東京都23区の一つ。昭和7年東京市の拡張により荏原郡目黒町と荏原郡碑衾町が合併して成立。 JRの駅を持たない(目黒駅は品川区)。東急東横線を中心に目黒線・大井町線・田園都市線(旧新玉川線)・京王井の頭線に囲まれた地域の住宅街。 目黒・自由が丘などが商業地域。区役所は中目黒に移転。 http://www.city.meguro.tokyo.jp/ http://meguroku-net.com/
東京都目黒区の寺社巡りが続きます。目的は「目黒不動尊」ですが、そこへ行く通りに先ず天台宗寺院「安養院」を参拝し、次に直ぐ東側の「成就院」蛸薬師へ向かいます。 成就院(じょうじゅいん) 山号:不老山 院号:成就院 宗派:天台宗 本尊:薬師如来 創建:天安2年(858) 開山:慈覚大師円仁 別称:蛸薬師成就院 成就院の縁起 天安2年(858)慈覚大師の開山で、本尊は大師の自作と伝えられ3匹の蛸にささえられる蓮華座に乗る薬師如来像です。俗に蛸薬師とよばれ疫病除の仏として人々にあがめられています。 この寺の所有に浮世絵師鳥居清長(1752~1815)筆の歌舞伎十八番の一の出し物を描いた「矢の根五郎」の…
血圧値 125/84/74 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 66.5キロ 運勢 The Moon 唐突ですが、マップアプリで、皆さんのお住まいの地域の「稲荷神社」を検索してみてください。 僕の今住んでいる目黒区で調べてみます。 できるだけ小さな祠のような社も分かる限り示します。 code 神社名 所在地 1 十日森稲荷神社 目黒区中央町2丁目17−15 2 清水稲荷神社 目黒区目黒本町1丁目1−5 3 烏森稲荷神社 目黒区上目黒3丁目39−14 4 櫻森稲荷神社 目黒区平町1丁目16−10 5 笠間稲荷神社 目黒区鷹番2丁目8−2 6 目黒稲荷神社 目黒区下目黒3丁目1−2 7 真…
前回まで「中目黒駅」近辺の散策でした。今回も同じ目黒区ですが、中目黒駅から北東方向の「目黒不動尊」を中心に巡りました。東急目黒線の「不動前駅」から先ず天台宗寺院「安養院」へ向かいます。 安養院(あんよういん) 山号:臥龍山 院号:安養院 宗派:天台宗 創建:平安時代初期 開山:慈覚大師円仁 中興年:寛永元年(1624) 中興:唱岳長音 安養院の縁起 臥龍山安養院は、平安時代に天台宗第三世慈覚大師によって開かれた由緒ある寺院です。中興開山は唱岳長音木喰上人です。 寛永元年(1624)に再建され、金色八尺の寝釈迦様 (涅槃像)を安置供養されました。その像を御本尊としたことで、「寝釈迦寺」と呼ばれ、…
目黒区の散策が続きます。日蓮宗の寺院「正覚寺」、「中目黒八幡神社」を参拝し中目黒駅の方へ向かいます。今回は、街中にひっそり佇むお堂「馬頭観音」そして小さな神社「第六天社」です。 目黒馬頭観音 目黒は、地名の由来の馬畔(めぐろ)説、愛驪(めぐろ)説をはじめ、目黒競馬場など馬に縁の深い土地です。区内で確認されている馬頭観音10数基。民間信仰や生活の歴史を伝える貴重な文化財です。 「中目黒駅」近く、目黒銀座通りの中程に、「目黒馬頭観音」があります。 石碑の近くの教育委員会の説明書きです。 以下抜粋。 「大正時代の終り頃、この辺りには小規模の乳牛牧場や馬力運送を業とする者も多く、目黒恵比寿畜舎運送組合…
東京都目黒区の寺社散策が続きます。今回は、「中目黒八幡神社」です。日蓮宗寺院正覚寺を参拝後、徒歩で南方向へ数分の所にある八幡神社向かいます。 中目黒八幡神社の由緒 (頒布された資料より) 神様と仏様が一体と考えられていた神仏習合の時代、中目黒八幡神社は上目黒にある寿福寺が管理していました。しかし、寺が全焼したため、古い資料が焼失しています。 当時の村指出銘細帳には、宝歴13年(1763)と弘化2年(1845)に、「上目黒村別当寿福寺の末に上目黒村鎮守八幡宮」の記載があり、氏子数400戸、中目黒村境内地539坪の宮有地があると記載されています。 また、文政8年(1825)の『新編武蔵風土記稿』に…
