長い記事になってしまった(約22,600字)が、その分、Java・Ruby環境・brewコマンドについて復習したいときにも役にたつ内容になった。まずは、Narou.…
今回は「キンドル出版」の話をしましょう。キンドル出版というのは、amazon で電子書籍を出版・販売することです。正確には、KDP ( Kindle Direct Publishing ) と言います。誰でも無料で出版できるのが魅力的ですね。私も最近始めたばかりです。 これはキンドルアプリのロゴです。 出版するには、なんと言っても原稿ファイルを用意する必要がありますが、そのファイル形式は限定されています。いわゆる「EPUBファイル」か「マイクロソフトのWordファイル」ならOKです。 一番推奨されているのが EPUB(イーパブ)ですが、これを作るのがけっこう厄介なんです。普通、以下のようなソフ…
アップル純正のブック(book.app)が私のお気に入りです 子供の頃は読書嫌いだったんですが、アラフォーぐらいからよく本を読むようになりました。別にインテリぶってるわけじゃないのですが、きっと年齢のせいなんでしょうね。 昔はいろいろなジャンル例えばそれこそ夏目漱石とか川端康成とか井上ひさしとか筒井康隆とかも読みましたけど、川原礫とか支倉凍砂とか榊一郎なんかのライトノベルも結構好きで、今はどちらかというと今風のラノベを読むことの方が多いかもしれませんね。 数年前までは文庫本を新刊で買ったり、古本やで買ってきて裁断機でカットしてスキャナーで読み込む「自炊」*1ってやつでZIPやPDFビューアーで…
源氏物語も電子書籍化を進めてましたが、なにぶん大作なもので… 高千穂大学名誉教授の渋谷栄一先生が電子化してくださったものを、HTML表記の整理など行って電子化しました。 chimelog.g2.xrea.com 素晴らしいお仕事をなさっていると大変感激しました。 もっと世に知られてもいいのにと思います。