目黒区 不動産買取 先輩が実家をどうするか悩んでいて「目黒区 不動産買取」で検索したらしい見つけたのがFORTRESS HOME 株式会社電話で問い合わせた時から雰囲気が良くて会って話してみることにしたんだって担当の方が細かい事情まで丁寧に聞いてくれて売却の流れをわかりやすく説明してくれたみたい大きな決断を後押ししてくれる存在があると心が軽くなるね 店舗名 FORTRESS HOME 株式会社 住所 〒152-0004東京都目黒区鷹番3丁目11−7萩原デュープレックス 3F 電話 090‐2428‐1251 サイト https://meguro-fudosan.jp/ MAP 目黒区の不動産買…
目黒に用があってせっかくなので寄らせてもらいました。八雲という地名は昭和39年〜元々は衾(フスマ)村というらしいです。『八雲』はこのお隣に鎮座する氏神社、八雲氷川神社からお名前をいただいたという神様の名前が付いた土地です こども八木節おどり東京音頭エビカニクス音頭炭坑節北海盆歌ダンシングヒーローand more 小学生の体力の踊りだった「こども八木節おどり」体育祭でやるやつ?史上最強の激しさの猛スピードのサイドステップは運動不足だったら転んでます脱落者も出るので、大人はほどほどで久々のエビカニクスとかなんだかただひたすら楽しく踊っちゃいました。 こちらも猛スピードでHPがヒトケタになったので早…
渋谷区から中目黒への散策の続きです。猿楽神社、旧朝倉家住宅を見て次に向かうのは、日蓮宗の寺院「正覚寺 (しょうかくじ)」です。 正覚寺(しょうかくじ) 山号:実相山 寺号:正覚寺 宗派:日蓮宗 創建:元和5年(1619) 開山:法泉院日栄上人 開基:三沢初子 正覚寺の縁起 実相山正覚寺は、法泉院日栄上人が開山、4代藩主伊達綱村の生母である三沢初子が開基となり、元和5年(1619)に創建しました。日蓮宗不受不施派弾圧の影響を受けて、本寺であった碑文谷法華寺(現円融寺)が元禄11年(1698)に、天台宗に改宗したことから身延山久遠寺へ本寺を改めています。また仙台伊達家との所縁が深く、三沢初子は、本…
TaCaTripです。まだまだ暑いですが、季節は夏から秋に🍁先日、夏の締めくくりに、関東の海沿いでも有数の涼しさを誇る千葉県勝浦市へ行ってきました。この日の勝浦市の予想気温は33℃。名古屋の予想気温が40℃だったことに比べると、いかに涼しいが分かります。 涼しいだろうと昼間の時間帯に色々動いたんですが、そこは30℃を超えた気温🌡️動けないほどではなかったですが、さすがにきつかったです😅また後日、本ブログで紹介できればと思います。 さて、本編。今回は、旅のまとめ(桜編[東京都②])になります🌸 [CM]旅行したくなったら。自分も色々なサイトを使わさせて頂いてます。ありがとうございます☕️ クリッ…
TaCaTripです。今回は、すぐ本編。旅のまとめ(桜編[東京都①])になります。 [CM]旅行したくなったら。自分も色々なサイトを使わさせて頂いてます。ありがとうございます☕️ クリックするならコチラ⤵️の広告を。 作者に微々たるものですが報酬が付きます。ブログ投稿の励みになるのでよろしければ🙂↕️ まずは、東京都・目黒区編。お昼分の計4回分をご紹介。 1. 東京都-目黒区へ① [目黒川の桜並木] 2. 東京都-目黒区へ② [目黒川の桜並木] 3. 東京都-目黒区へ③ [目黒川の桜並木] 4. 東京都-目黒区へ④ [目黒川の桜並木] こちらからは、2点ご紹介。まずは、池尻大橋駅からすぐ、万…